※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

0歳後半の発達と睡眠について相談したいです。午睡は16時までに起こすと良いと聞きましたが、月齢が小さいうちはどうすれば良いでしょうか。生活リズムや授乳リズムはいつ整うのでしょうか。5~6ヶ月以降のお子さんの経験を教えてください。

0歳後半の発達と睡眠について

すごい素朴な疑問です。
うちはまだ4ヶ月なのでこれからの話なんですが…

午睡は夜の寝つきが悪くならないように16時までに起こすといいと見かけました。
活動限界時間のこと考えたら、3時間起きてられるようになる約10ヶ月くらいの月齢頃から意識すればいいのでしょうか?
それより小さい子だと16時に起こしても18時とかに眠くなっちゃうよな〜と思いまして…。

生活リズムができて、離乳食食べるようになって授乳(食事)のリズム整ってくるとそういったリズムで過ごせるようになっていくのでしょうか?

まだ昼夜の区別がようやくついてきたくらいで、生活リズムもできかけ、授乳リズムなんてまだまだ…といった感じなのでこれからの発達が全くイメージできてません…。

5~6ヶ月以降のお子さんがいる方、教えてください!ざっくりした質問ですみません😭

コメント

スノ

うちの子は午後は何時まで寝ても夜普通に寝てたので特に気にせず生活してました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    気にしないでよかったんですね…!
    寝てるの起こすのも可哀想だよな…と心配してたのでほっとしました!🥹

    • 8月25日
はじめてのママリ🔰

そんなに意識しなくても月齢が上がっていくと自然とリズムがついてきますよ。下の子が10ヶ月ですが、夜寝ないから午睡は短くなんて考えた事ないです。寝たいだけ寝させてます。午睡を短くしないと夜寝なくなるのはもっと先かなと。上の子が2歳ですがそれでもちゃんと夜は寝てくれますね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうなんですね😭
    いろいろネットとか調べてると、3~4ヶ月で授乳や睡眠のリズムができ始めるって書いてあって…全然できてないけど!?と半分パニックでした😂
    もっと体力ついて身体も大きくなってきた頃の話なんですね…!

    • 8月25日
はじめてのママリ🔰

娘も基本好きな時に好きなだけだけ寝かせてました!
活動限界時間とかもあまり意識したことないです😅寝ない時は寝ないし!
そして5ヶ月過ぎると本当に勝手にだんだんとリズムできてきます🤣

1歳くらいから、16時過ぎまで寝てると夜寝るの遅くなっちゃったので、起こすようにし始めました😊
最近は疲労度にもよりますが15:30以降寝てる日は夜寝なくなりました😂
お子さんによるので、あまり活動時間とか考えすぎなくてもいいのかなーと思いますよ✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    本当にリズムできてくるんですね…!息子もほんとにできるのかな🥹笑
    夢のような不思議な感覚です笑

    体力ついてくるとやっぱり少しの睡眠で足りるようになるんですね…!

    初めての育児なのもあっていろいろ考えすぎちゃってる感があります😅笑
    もっと気楽に息子に合わせてやってみようかな…!
    ありがとうございます!

    • 8月25日
はじめてのママリ🔰

16時までに起こすっていうのはお昼寝が1回になった時(1歳以降)の話だと思いますよ🤔
上の子も下の子もお昼寝してますが16時まで寝てたら叩き起こします😂
下の子は上の子のお迎え時間の関係で夕寝は17時から18時でしたが夜も普通に寝てました。
リズムは起きてる時間が長くなれば勝手についてくるので心配しなくても大丈夫です😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    体が大きくなって体力もついてきてからの話なんですね!
    リズムでき始めるのもほんとのかな?とまだ信じられない感じですが、気長にその時を待ちたいと思います笑

    • 8月26日
(๑•ω•๑)✧

その子その子によって違うので、色々試してみて合う方法を取れば良いんですよ😊
うちの子は4ヶ月頃にはもう活動時間4時間になってて、6ヶ月にはお夕寝なくなりました。11ヶ月で朝寝もなくなり、そこからお昼寝はお昼の1回だけです。全然教科書と違いますよね😂当時は寝なさすぎて病みまくりでしたが、寝ない子は親が頑張ったって寝ないし、寝る子は親が起こしても眠くて怒ると思いますよ💦
これから睡眠退行とかメンタルリープとかで大変な時期もあると思うので、枠にはめることを頑張りすぎないで、親子が楽に過ごせる方法探しを頑張ってくださいね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    4ヶ月でそんなに起きてられたんですね!ほんとに子どもによって個人差すごいですね…!🥹
    きっと体力がある子だったんですね👏
    親としては自分も休みたいし、寝てくれ〜ってなりますよね…🥹
    結局親がどうこうできる問題じゃないですよね、親とはまた別の人間ですもんね…
    これからやってくる寝返り祭りと睡眠退行が恐ろしすぎます🥹🥹寝たい🥹
    息子のリズムに合わせて焦らずゆっくりいきたいと思います…!

    • 8月26日
mizu

おっしゃる通り、10ヶ月くらいから意識するので全然問題ないです!
なんなら10ヶ月以降でも、その子その子のリズムや家庭のスケジュールがありますし、無理なくでよいかと😌
自然とそういうリズム(16時までに起きる)になったりもしますしね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    参考程度って感じですね…!きっと男の子だから体力多いかな?あまり寝ないかな?と思ってます…笑
    そういう時って眠くなってぐずるまで遊ばせてて大丈夫なのでしょうか?
    活動限界時間を参考にしてぐずる前に寝かしつけ始めると寝ぐずりせずに寝ると見かけたのですが…
    たまにその通りに1時間半くらいで寝かしつけても眠くないのか目ギラギラしてることもあって😅

    • 8月26日
  • mizu

    mizu

    私の場合はわりと眠くなってぐずるまでほっとくことが多かったかもしれません!笑
    でも日によりけりですね☺️
    お出かけなどある日はそれに合わせて早めに寝かせようと試みたり、その日のスケジュール次第だったかなと✨

    • 8月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ぐずってもらうのが一番わかりやすいですよね😂
    内心ごめんと思いつつ、うちの子も授乳も睡眠もぐずぐずするまで遊ばせてます…笑
    お出かけ前に寝てほしくても目きらきらしてたり(笑)、なかなか思うようにいかないことも多くて「寝な〜?」っていいながら無限に抱っこゆらゆらトントンしてます😂

    • 8月26日