
私の父の事です。今一緒に住んでいます。もともと、俺様なところがある…
私の父の事です。
今一緒に住んでいます。
もともと、俺様なところがある父ですが孫が産まれてから孫には凄く優しかったのに
自分が病気をしてから孫に暴言を吐くようになりました。
しかも、死ねと。
自分が病気になり自宅療養してしんどいのに死ねって?
本当に可哀想でした。
しかも塩分とっちゃいけないのに凄く塩分とるし母には料理下手くそだ作るなとかまずいとか言うし。
耐えられません。
実の父にお前が早く死ねと私までそんな感情になってしまいました…
子供には病気だからと、外や2階で遊ばせたりなるべく、静かにさせてます。(凄く気を使って)
なのに、たった一度きて話しただけでうるせー死ね。
父の家ですがそんなんならリビングで寝るなよと思います(*_*)
母が車を運転出来ないので別居するわけにもいかず…
もうイライラがとまりません…
- める

姉妹ママ
よく我慢されてますよ( ; ; )
私ならその場でお父様に対し、暴言吐いちゃいそうです。
一緒に住んでいたらなかなか顔を合わさない訳にいかないですよね...
どうするのがいいんだろう😢
答えになってなくて、すみません。

momo.☆.。.:*・°
今病気になって、自分が一番辛い、苦しい、本当は弱音をはいて、大泣きし続けたいけど、プライドが高く出来なくて、周りに当たり散らしてる状況かもしれませんね。おいしいものも食べたいのに塩分はとれない、わかってるけど、きつい、、なんで俺が、、イライラ。
しっかりと話し合うしかないと思います。病気で辛いのは分かるが、こんなんじゃ無理だ。正直塩分だって母は一生懸命考えて料理している死にたければとればいい、今の父ならあんたが早く死ねと思ってしまうと、、

ママリ
うちの祖母も病気になったとき
強い感じになり、性格が少し荒々しい感じになりました😥
病気になって、私たちには分からないけど、やはり何か変わってしまう瞬間があるのかなと思って過ごしましたよ😣
小さいお子さんに伝えるのはとても難しいですよね😢😢

退会ユーザー
私の父も病気をしました。
そのとき同じように気が荒くなったのですが、病気だからといってこちらが我慢する方がそれを認めてしまってることになると思ったので
病気かなにかしらないけど、家族は家族だしあんたが言ったことや やってることは病気のせいにできないほど酷いものだよ!!と怒りをぶつけました。
これから何十年も先のある我が子に対して傷つけるようなことを言ったことでもう我慢の限界でした。
正直、もう親より子供の方が大事です。 子供がのびのびとストレスなく育つ環境が1番だったので家には帰りませんでした。
うちの場合ですが、会わなくなったことで反省したのか、また顔を見せてくれと前のように優しい父に戻ってくれました。 うちの場合なので、、結果はいってよかったです。

りーこ
私の父も病気しました。余命宣告され、闘病生活が始まりました。同時に精神科に通うほど、病は心にもきていました。
甥っ子たち(父からは孫ですね)へも騒ぐとイライラしてましたよー。
母は既に他界、私も姉も自立していたため、父は独居でした。
病状や生活環境も考慮し、一人では無理なので、入院、介護施設、ホスピスと、かなり施設を頼りました。
主様の場合、お父様の病状や、看れるご家族がいらっしゃるという点で、私とは少し違うかもしれませんが、これから介護などが必要になると、ご家族だけで抱えるのは大変です。在宅看護など、他者を頼るのもありですし、お父様の精神状態を主治医の先生に相談してみると良いかと思います!
私は父のことがあまり好きではなかったので、割り切って、自分自身のことを守りながら介護しました!
あまり無理されないようにしてください🙂
コメント