※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな
ココロ・悩み

トラブル続きの2歳9ヶ月の子供がいて、他の子との遊びでトラブルが多い。幼稚園選びやコミュニケーション方法に悩んでいる。支援センターでの対応や過去の保育園での経験もトラウマになっている。

長くなります。
同じような経験があるかた
どう対応、言葉かけていたのか
知りたいです。

トラブル続きの子(2歳9ヶ月)がいます。
友達と遊んでると勝ち気な子とは
必ずトラブルになります😰
大勢いても一人で
遊ぶぶんには問題ないのですが
誰かが自分のテリトリーに
入ってくると物をおさえたり
自分の!!っといって
すぐには貸すことができません。
私が間に入り、ひとつかしてあげようか?
と伝えると素直に貸すことはできます。
その時は貸せてえらかったねー!
と誉めています。

みんなで遊ぶ、たとえばたま転がしや
ひとつのおもちゃを一緒につかうなど
ボールの行き先が、ごちゃごちゃする
ものはうちの子は誰のでも
とりにいってしまいそのボールを
つかっていた子とトラブルになります。
私が返してあげてっといって
返すのですが、うちの子は
気分がすぐ戻るので
泣いていても10秒くらいで
あとをひかず
相手の子がずっと泣いてると
申し訳なくなります。

みんなで遊ぶ場所に
うちの子が入ると
トラブルがよく起こります。
体も大きく力も強いので
取り合いはすぐに
勝ってしまいます。

支援センターでは
トラブルになりそうなときに
私が気をそらしたり
声をかけてしまっています。

大きな遊具は大人が近くに
いれば順番をまもって遊びます。
いなければわかりません。。

来年幼稚園に入園しますが
私がいなければ
トラブル続きになってしまうのでと
怖いです(;_;)

それを思うのも
一歳半の時に一年ほど保育園にかよっており
二学期からほぼ週2くらいで先生から
たたいろんな理由はありますが
喧嘩をして怪我をしました。
させちゃいましたの
報告がありました。。

それがトラウマです。。

我が子がクラスにいなければ
トラブルは少なかったのではと
思い、1年で仕事をやめて
それからは家でみています。

家で私といるときは
なんの問題もなく
たまにぐずって
私をたたいたりすることも
ありますが素直でわりと
大人しく遊んでいます。

ただおもちゃがたくさん
あるところ大型遊具が
あるところでは
元気いっぱいで
落ち着きがなく
勝ち気なところがあります。

幼稚園、保育園選びも
いまだに悩んでいます。
こういった性格の子は
どちらのがあうのかなーと。

あと就園までに
どういうふうにこどもに
コミュニケーションの
仕方を伝えていったら
いいのか。。悩んでいます。
あまりとめたりしないほうが
いいのか、でもそうすると
保護者間もぎくしゃく
してしまいます。

まとまりのない文ですが
すこしでもアドバイスあると
助かります。。。。

コメント

Mama

保育園でも幼稚園でもそういう子いますよ!
親の前では手を出したりしないみたいで、親は知りません。女の子なのですが、気に入らないと唾をぶーっとかけたり、顔面をガリっと引っ掻いたり…甥っ子はいつもやられています。甥っ子は黙って我慢するタイプみたいで、いつも怪我をして帰ってきます。
でも2歳9ヶ月だと理解もなかなか難しいところがあると思います…
ママさんがトラウマになって保育園を辞めさせたみたいですが、ママと2人では集団生活や社会性を身につけるのは難しいかな?というのが率直な意見です。親は子供のおもちゃにそこまで執着がないから欲しいといけば渡しますよね?
積極的に支援センターなどに出向き、おもちゃの貸し借り、親子で遊ぶときも親も1人の子のような感じで、このおもちゃはママが使ってるから順番ね。というような感じで、少しずつ教えていってあげたらいいのかな?と思います。
モンテッソーリ教育をされている方の話の中にありました。

  • はな

    はな

    すみません、少しききたいことと違った回答だったので、追記しました。
    甥っ子さんは我慢されてるそうで、えらいですね。。。
    長い文うっていただきありがとうございます_(..)_
    モンテッソーリ教育の本よんでみたいと思います。

    • 9月12日
りん

小学校の教員やってます!
はなさんのお子さんより大きい子なので参考程度にですが。

勝ち気な子たくさんいますよ!
でも保育士さんも教師もそのようなお子さん見慣れています。
喧嘩したりものを取り合ったり、親だと止めてしまうし、自分の子が悪いと思ってしまいます。
でも私たちは中立に見てこれからどうしたらいいか、どうしたら喧嘩にならなかったかをいっしょに考えたり話し合ったりしていくなかで子どもたちは成長していきます。
むしろそれは家庭ではできないし親御さんには難しいのだと思います。
だから、園を見学されて信頼できる先生がいるところを見つけるのが一番だと思います。
喧嘩した、怪我させたではなく、だからどうやって話し合ったり次からどうしていくことにしたのかを伝えてくださるところがいいと思います。
怪我させたと言われたら不安になりますよね。まだ子どもがちゃんと話せない分尚更。だからこそその園の先生がどんな風に見守ってくださったかが大事なんだと思います!

そして勝ち気なことは悪いことじゃないです!ちゃんと自己主張ができているのです!喧嘩したらいつでもいっしょに謝りにいくから楽しく過ごしておいで!と胸はって送り出してあげてください😄

  • はな

    はな


    そーなんです!まさに!すぐにとめに入りごめんねいおうねっていって謝って相手がいる前だとどうも自分の子の気持ちもをきいてゆっくり解決することができず、はやくこのきまずい雰囲気をなくしたいと思ってしまいます(;_;)ほんとは嫌だったよねとか使いたかったよねって気持ちをくみとって自分の子に言った方がいいというのは育児書でよみましたが、相手の保護者がいる前ではなかなか言えません(--;)

    中立な立場からみてくださる先生はやっぱり保護者とは違う対応ができますよね!!

    信頼できる先生で選ぶ!!
    すごく参考になりました!!

    まだまだ私の子育てしていく
    中での不安や他の人の目を
    怖がりすぎてたり気にしすぎたり
    まわりの人を信頼できてないこと
    噂になるのではという自信の
    なさが大きい問題かと思いました。
    どんっとかまえて笑顔で送り出せる
    親でいたいと思いました!!
    ありがとうございます!!

    りんさんのような先生がいる
    園であってほしいなぁと
    思います。。。

    • 9月12日
  • りん

    りん

    子育ては不安ですよね。
    子どもができるまでとできてからではかかわりかたも変わってきましたし、自分の子のこととなるとさっぱりわからないことだらけです。答えが無さすぎるのと子ども一人ひとりで全然違うので困ってしまいますよね。

    はなさんはすごくまじめに真摯にお子さんに向き合われているのですね。

    園を選ばれるときは不安なことを園見学で伝えてみて、きちんと聞いてくださるか。こうするといいよ!という園よりもいっしょに考えていきましょうといってくださる園がいいと思います!

    私が教師をやっていて思うことは強気に見えるお母さんやいつもママ友さんとべったりしているお母さんでも子育ては不安で自信がないんだな!と感じます。むしろ強がっているお母さんほどそうかもしれないです。
    お母さんが、いいことも悪いこともそんなことできるようになったのかーとどんと受け止めているおうちのお子さんはおおらかな気がします!

    私も一喜一憂しまくっててなかぬかできませんが。

    • 9月12日