
2歳5ヵ月の男の子の生活リズム改善について、早寝早起きの習慣をつけたいがうまくいかず悩んでいます。支援センター等に出かけるが、昼寝の長さや抱っこで歩かないことも課題です。
2歳5ヵ月の男の子です
生活リズムについて
一年後の入園に向けて早寝早起きの習慣をつけさせたいと思っているのですがなかなか上手く行きません(自分も早起きできないのもありますが)
改善出来た方、どのようなことを意識されましたか?
現在はだいたい朝7時30分から8時位に起床
昼寝は午後2時から3時から4時くらいまで
夜は10時過ぎ位に就寝です
午前中は支援センター等外に出るようにしています
外では歩かせる様に促しているのですが昼寝の長さと抱っこ抱っこであまり歩かないのもよくないのかなとも思っていますが(><)
- さぶっち(11歳)
コメント

黄緑子
朝のリズムを整えるのが早道です!
夜22時就寝遅いので、とにかくたたき起こしてでも早起きしないと幼稚園始まって...その後の小学校が辛いです(^^;
小学校は8時前には家を出るハズです。
幼稚園は何時か分かりますか??
うちは、バスが8時なので、小学校もすんなり行けそうで助かってますが、他の幼稚園の遅コースとかに慣れてると小学校辛そうです。
なので、6時30分起きですよ♡
夜は21時就寝です!
とりあえず1時間繰り上げ計画は、どうですか??

あかゆき
少しずつ朝起こす時間を早めて昼寝を1時間半くらいにしてはどうですか⁇
ウチは朝6時半から7時半に起床、11時半から12時半昼食、13時過ぎから1時間半くらいお昼寝、18時夕食、19時半お風呂、20時半から9時半寝かせる。
って感じです>_<
私が仕事してる時は朝6時ごろ起こしてたので、寝る時間はもっと早かったです(^^;;
-
さぶっち
ご返事ありがとうございます
6時半位には起こさなくてはですね(><)- 1月30日

RH
お昼寝させないで寝る時間を早くしたらどうですか??
-
さぶっち
今の所は昼寝しないと夕食位の変な時間に眠くなってしまいます(><)
でもお昼寝時間もう少し短くした方が良さそうですね
ありがとうございます- 1月30日

やまかにゃ
お昼寝のスタートが遅めだと思います☆
幼稚園の昼食時間というのは何時かわかりますか?
我が子は2歳児10ヶ月の保育園児ですが、実際に子供達が園で昼食を口にしているのは11:30過ぎ〜12:00です。
昼寝はその後12:30や13:00からして、15:00には寝ていても起こされます!
18:00過ぎに帰宅
18:30〜19:00夕食
20:00過ぎにお風呂
21:00には布団に入ります。
本を読み聞かせたり、多少興奮して寝付くまでに時間のかかる日があっても、21:30迄には寝入り、翌朝7:00前に起床します。
ぜひお昼ご飯とお昼寝の時間を早めてみて下さい☆
-
さぶっち
確かにお昼ご飯はだいたい12時は過ぎていて13時くらいになってしまうことも多いです
少し早めにしてみます
ありがとうございます(^.^)- 1月30日
さぶっち
ご返事ありがとうございます
朝少しずつ起こすの頑張って見ます!