
義実家に同居しているご家庭は同居する前に家族と話し合いしていつにす…
義実家に同居しているご家庭は
同居する前に家族と話し合いして
いつにするかとか決めましたか?
正直、私は娘が小学校に上がるまでは
一緒に住みたくないです。
まだまだ家族団欒を楽しみたいし
自分の実家に甘えに帰りたいし(近所なので)
好きな時に昼寝してお腹空いたら何かつまんで…
などプライベートも確保したいからです。(水回りは共同)
あとは、主人には姉が2人います。
まだ里帰りしてくることもあるだろうし
頻繁に(月に2〜3回、夏休みなどの長期休みは
お休み中ずっと)甥を連れて帰省しています。
まだそれぞれの部屋をそれぞれが使っているので
姉のご主人たちも疲れたら居間から部屋に移動して
自分の時間作ったりもできています。
私が姉の立場だったら
今までのように気軽に帰ってきて母に甘えたり
羽を伸ばすことができないし気を使うと思うので
嫁にはいてほしくないなというのが本音です。
同居したらそれぞれの部屋がある二階が
私たちの居住スペースになるので
自分たちの荷物もあるし
我が家になるので自由に使われるのも
ちょっと気になってしまいます…
主人は自分の家に帰るだけなので
私が何を言ってもあまり真剣に考えてくれず
お前のタイミングでいいよ。となるので
話し合いにはなりません…💦
長くなってしまいましたが
みなさんの意見が聞きたくなったので
質問させていただきました!
- こりす(4歳8ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
私は金銭的な問題と、自分たちの問題で急遽同居することになりました。
今は同居解消していますが、同居後半はストレスがすごかったです💦
住み始めは環境に慣れることに必死で、気付いたら時間が過ぎて行った感じだったのですが
3ヶ月目頃から義両親に対して嫌悪感を抱くようになりました。
私が一番耐えられなかったのは、過干渉です。
ちょろみぃさんの義両親さんがもし過干渉や過保護なタイプであれば、プライベートはほとんど皆無だと思っていいと思います💦
私の場合、交友関係や実家の事情、その日何をしていたか、何を食べたか、何もかも把握されていましたし、それが耐えられませんでした。
義姉も居ますが、義実家に帰ってきていると義母にちょっとでも会うように言われ、
自分の用事をしていても手を止めて話し相手にならなければならないし
自分のタイミングでお風呂とかご飯とか洗濯とか出来なくて毎日我慢してました。
義父からは暴言を受けて、妊娠中だったので余計にイライラしてしまい
喧嘩になったこともあります。
必ず同居しなければいけない、という訳でなければ
同居はしないことをおすすめします😰

まーちゃん
私は結婚式をあげた翌日から完全同居です。
確かに、ちょろみぃさんがいうように、ほんとに、一緒に住みたくないです。今も変わらずです!
でも、義父が速くに亡くなって、お願いされたから仕方なくやってますが、、、、。ほんとに気疲れしますよ。
私も家族団らんを味わいたかったし、何より、新婚生活を一番に味わいたかったです。
実家は車で30分のとこですが、やっぱり田舎と言うこともあって、近所の目が気になります。。。
そして、ゆっくりできないし、横になりたいときにもなれません。
義理姉さん私にも上二人います。
結婚する前は義理姉さん達はしょっちゅう帰ってきてました!
ですが、私が入ったことがきっかけで、帰ってくるのもありませんよ!笑
義理姉さんの部屋もありましたが、私が入ったので、なくなりました。
義母も主人も嫁いだ側なんだから部屋はなくていいだろうと言う考えのため。
まぁ私の場合完全同居なので、すべて同じだから滅多なこと泊まるということはありませんが、
嫁がいる限り羽を伸ばすことはできないでしょうねっ、笑
私はそれがあるから、義母にも義理姉さんが帰ってこれなくなるのでは?っていったこともありますが、
やはり、嫁いだ側だからしょっちゅう帰ってきてもね。みたいにいってましたが、実際私が嫁ぐ前までは帰ってきてただろ!って突っ込みたくなりましたけどね\(^o^)/笑
ちなみに、、、、私はまだとついだいえを自分の家なんて思ってないです!笑
義母を気にせずごはん食べた後とかに、横になったときが、自分の家だと思うと思います。笑
旦那さんももうすこし、真剣に考えてほしいですね。。
自分の家だからいいかもしれませんが、
嫁は違うんですからね。
そして、自分の親とならうまくいくって必ず思ってると思います。
私の主人もそうでした。
だから、話をする機会があるのなら、ちゃんと自分の気持ちを、伝えるべきですよ😃
私なら子供が小学生にあがるまでどうのこうののまえに、同居しません!笑
近くにすめるのなら今すぐにでも住みたいくらいです!笑
-
まーちゃん
上の方が、コメントしたように、私も干渉されるのが嫌いで、何度もぶつかりましたし、ストレスも半端なくて切迫流産で二回入院もしました!
ほんと、同居は我慢です。お互い我慢しないとうまくいくものもいかないと思います。
義母も確かに親切でした。同居楽勝!っておもってたし、
でもそれは最初だけ。
お互い嫌なとこ見えてきますよ。絶対。
うまく同居がいってるとこなんて一握り。
今、うまくいってても同居したらってこともあるのでほんとに真剣に旦那さんと向き合って話してみてくださいね\(^o^)/- 10月6日
こりす
ありがとうございます!
同居は必ずなんです。
家を継いでいかなきゃいけなくて…
義母はとても親切で
気配りのできる方なので
遊びに行っても娘が寝れば
一緒にお昼寝してきな。や、
休めるうちに休んでね。と言ってくれます。
義父は対照的な人で、正直苦手です。
干渉的ではないので大丈夫だと思います。
でも今、どれだけ良い関係作れてても
一緒に住むとなると変わると思います😣
ママリ
そうなんですね😥
私も同居前はすごく義母と仲が良かったし、すごく気遣いしてくれるので絶対に上手く行くと思ってました。
が、気配りがそのうち余計なお世話になり、気遣いが心配性になり過干渉になり…。って感じで変わっていきました💦
トイレもお風呂もキッチンも1つずつしかないので、何においても窮屈で仕方ありませんでした💦
一緒に住むと本当に変わりますよ💦
きっと、義両親は何も変わってないんでしょうけど、私が変わってしまったんだと思います。
人間って、一度アレ?っと思い始めると止まらなくなるので
そこからはもう毎日イライラしてましたね😅(笑)