![マリー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
住む場所についてです。今はお互いの実家と2時間離れた距離に住んで…
住む場所についてです。
今はお互いの実家と2時間離れた距離に住んでいます。主人の母が先日亡くなり、父が一人になります。うちの父も10年前に亡くなり母が一人です。
父は70、母は60すぎです。
主人の実家は、車で40分ほどのところに義妹、
私の実家は、車で20分ほどのところに妹がどちらも家族で住んでいます。
そして、4月に、実家の近所に転勤の話が出てきました。お互いの実家は同じ市で、50分ほど離れています。主人の職場は主人の実家からは40分以上かかります。
お父さんはほとんど家事ができませんががんばっているみたいです。まだ仕事もしています。
帰る場所について主人とまだ話せていませんが、明日はなそうかと考えています。
私の気持ちはお互いの実家の間に家をたてることです。主人は、長男、、という気持ちが強く、以前は同居のはなしもしていましたが、最近ではそれは無理だよね、、みたいな風に変わってきていましたが
まさかの母が先に亡くなり、父が心配な様子です。
でも真ん中に住むと、全てうまくいくきがわたしはしています。話すのはドキドキします。
なにかアドバイスがあれば嬉しいです。
- マリー(10歳, 12歳)
コメント
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
マリーさんは同居よりは近くに家を建てられたらとのことですよね
マリーさんの旦那様は長男ですから、お父様のお世話をされたいし後継になりますよね。
本来であれば同居の道が正しいと私は思いますが。
![ひな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひな
他の方へのお返事にカウンセラーと話してと記載されていたのですが、心療内科に掛かられたことがあるのでしょうか?
でしたら、ご主人さまに同居したら
精神的な負担が大きくなるのが目に見え、子ども達の世話に支障が出そうだから同居は避けたい。
その代わり、週に何回かマリーさんの負担にならない程度にお義父さんの家に行ってお手伝いする等提案したらどうでしょうか?
-
マリー
ありがとうございます!
心療内科ではなく、仕事探しのときにお世話になっていた、職業訓練施設のカウンセラーの方です。
なるほど!それいいですね!
明日突っ込まれたらそう提案してみます。ありがとうございました(^ー^)- 8月7日
-
ひな
病院では無かったのですね、
失礼いたしました😣
ご主人さまとの交渉が上手く進むことを願っておりますm(_ _)m- 8月7日
-
マリー
ありがとうございます⭐がんばります!
- 8月7日
![にこ☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にこ☺︎
悩みますね‥。
私の旦那も兄が婿にいったので旦那が同居するみたいな話してるのですが私的には田舎なのでちょっと耐えられなくてどうするか悩んでました( ̄O ̄;)
-
マリー
そうなんですね!
うちは逆に今すんでいるところが田舎で、主人の実家は街中です。
とても2世帯を建てるとかそんなスペースもないし近くに家も高すぎてたてられず、、逆に田舎なら近くに家をたてたり、離れや完全二世帯が建てられるのに、、、と思います。
義父なので、それねら耐えられそうですが、、町なのと、私も長女のためやはり真ん中に住みたいです。- 8月7日
![ひな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひな
ご主人さまの長男と言う気持ちも分からなくは無いですが、実際にお義父さんの生活のフォローをするのは、マリーさんになりますよね?
それでしたら、適度な距離のある
両実家の真ん中で私は良いと思います。
それに、同居したらマリーさん1人の負担が大きくなると思います。
義妹さんがいるんですから、
義妹さんにもフォローしてもらっていいと思います(親の介護(まだ介護の段階ではないと思いますが)の義務は実子にありますので)
-
マリー
ありがとうございます。心が軽くなります、、。
ひとりで抱えやすいからと、友達にはみんなに同居を反対されました。- 8月7日
マリー
最初はその予定でしたが、
カウンセラーとも話をし、自身が幸せでないとみんなも不幸にすると言われ考えを改めました。