
義祖母が輸血を拒否された事案について相談。将来同様の事態に備え、どうすれば良いか。
長文です。
要点は箇条書きにします。
登場人物などの詳細↓
・義祖母(旦那の父方の母)
・叔母1(義祖母の娘。旦那の父の姉。)
・叔母2(義祖母の娘。叔母の妹。義父の姉。)
・義父以外(義祖母、叔母1、叔母2)はとある宗教に入っている。
・私たち夫婦や息子に宗教の勧誘などはない。
・その宗教は輸血禁止。
・この話は今日、主人から聞きました。主人は私に心配かけたくないから黙っていそうです。
本題↓
先々週、叔母たちと宗教での集まりの最中に義祖母が心臓発作で倒れました。
叔母たちは急いで救急車を呼び、到着した病院に義父(旦那の父)も呼びました。
結果、義祖母は輸血が必要な状態だったらしく、義父が輸血承諾書に輸血承諾のサインをしました。
そこで、宗教が絡んで来たのです。
「輸血は宗教の教えで出来ないからサインを取り消せ」
↑叔母が言ったのか、その時たまたま居合わせた宗教の人が言ったのかはわかりませんが、とにかく義祖母の輸血を断固拒否したのです。
もうサインをしてしまった後なので取り消さないととにかく義祖母を助けたい一心で義父が色々と反論しても「輸血を承諾したことを取り消すサインを新しくしろ!」などと言って、一悶着あったそうです。
結果、義祖母は心臓にペースメーカーを付ける事で(輸血をしたかどうかはわかりません)無事生命をとりとめ、今はもう退院をして元気です。
本当に良かった。
ですが、義祖母も90歳を超えています。
いつまた同じ事かあるかもしれません。
私は義祖母を守りたいです。
主人にとっておじいちゃん、おばあちゃんは義祖母しかいません。
それに宗教を理由に義祖母の生命を奪いたくありません。
今後同じようなことがあった時、私はどうしたらいいでしょうか?
漠然とした質問ですが「こう言えばいい」、「私ならこうする」、「宗教入ってないし無視する」など簡単でいいです!!
私に知恵を貸してください!
ちなみに……義祖母は意識を取り戻し、事情を聞いた後に言った一言は「輸血出来ないなら、何で救急車呼んだの?そのまま黙ってればよかったでしょ?」など宗教関係の人に怒っていたそうです。
よろしくお願い致します!
- くまぽちゃ(5歳7ヶ月, 10歳)
コメント

歌う犬
弁護士が可能ならそれしか考えつかないですね💦
身内の発言じゃなければ無視できなくもなさそうですが...(´・ω・`)
あまりにも非現実的な思想ですよね...流石に人命ですし💦

ねないこ
宗教が絡むと難しいですが、人は自分の最期をどんな風に迎えるか、望む権利があると思います。
おばあさまご本人はどう思ってるんでしょうね?
次起きたときはどうしたいのか、家族は知っておく必要があると思います。
宗教って、無宗教の私には想像つかないほど心に根付いているものらしいので、おばあさまご自身が長年信じてきた教えのもとに、輸血は受け入れられないのであれば、家族は受け入れる準備をしなくちゃならないかも。
おばあさまの意識がない中で輸血をして、助かって目が覚めたときに、おばあさまが今まで信じてこられたものを全否定されたと思(うかもしれません)いながら残りの人生を送るのは、決断したおとうさまにとっても苦しいものになるかもしれません。
「私ならどうするか」ですが、「私」の立場ならなにもしません、できません。
意見を求められれば「難しいことはわかりませんが、私はおばあちゃんを失ったら辛いです」くらいしか言わないと思います。
-
くまぽちゃ
回答ありがとうございます。
そうですよね。
私たちがどうこう言っても、最後に決めるのは義祖母自身。
義祖母の意思を普段から把握しておかなければなりませんよね。
無宗教の私からすれば、命と宗教の教えどちらが大事か。答えは決まっています。
それが当たり前だと思っていましたが、叔母たちや義祖母からしたら違うのかも知れませんね。
主人と話してみたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!- 1月22日

まふぃん
私はある宗教の信者です。(輸血は可能)
宗教は生まれた時からのもので、考え方や生き方も自然にそこに基いています。
だから他人にとやかく言われて決められたくないし、否定されると自分自身を否定されたかのように思ってしまいます。
まずは義祖母さんの意思を確認することだと思います。
年齢だけで判断するわけではないのですが、もう90歳ならば無理に長生きするより自分の好きに生きて好きに死にたいと思われてるかも知れません。
それならばそうで周りの方にその意志を伝え、書面に残しておくことも必要になるかと思います。
もしその意思を聞く前にこのような事があったなら、そしてその場に自分がいたなら、私はできるだけ義祖母さんに近い人から義祖母さんがどう言っていたか聞きますね。
周りがどうしたいかよりも、本人がどうして欲しいかということに耳を傾けたいと思います。
-
くまぽちゃ
返信ありがとうございます!
そうですね!
まずは主人と話をしてワンクッション置いてから義祖母と話したいと思います!
宗教をしている義祖母は楽しそうですし、義祖母自身がどうしたいのかが1番ですね
ありがとうございました☆- 1月22日
くまぽちゃ
無宗教の私達からしたら、命よりも宗教の教を大切にするのか?という感じです。
しかし、義祖母も宗教に入っているので、こればっかりは義祖母の意思を普段から把握しておかなければなりませんよね(´・_・`)
主人と話してしみます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
歌う犬
...?
読んでいて義祖母は延命を望んでなかったのか?「助けないで欲しかった」と言ったのか?
って少し思ったんですがやはりそうだったのですか?
しかし目の前で苦しんでいる人を目撃した以上、遺言書などの取り決めがなければ助けるのは義務みたいなものではないですかね?
遺言書は書かれていないんでしょうか?
ドナーカードは?
私は二十歳からドナーカード所持してますし、結婚してから主人に遺言は簡単に伝えてあります。
そろそろ遺言書も書こうと思ってます。
人間はいつ、どうなるかなんて分からないですから。
それらがないのに訴えられても従う謂れはないと思いますよ。
くまぽちゃ
返信ありがとうございます。
申し訳ございません。
この話は全て主人伝いに聞いた話なので、義祖母が延命を望んでいたのか否か、定かではありません。しかし、宗教の教えを無視して輸血承諾書にサインをした義父を咎めてもいません。
宗教が絡むとややこしくなり私も上手く説明ができないのですが。
目の前の助けられる命を宗教の教えだけで奪われるのは、理解し難かったので、投稿してしまいました。
私自身、今その宗教について色々調べていますが、思想についていけず、かなりややこしく混乱しています。
いくつか質問を頂きましたが、回答出来ず申し訳ございません。
ですが、話を聞いていただき私がするべき事がみえてきました。
本当にありがとうございます。
歌う犬
いえいえ‼
宗教の有無とは関係なしに、やっぱり生きてるうちにちゃんとアレコレ決めた方が遺族は振り回されないかと思いますよ。
介護の仕事してるので様々な家庭を見てきてますが...土壇場で騒ぐ家族は多いですよ。
本人が認知症だと特に家族で意見が分かれます。結果、喧嘩の原因になってたり。
自分のせいで家族がバラバラになるのは避けたいですよね?
義父さんの心中は察してあげられるくまぽちゃさんと旦那さんが居れば十分に思いますよ‼(>_<)