
生後9ヶ月の赤ちゃんがお座りやハイハイができず、離乳食も細かく刻んだものが苦手。焦りを感じているが、どうしたらリラックスできるか相談したい。
今月で生後9ヶ月になるのですが、お座りどころかハイハイもできません。寝返りは打ちますがズリバイとまではいかないです。
離乳食も2回きちんと食べてはいますが、初期のような段階で、よく写真で見るような細かく刻んであるものより、ねっとりとしたものしかまだダメみたいです。
まだ離乳食の量も月齢より少ないと思います。
上の子のときは初めての育児でも全く気にならなかったことが、2回目にして気にしすぎるようになってしまいました。
個人差があるので時期が来るのを待つしかないと思うのですが、毎日焦ってしまい、離乳食の時間も遊びの時間も楽しく過ごせません。
どうしたらゆったりと構えることができるでしょうか?
- りえ(6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
私も2人目にして同じ感じでした
うちの場合は医師、保育園と話し合いながらすすめてました
首座りからゆっくりなので
神経科に通ってます
今は2歳になり前よりは余裕出てきましたが、やはり気になります…

ぐり
私も2人目がそんな感じでした。10カ月でお座り、ズリバイは1歳くらいだったかな…。
10カ月健診以降、2〜3回作業療法士⁉︎さんが来る健診に通いました。
体の動かし方を習ったり、保健師と話して私の心も落ち着いてきました。
個人差があると分かっていても、子供の事はきになりますよね…。
-
りえ
ありがとうございます。
やはりひとりで悶々と考えていてはダメですね😢
保健師さんを通して早めに何かできることがあるか相談してみます。
上の子のときはきっと余裕がなかったので、気にする暇もなかったのかなと今では思います。- 1月8日
-
ぐり
私も上の娘の時は余裕がなくて成長を見逃してたかも…と思います。
下の娘はのんびりで心配でしたが、ズリバイ、つかまり立ち、歩きはじめは家族みんなで大喜びしたのを思い出しました♡
ちょうど10カ月健診のタイミングでよかったですね。
娘さんにとっても良い影響になるかもですね♡- 1月8日

もっけ
以前、りえさんのようなママさんに会いました。今は大事なママトモの一人ですが(^^)
無意識にお姉ちゃんの時はこぉだった‼️お姉ちゃんはこの時こぉできた‼️と、比べてませんか?
みんながみんな大丈夫だとは言いませんが(^^)
私自身、姉・兄・私の三兄妹で、
私は何をするにも一番遅かったと、言われました💦笑
ハイハイはせず、つかまり立ちしたのは一歳三ヶ月、歩ったのは2歳前💦
母親は総合病院を渡り歩き、個人差と言われ続けたそぉです💦笑
結果、運動音痴ですが…普通に大きくなりました🤣🤣🤣
姉は、対照的にスポーツ万能でサッカーの県代表でした(^^)
…という、真逆の姉妹の場合、だいぶ差は生まれてきますよ(^^)笑
と、ママ友さんに話したら…ごめんね🤣と、言いながら爆笑され
気持ちが楽になったと言われました💦笑
そのママ曰く、確かにお姉ちゃんは何にでも興味津々で活発だったのに、妹はおっとりやさしく笑う子だと言ってました(^^)そもそもの性格も逆なのかも知れないですね(^^)
-
りえ
ありがとうございます。
微笑ましいエピソードですね✨
可愛らしくて笑ってしまいました🌟
長女の離乳食のスピードと比べてしまっているので、まずはそれをやめようと思います。
それこそ個人差ですよね😢
ハイハイをしないでいきなり歩いた!みたいなこともよくあるみたいなので、もう少し気持ちをゆったりしようと思います。
病院を渡り歩いたお母様、優しいですね。
当時は心配されたと思いますが、蓋を開けてみたら!全く心配無用だったみたいですね☺️- 1月8日
-
もっけ
いえいえ^_^少しでも笑顔になってくださったのなら幸いです(^^)✨
うちも、長女は何をするのも早くて💦比べたら、これから生まれてくる子が何も悪くないのにいろんな事を疑いたくなるレベルで差が出ると思います💦笑
母は、姉・兄と見てきて流石に…と、思ったそぉです😂私が聞いてもゾッとします笑
ホント、親には心配してもらってばかりで💦その分の付けが自分にも回ってきただけだろぉーと、思うことにしてます(^^)
2人目育児始まったら私も頑張ります(^^)- 1月8日
-
もっけ
ちなみに(^^)
ママ友の娘(次女)さんは、娘と同い年で、恥ずかしがり屋さんですが女の子らしい可愛い😍女の子に育ってますよ(^^)✨- 1月8日
-
りえ
2歳代はイヤイヤ期もありますけど、本当に可愛いですよね💫
もっけさんみたいな朗らかな方がご近所だったらよかったのに〜❤️と思いました。- 1月8日

