![24](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
10ヶ月検診で要経過観察。成長はゆっくりだけど心配。他の子に比べて不安。子供との関わり方や遊びについて相談したい。
今日10ヶ月検診だった。
予想通りですが、要経過観察。
ハイハイ、つかまり立ち未。
親の真似もパチパチだけ。
独り言はあーうーゆうのに
話しかけると固まっちゃう。
パパパやマママは自分ではゆうけど、
親の真似して出してる感じじゃない。
最初から成長ゆっくり。
首すわり4ヶ月、寝返り半年前、ずりばい9ヶ月ごろから、一人座り最近。
この子なりの成長はしてると言われてよかったけど、
やっぱりやっぱり気になっちゃう。
周りにどんどんおいてかれて、
月齢小さい子には抜かれて。
比べちゃいけないのはわかってる。
でも心配で心配でたまらない。
いつか、あーあんなになんで悩んだんだって
笑えるのかな。
不安で不安で吐き出したくなりました。
子供とあんま触れ合ったことないし
うまく構ってあげれない私もいけないよな。
みなさんはどんなことして遊んでますか?
成長ゆっくりだったママさんいたら
お話聞きたいです。
- 24(6歳, 10歳)
![yuuuni](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yuuuni
比べたくないのに気になっちゃいますよね!(´・ω・`)
うちの子も向き癖があまりにも強すぎて3か月検診で引っかかって、4.5.6.7か月と毎月再検診受けまくって半年くらいでようやく首すわりができました。
その頃は無意識に比べてしまうのが嫌でSNS断ちしたり児童館行かなくなったり友達の誘いも断りがちでした。
お子さんのお気に入りのおもちゃはありますか?
私はその塞ぎ気味の頃にスマホより子供をみよう!と思って、子供の観察してお気に入りのおもちゃを見つけて、それでふざけてみたりして笑いを取ることに力を入れてました。笑
あとはなるべく自分にも甘く、まぁいっかと思えるよう心に余裕を持てるよう意識していたように思います。
月齢ごとにいろんな悩みも出てくるけど、そんな時代もあったなと思える日、私は来てます!
不安だと思うけどきっと大丈夫ですよ( ´▽`)
![utautai](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
utautai
うちの息子、まさにそのような成長の仕方でしたよ!
早くから、うるさいほどの独り言が聞こえましたが、さっぱりしゃべらず、歩いたのも1歳半は超えてたと思います。
赤ちゃんとのスキンシップは大事だと聞きますので、いっぱい話しかけて、いっぱい抱っこしてあげましょう^_^
しゃべらなくても聞こえていますから、読み聞かせなどもいいと思います^_^
コメント