
生後4カ月の息子の育児について相談です。夜の生活リズムが遅いことに悩んでおり、現在の生活リズムが適切か不安です。保育園入園に向けての生活リズムについてアドバイスを求めています。
今月末で生後4カ月になる息子がいます。
混合育児です。
産まれてから寝かし付け等にあまり困ったことがなく、3カ月ごろまでは夜もセルフねんねでいけることもありました。
他の方の生活リズムを見ると、うちは就寝時間が遅いから寝てくれるだけなのでは!?と思いました😂💦
主人の仕事の帰りが遅めで21:00過ぎになってしまいます。
主人の希望もあって、お風呂を入れてくれます。でないと息子ととの時間が一切なく一日が終わってしまうので…😅
お風呂の後、主人がご飯を食べて(20分くらい)そのままミルクを寝室で暗くして飲ませてくれます。
なので早くて22:00、遅くて22:30頃にミルク飲ませて寝かし付けに入るような流れです。
寝付いた後は4時や5時に一度起きる事もありますが授乳ですぐ寝付いて、そのまま朝8時頃まで寝ます。
一度も起きず朝7時頃まで寝てることもあります。
ママリで他の方の投稿を見ると、多くの方が20:00頃には寝かしているようなので、遅すぎる。。と思い始めました。
早く寝かせるなら、主人にお風呂を入れてもらう事は難しいので1日に一度も起きている息子を見る事なく終わってしまう事になるので、それは主人も私も避けたいところですが。。
このままこの生活リズムで良いものでしょうか!?
ちなみに来年4月から保育園への入園を希望しています。
お力添えお願いします🙇♀️💦
- らいおん❁︎(3歳1ヶ月, 6歳)
コメント

いちまま
そろそろ生活リズムを整えて行ってあげる時期だと思います💦
うちは18時と早すぎるので参考にならないですが保育園に入れるのであればやはり19時頃就寝、6〜7時起床のリズムを整えてあげてた方がいいかな?と思います💦

いここん
私のとこは、早くて21〜22時、普段は24〜2時の間に寝ます!
そんなに遅くないと思いますよ!
ちなみに、旦那不在で、です。
-
らいおん❁︎
なるほど、そうなんですね😳
保育園に入れるご予定はないですか?- 9月20日
-
いここん
入れたいんですが、駄目でした。。
- 9月29日

退会ユーザー
旦那様、朝はすごく早いのでしょうか?朝イチのミルクをあげるなどで接してあげることはできませんか?
あやさんのお子さんは朝がすごく遅いわけではないので、保育園行き始めてしまえば疲れて夜寝ちゃう気もします!でもできれば差がない方がお子さんはスムーズかもですよね^ ^
うちも4月から保育園希望しているので、遅くても7時には起こしてミルクです。よく寝る子なので20時頃には寝ちゃいますが、主人の帰宅は22時半とかなので毎日寝顔見てニヤニヤしてます^^;
長々失礼しました!
-
らいおん❁︎
そうですね、朝も息子が起きる頃に出勤しますね💦
朝は必ず8時には目覚めてます。
親にも保育園に行く頃には嫌でも疲れて寝れのも早くなるし、はいはいしだしたらしだしたで疲れるから寝つきも良くなると言われてるので、もう少し様子見ながらでも良いのかなと思いました😅- 9月20日

ゆりこ
うちは子どものペースに合わせており、20時~21時には寝ています。
起きるのは5時頃に起きることもありますが、基本は6時半から7時起床です。
たまに夜中2、3時にミルクで起きることもあります。
夫の帰りは早くても21時のため、平日は基本的に寝顔を眺める&朝のいってらっしゃいくらいです。
その分土日にめいいっぱい触れ合ってます。
-
らいおん❁︎
そうですよね、旦那さんはやはり平日は会えないことがほとんどなんですね💦うちは休みの日は休みの日で1日は趣味をしてるので、全然ふれあい時間ないなーと思っています😅
- 9月20日

ママまー
うちも20〜21時には就寝、朝6〜7時起床してミルクです。
主人はやはり帰りが遅いので、平日はほぼ子供とは接さないです。朝のお見送りくらいですかね。
その分土日は、顔覚えてもらう〜!と意気込んでいるのでオムツ替えミルク、お風呂としてもらってます。
-
らいおん❁︎
やはり、それくらいの時間ですよね💦土日も1日は趣味で家を開けることが多いので実質週に1日しか触れ合いがないと思うと。。私自身もストレス溜まりそうです(笑)
- 9月20日

