
コメント

みく
私も最初は発達遅めだなって思って少し心配してました💦
でもだんだん成長が追いついてきて色々出来るようになって安心と可愛いなぁと思うようになりました。
割り切りというか、個人差があるからって自分に言い聞かせて乗り越えました😹💦

まるちゃん
いろんな子がいますよ😌
ゆっくりな子もいれば早い子もいます。みんな違ってみんないい。
その子その子に個性があって良さがあるんですから😌
お友達に言われてもあまり気になさらずに💦
もちろん、気にしちゃう気持ちもわかりますよ😌
娘さんと一緒にママも成長していきましょ✨
-
8211☆
ありがとうございます😭✨
ゆっくりな子もいますもんね!
いつかはできると思って一緒に成長していきます✨- 11月14日

ママリ
わかります!
うちは運動面ではなく精神面?がゆっくりなのかもしかしたら障害があるのか…
心配で夜泣いて寝れなかったり
イライラしてまわりにあたったり…
今も心配することたくさんですが
割り切ったというかもうあきらめめしたw
心配するのも疲れるしなるようになる!
もーどーにでもなれーってかんじです
…って言っても心配しまくりますけど💦
今はできることやるしかないって思ってます
お天気の日はお外遊びや公園行ったり動物園行ったり
支援センターで他のお子さんの刺激受けさせたり
たまに疲れたらのんびりしたり
がんばるのもほどほどに
ってしてます💦

✩
お子さんに染色体異常があるなら、本人が遊びたくても筋力が弱くて、上手く身体を使えてないんだと思います!
ゆっくりなのはゆっくりな理由があるので筋力がついてきたら自然とできるようになりますよ!
うちにもダウン症の子が1歳半までお座り出来ませんでしたが、今は自分で立ち上がって歩こうとします。
健常の子のゆっくりとはまた違うので、焦ったり周りの言葉で動揺する気持ちはよくわかります💦
同じ境遇のママ友と話したりしてストレス発散しながら見守っていきましょう
-
8211☆
ありがとうございます😭
そぉですよね✨
出来るようになりますよね!
見守っていきます😊- 11月16日
8211☆
赤ちゃんは個人差あるって言いますもんね!
あたしも割り切ります😭!