※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃー太
子育て・グッズ

9ヶ月の娘がお昼寝を3回するリズムになり、外出時や訪問時に昼寝が減ると不機嫌になります。お昼寝回数が減るのは自然な成長段階で、動き回って疲れている可能性があります。

9ヶ月の娘ですが、いつの頃からか、お昼寝を3回するようなリズムになってしまいました。

多少のズレはありますが、ここ2、3週間くらいはこんなリズムです。


・朝6時 起床
(早いと6時前、遅くても6時半には自然と起きます)

・6時半~7時 授乳(ミルク)
◎8時半~9時半 お昼寝① (1時間位)
・10時半 離乳食&ミルク
◎12時頃 お昼寝②(30分~1時間位)
・13時半~ 授乳(ミルク)
◎16時頃 お昼寝③(30分~1時間位)
・17時頃 離乳食&ミルク
・20時頃 お風呂
・20時半 授乳(ミルク)
・21時 就寝


↑用事がない時は大体このスケジュールです。
(スーパーへ買い物程度だと、この空き時間に行くのでお昼寝回数には 響きません)

日中出掛けたり、または誰かが遊びに来ると、お昼寝②かお昼寝③がなくなるのですが、お昼寝しないとその後、私と二人きりになった瞬間、手がつけられない位の物凄い不機嫌(寝ぐずり?)になり、20~30分は何しても大音量でギャン泣きで、こっちが泣きたくなります(^^;

昼寝3回ですが、一応夜は通して眠ります。

(寝かし付けに手こずったり、寝苦しさからか、夜中1、2度泣いてしまうことは時々ありますが…)


9、10ヶ月頃の育児書みたいなのを見ると、まとまったお昼寝1回になってきます、のように書いてあったので、このままで大丈夫なのか心配になってきました。

起きてる間は部屋中をずっと動いてます。
ハイハイちょこっと、ずりばいとつかまり立ち、つたい歩きがメインです。

つかまり立ちが出来た辺りからこのリズムになってきたような気がするので、動き回って疲れているだけなのでしょうか?

昼寝回数を減らして、またあのこの世の終わりのようなギャン泣きを耐えるのが辛いので、なかなか気軽にお出掛けが出来ません…(^^;

また自然とお昼寝減ってくるのでしょうか?


なんだか何が質問かよくわからない文章になってしまいましたが、同じような経験やお子様がいる方、何かお話が伺えたら嬉しいです。


コメント

あや

合計で3時間位ですし,夜に響いてないなら問題ないのでないでしょうか?٩꒰。•◡•。꒱۶
3回食になったら変わったりとかあるかもしれませんね!
寝る子はよく育つですから夜寝るなら気にしなくてもいいような気がします✨

  • にゃー太

    にゃー太

    コメントありがとうございます。
    そう言って頂けると、少し安心します(^^;
    子供の昼寝ひとつにも不安になってしまい、なかなか育児に自信がもてないヘタレ母です…。
    寝る子は育つ、温かいお言葉ありがとうございました(*^^*)

    • 9月12日