ちび丸
うちもおすわりもハイハイもまだしません😞離乳食も角切りだとまだむせちゃうのでゴックン期に近い状態です💦個人差あるとわかってても心配ですよね😔腰は小児科の先生に相談したら10ヶ月検診までにすわってれば大丈夫よ〜👍って感じだったので検診の時に相談するつもりでした💦
リモコンや携帯見せてもズリバイはしない感じですか??
-
りえ
ありがとうございます。
うちも全く同じです‼
ごっくん期から卒業できてません。。
食べているというより、飲んでいる感じです😖
ズリバイはしなくて、お腹で回転しているような💦表現が難しいのですが、飛行機のような態勢で手をバタバタしているだけなんです。。。- 1月8日
-
ちび丸
飛行機ブーンしだしたらズリバイすると思いますよ🙆♀️本人のやる気もあるみたいです😅
うちも飲んでる感じです😔なんせまだ歯も生えてなくてどこまで進めていいのか難しいです💦- 1月8日
-
りえ
まさに飛行機ブーンです(笑)
歯が生えていないのも同じです‼️
こうなったら生後2ヶ月くらいの赤ちゃんをもう一回育てるチャンスをもらったと思って楽しんでしまおうと思います😝- 1月8日
-
ちび丸
本当ですか!一緒ですね😳歯科衛生士の友達からは一歳まで生えない子も沢山いるから大丈夫〜と言われてるので様子見てるのですがドキドキですよね💦😞
確かに成長早いと早いで心配事増えるしマイペースでいいや〜って思ってましたが下の方の読んだらやはり病気とか怖いです😵💦成長遅いとなんの病気があるんですかね?😵- 1月8日
-
りえ
そうですね。。
病気なのか親のただの心配性なのか、私も素人なのでわからなくなってきました💦
10ヶ月検診に早めに行って、不安なことを伝えてみようと思います。
何か明るい兆しが見えてくるといいのですが。。
家では上の娘もいるのであまり思い詰めないように気をつけたいと思います😭- 1月8日

まるきち
私も上の子がいるので赤ちゃんの頃と比べる自分がいます。でもそれで発達が遅く気になったことがあり病院に行ったら病気が見つかりました。今は同年齢とおなじぐらいになりました。
早めがいいので相談したほうがいいですよ!
-
りえ
ありがとうございます。
あまり暗くならずに勇気を出して一度相談に行ってみようと思います。
個人差があるだけに本当に難しいですね。よく親の直感でとか聞きますが、直感なのかただの心配性なのか最近わからなくなってきました💦- 1月8日
りえ
ありがとうございます。
保健師さんや小児科の先生に相談してみた方が私の心も落ち着きそうですね。。
10ヶ月検診のときに聞いてみようと思います。
生後9ヶ月になるのに、まるで新生児と接しているような感じがしてしまって心が落ち着きません。
退会ユーザー
そうですね、
保健師さんに聞いてもらうのが良いです
検診より自宅訪問オススメしますよ
育児相談したいと役所に問い合わせると保健師さんスケジュール会わせて来てくださいます
家での様子をみてくれるし、検診だと他の人たちもいるから落ち着いて話せないので…上の子がいるなら尚更、外出も大変だろうし
りえ
ありがとうございます。
自宅訪問だと落ち着いて話せそうです。今までは忙しい保健師さんに遠慮してしまって電話で手短に相談はしたことがあったのですが、一度訪問をお願いしてみようと思います。
まさか二人目でこんなに悩みのループにはまってしまうとは思っていませんでした。
退会ユーザー
個人差に、痛感ですよね
お姉さんはうちも心配する余裕もなく早々発達したので、
2人目のゆっくり具合に戸惑います(^_^; ある意味、1人目が基準になってるからかもですが、、
〇〇は何ヶ月であれしたのに、、とか思いません?
保健師さんは、相談とか乗るのが仕事だから大丈夫ですよ!それよりサポートやケアは早い方が良いし
りえ
そうなんです。。
長女は離乳食も始めからパクパク食べていましたし😖
本の通りに進んでしまったので、こんなもんかな?と勝手に思い込んでいました。
1人目を基準にするのを止めることから始めなきゃいけないなと考えさせられました💦