。
うちも4月から保育園希望です!
うちはお風呂が先なので💦18時頃お風呂、20時半〜21時には布団に入り寝かしつけます。
生まれたときからずっとこのリズムでやっていたら20時過ぎには眠くてグズグズし始めますよ〜!!
主人は帰りが早ければ19時ですが遅いと24時近いです。ですがお風呂は18時!と決めているので全部1人でやります。
なので主人は朝少し抱っこしたり遊んだりしてから仕事へ向かってます。
あとはお休みの日に沢山触れ合っています。
保育園予定であれば生活リズムをしっかりつけてあげないと大変かもです💦うちは上の子が寝るの24時過ぎとかで慣れるまで大変だったので...😢
-
らいおん❁︎
そうですよね、保育園始まる前には早寝早起きのリズム必要ですよね💦
ただでさえ休みには趣味のために家を空けることがあるので主人に何もさせないと子育ての大変さを理解してもらえないのも気になります😅- 9月20日
-
。
寝るのが遅かったりすると成長ホルモンにも影響が出たり、短気?になったりといいことないので、お子さんのペースに合わせるのが良いかと思います!!
育児の大変さを理解してほしい!という気持ちはわかりますが、これからを考えるとやはりもう少し早めに就寝をする方が大事かと思います💦
無理のないように少しずつ早めに就寝するようにされてはいかがでしょうか?- 9月20日

mi
うちは早くて19時頃、遅くても21時頃には寝かせてます!
ちなみに今夜もミルク→お風呂で寝かせました。
たまーに夜中に寝返りで自分で起きちゃう事がありますが、ほとんど朝6時まで寝てくれてます😌
うちの主人も毎日仕事が遅く、一人で風呂入れてなので顔合わせれない事も多いですが、その分朝の出勤前にオムツ替えてもらったりして朝と休日を多めに触れ合う時間を持たせています。
赤ちゃんのリズム的にも遅くなるとやっぱり良くない気がするので、無理ない程度にリズムを作っていかれてはいかがでしょうか?
-
らいおん❁︎
すごい!早いですね💦うちはニコニコしながら遊んでますよ(笑)
主人の出勤前はいつもバタバタしてしまってるので、そろそろ話し合って朝のふれあいも考えて見たいと思います😅- 9月20日

まお
うちは子どもが20:30就寝 8:30起床で、
旦那が22:00帰宅 6:30出勤なので平日は基本的に会えてないです😓
休日にお風呂入れてもらったり遊んだりでコミュニケーションとってますよ!
多分そろそろパパ見知りが始まりますが子どものリズム優先です😣💦
-
らいおん❁︎
完全に会えてないんですね💦ひとりで全てこなすの大変ですね😫私はお風呂を入れるのが本当に大変で。。まだ首がすわってない事もありますが、腰がもともと弱くて庇いながらやってると余計に痛めてしまって😅💦
主人と話し合ってふれあい方を考えてみます💦- 9月20日
-
まお
一人でやるの慣れますよ!
きっとあやさんでも大丈夫です😋👍
私が体を洗っている時はお風呂の蓋にベビーバス(頭を置く台みたいなのが着いています)を置いてお湯を溜めて浸かってもらいます。
終わったら膝の上で子どもを洗います🛀
屈まないので腰を庇うこともないですよ!
無理のない程度に頑張ってみてください!- 9月20日

ららら
そろそろ生活リズムを整えていきたい時期ですよね。生活リズムがキチンとすると離乳食に移行しやすいようです。
私の旦那も、帰宅が23時前なので、毎日私がお風呂にひとりで入れ、旦那とは顔を合わさず私も子供も寝てしまいます。
パパの存在は、顔を見て触れ合うことだけが大事なのではなく、離れていたり一緒にいる時間が短くても、ママがパパのこと、大事な存在なんだよ〜、とお話してあげることで充分なんだそうです。
最近は旦那が朝早起きし、仕事に行く前に絵本を読んだりして、自分なりに子供との時間をとろうとしてます☺︎
らいおん❁︎
やっぱりそうですよね💦
旦那さんの帰りが遅い方などは、どうされてるんだろう。。
全く息子と関わらず毎日が過ぎるのは、お互いに良くない気がします😅
いちまま
うちも21時頃帰宅なので会うのは朝の少しの時間と週末だけです💦
子供のペースに合わせてあげてるのと、週末は夫メインで遊んでもらってます!