
自閉症の子育てに対する周囲の理解に悩み。発達障害への教育必要性を訴える。
最近思う事をつらつら書いて吐き出したかっただけなので、気に触る方はスルーしていただければと思います。
自閉症スペクトラムの子を育てていますが、診断を受けた際、医師から何も特別な事ではない、目が悪かったり耳が聞こえなかったりする人と同じ様に少し生活するのに工夫が必要なだけと言われました。一理あるし、前向きに考えられるいい言葉だと思いました。
でも、やっぱり、外に出るとみんな口には出さないけど、あぁ、うちの子はそうじゃなくて良かったと思っている様子ばかりが目に付きます。そんな空気を感じるたびに何とも言えない気持ちになります。
自閉症、発達障害という言葉だけが一人歩きして、なんだか3歳児検診を無事何事も無く終われたらひとまず安心みたいな風潮になっている世の中も疑問に思います。
当事者なら分かると思いますが、小学校までに他人からの指摘で発覚する人なんてほんの一握りです。
まだまだ多くのことがわかっていない障害であって難しいと思いますが、親になる前にもっと発達障害ってなんなのかという教育が進めば、もう少し生きやすいのかななんて思ったり…
よくわからないつぶやきになってしまいましたが、日々思う事を書きました。
- はじめてのママリ
コメント

まこ
うちは長男が自閉症スペクトラムです。なかなか見た目じゃわからないからこそ、周りの人に理解してもらうのが難しかったりホントに生きにくい世の中だなぁってつくづく思います。
私が子どもの頃は、落ち着きがない子とか変わった子で済んでたのに、理解が中途半端にしか進んでない今は一番生きにくい気がします。
我が子でも何で何百回伝えてもわかってくれないの?ってイライラしながら心の中で、空気を読めないのが特徴だもんなぁとか、色んな葛藤が出てきます。そして母親としての自信をなくします。
同じような考えの方がいて心から嬉しく思いました☺️投稿してくださりありがとうございます✨

ERIKA
うちも、知的に遅れが出てると診断されました
今2歳ですが、回りみたく言葉らしい言葉はなくおしゃべりだけど、未だに宇宙人です。
雰囲気で、どうしてほしいんだろうな。と分かるくらいです。
いずれ、保育園行くようになると、何でうちの子はできないの?とか情けないって感じる事もあるんだろうなと。
-
はじめてのママリ
コメント、ありがとうございます。
そうですね…情けないというより、私は被害妄想入ってると思いますが、みんなの大変ですねぇって同情の様な視線がいたたまれません。
私が勝手に思っているだけだと思いたいですが、やはり乳幼児から過度に心配している方などの投稿を拝見すると、発達障害である事ってかなりのマイナス要因扱いなのかなと思ってしまいます。- 9月24日
-
ERIKA
確かにマイナスだと思います
今保育園の申請にチャレンジ中ですが、どの程度理解とか聞かれるだろうし、すぐ癇癪起こすし、
そもそもが健康な優良児が優先ですもんね。
厳しいだろうな- 9月24日
-
はじめてのママリ
そうですね、物理的にマイナス要因になるのはまぁどうしても多々あるかなとは思います。集団ですから、ラインからはみ出ると難しい所もあると思うので。
ただ、発達障害だったらこの子の将来暗いだろうなみたいな周りの扱いは親としてモヤっとします。
身体的な障害者を受け入れようってのは全然十分では無いですが、世の中の仕組み的に何となく感じますし、もちろん私も小さい頃からそういう教育を受けてきました。
発達障害に関しても広くそうなればいいのになと思います。- 9月24日

はじめてのママリ
いえいえ、こちらこそ私のまとまりのない文章にコメントありがとうございます。
私も周りも親と福祉の間を取り持つ行政も含めて理解が中途半端なまま、ただ言葉だけが一人歩きして益々、がんじがらめにされていると感じる事が多く溜まってきた思いを吐き出させてもらいました💦
はじめてのママリ
すみません、下に書いてしまいました💦
まこ
ホントにがんじがらめって感じですよね。発達障害を変に誤解してる方もいるし、正直息苦しく感じることもあります。うちは次男もADHDでタイプが違う発達障害ですが、生きにくさを感じる子ども達が少しでも生きやすい世の中に早くなってほしいですね☺️