
膝の状態で立つティルトは効果があるか、家族でもできるリハビリ方法が知りたい。祖父の介護状況やリハビリ不満も述べられており、寝返りや車イス移動時の筋力強化について悩んでいる。座位保持は可能。
リハビリ関係の方教えてください。
膝がこうしゅく?しててティルト?で立たすのは効果ありますか??あと、家族でもできるいいリハビリ方法あれば教えてください。
自分なりに調べてみたのですが、よくわかりません。
詳細情報です。
一年前に祖父が介護療養病床に入所しました。
疾患が何十年も前に脳硬塞右麻痺になり、四年前は左股関節折れて金具入ってます。少し認知症はあります。
今は、寝返りから車イスに移るまで全介助で、全く足に力入ってません。
座位保持なら少し可能です。
祖父の担当のリハビリの方がたまにしかいなく、リハビリみせてもらうと黙々と流れ作業的な感じで質問や疑問に対しても全然答えてくれないので不信感あります。なので家族でもできるリハリハビリプログラムあれば教えてほしいです。
私は介護の仕事してるので、祖父の病床の介護の友人も話を聞くと、車イスに移すとき結構変な方向に力が入って柵などを もとうもするし、なおかつ重いから少しでもいいから踏ん張ってほしいとは思ってると言われてたので…
私の希望としては少しでも寝返りや車イスに移る時に踏ん張ってくれたら筋肉使うからこれ以上落ちないのかな?と思って調べてるんですが、ティルト?は効果はありますか?少しでも寝返り打てたら床擦れもできにくいのに…。寝返りも手は動くから練習したらできるのでは?と考えてます。
ちなみに座ったままなら足は少し上がります。
- りい(7歳)
コメント

ひなまま1024
療養系で看護師してます。股関節、麻痺があるのであれば、残念ですが○○ができる‼️と頑張るよりも現状維持~少し向上。かとは思いますね。下手に手を出すと、股関節脱臼とか怖いなーって思っちゃいます。
褥瘡もあるんですか?面会の時に手足にクリーム塗りつつマッサージしたり、車椅子に家族移しても良いのなら、バケツとか洗面器とかで好きな入浴剤で手足浴とか、クリーム塗ってマッサージしてあげると末梢循環が良くなっていいと思いますよ。寝たきりの方がいると、本当はやりたいですが、なかなかそこまで手は回せないし、お祖父さんも気持ちがいいと思います☺️
1年経過し、病態が落ち着いてるなら、施設があれば。ですが、リハビリのある老健とかのほうが、時間数は短くなりますが、場所によっては積極的に取り組んでくれるかも知れないですね…。お金払って入所、リハビリなら利用者様なので。色々レクリエーションもあってお祖父さんも楽しく過ごせるかも知れないですよ。

けい
作業療法士をしているものです。
右麻痺で左股関節に金具入ってるとなると寝返りや起き上がりの方法は悩みますね。
右麻痺の程度はどのくらいなのでしょうか。上下肢で麻痺の程度は異なりますか?
また左股関節の金具というのは人工骨頭や人工股関節にしてるのか、自分の大腿骨を金具で留めているのか、手術の方法でも脱臼リスクは異なります。
具体的なアドバイスをするには情報が少ないですし、実際にお祖父様を見ていないので何かあっても恐いのできません(´`:)回答になっておらずすみません。
前の方がおっしゃっているように他の施設へ移ることも1つの手かと思います。
-
りい
ありがとうございます🙇
足の方が悪いですね💦
他の施設も検討してみます💦- 12月1日

あゆあん
作業療法士です。
立ち上がりの際に変な方向に力が入ると介助側も大変ですよね。認知が入ってくるとなかなか修正は難しいかな、と思います。施設の方は、床や手すりに印をつけて「ここを見ながら立つよ」などの指示の工夫は既にされてますかね?
座位保持がしっかりできないと、ご家族ができるプログラムも限られてくる印象です。でも、股関節の禁忌に留意してマッサージや可動域訓練、体を動かすのがお好きな方ならタオルなど使った体操など寝たままでもできることはありますよ!
-
りい
ありがとうございます🙇
そんな工夫なくて、たたそうともしてないです。
理由聞いたら立たそうとしたら怒るからと言われました。- 12月1日
-
あゆあん
ひどい対応ですね😓でも療養病棟ですと、そんな対応になってしまう所が多いのかもしれません💧
早急にはリハビリ担当の変更も申し出ていいかもしれませんね😔- 12月1日
-
りい
ありがとうございます🙇
そうなんです…
リハ担当変えてもらうようにお願いしても全然ダメでした💦- 12月1日
-
あゆあん
そうでしたか💦
施設を変えることができるといいですね😓- 12月1日
りい
ありがとうございます🙇
そうなのですね💦
床擦れあります踵に💦
リハビリある施設検討してみます💦
ひなまま1024
介護保険利用しているならケアマネさんとか、病院のケースワーカーさんとかに相談するといいと思いますよ。
親身な方でなければ、包括ケアセンターとかで相談してもいいと思います。ご飯とかも施設のほうが美味しかったりしますし。これからお祖父さんが穏やかに、楽しく過ごせる場所がみつかるといいですね☺️