
コメント

アーニー
高温期は何日間ですか?
10日くらいだと黄体機能不全かもしれませんね。黄体ホルモンが不足している状態です。病院に行けば、薬や注射がありますよ。

✨ちょび✨
維持できていないのは
低いから→無排卵
高低差がありガタガタ→黄体機能不全
短い→黄体不足
など原因があります
一般的な周期は28日と言われてますが
高温期が12~14日あれば正常期間ではあります。
-
loro
短かったりガタガタだったりです。黄体機能不全かな、、、(´・_・`)
- 1月3日
-
✨ちょび✨
ならば毎回排卵した2日後位から黄体補充をした方が安定しますよ。
薬はいろいろありますが
私はデュファストン
もしくはルトラール
というのを飲んでいました。
服用期間は黄体期間の理想日数があるので
大体10~12日間
あとは注射でHCG製薬があり
これも3~4に1本打ちます
どちらかで済む人と
両方を併用する人がいますね
黄体機能の低下は妊娠率を下げる原因となります。
黄体機能不全の人や検査によって黄体が不足しているとわかった人は
妊娠を希望するなら黄体ホルモン補充をしていく必要はあります。
婦人科や不妊クリニックで血液検査で黄体機能不全かどうかわかりますよ。- 1月3日
-
loro
丁寧な回答ありがとうございます。
今まで排卵誘発剤やホルモン剤などを処方されて飲んでいましたがなかなかよくならず、不安でいっぱいでした。
ちょうど前回の受診で血液検査をしてもらって、次病院に行ったら教えてもらえるみたいなのですが、どうせよくない結果でまた薬かあ、と思うと憂鬱で、、。
薬ばっかり飲んでていいのかも不安で。
病院に行かないとよくならないですよね。
✨ちょび✨さんは薬を飲んで安定したんですよね?
薬の服用をやめた後もよくなりましたか??- 1月3日
-
✨ちょび✨
ホルモン補充剤に関しては
サプリみたいなものと考えてください。
本来は排卵された後に卵胞に形成された黄体から分泌する
ホルモン何ですが、それがうまく分泌されないため黄体機能不全になるのです。
それを補うのかホルモン剤です。
なのでやめたらまた元に戻ってしまいます。
黄体ホルモンは内膜をふかふかのベッドに整えてくれる役目があり着床の手助けをしてくれる大事なホルモンなので補充してました。
自己排卵できていたので黄体補充だけしてましたよ。
する前は化学流産を繰り返していたので補充して良かったと思っています😃- 1月3日
-
✨ちょび✨
薬ばかりはイヤになりますよね
(>_<)
特に誘発剤は私もイヤでした…
黄体補充したことはありますか?
高温期間が標準になりますよ😃- 1月3日
-
loro
黄体補充はしたことがないです!
治るといいな〜〜😢- 1月4日
loro
高温期が5日くらいでもいいほうです、基本的にガタガタです。プラノバールを飲んで、2ヶ月くらい様子見でまたプラノバール飲んでを3回繰り返しましたが、薬飲んで最初の生理しか基礎体温が安定しません、、、こんなに薬に頼ってて大丈夫なのか不安です〜〜😢
アーニー
グッドアンサーありがとうございます。
下の方も書いておられますが、薬に頼ることも大事ですよ。私はHCG注射(筋肉注射なので痛い😅)で黄体ホルモン補充をして今回の妊娠に至りました。身体に不調が出れば、医師もわかってくれますから、自分のペースでいきましょう。
loro
すぐに妊娠を希望しているわけではないので気長に頑張ってみようと思います!ありがとうございました!