※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆり
妊娠・出産

上司からの要求に疑問を感じています。職場の対応に不満があり、自身の体調不良を考慮してほしいと思っています。

どう思いますか?
職場の対応です。何かあった時のための責任逃れのための材料を求めているのでしょうか?
妊娠悪阻の診断で、2週間の自宅安静という診断書が出されました。期間は、7月27日から8月9日までです。
今日の午前中、メールで、職場の上司から、「8月10日以降も休む場合は、それ以降の診断書が必要、逆に8月10日から出勤する場合は、10日から出勤出来るという内容の診断書が必要」と言われました。それだけならまだ、手続きが面倒だなと思っただけなのですが、更に、(体調が悪い中なのに)夕方2度電話がかかってきて、出られなかったのですが、その後のメールで、「10日から出勤する場合は、出勤出来るという内容の診断書が必要だが、10日に持参ではダメで、事前に診断書を送付して欲しい、その診断書の内容を職場の健康管理医に見てもらう必要があり、その上で出勤出来るかどうかを判断して、出勤してもらうという流れになる」という説明を受けました。
9日まで安静に、という診断書なのに、9日より前に病院で診察を受けて10日から出勤出来ますという内容の診断書を書いてもらうという意味が分かりません。仮に7日の時点で出勤できるという診断なら、8日から出勤できることになりますよね?
妊娠悪阻と伝えているのに、安静にしろと言われている期間に病院に行き、意味不明な診断書をもらい、事前に送付しろという職場の要求が腹ただしいです。
このような職場の対応は、どう思いますか?
単に私が体調不良で、不安定な気持ちのせいで不必要に重荷に感じているだけでしょうか?
みなさんのご意見をお聞かせください。

コメント

にちゃむ

わたしも、妊娠悪阻で入院してたので💦気持ちわかります。それができないから、安静にしてるし、身体も心も余裕ないですもんね(;A;)

  • ゆり

    ゆり

    余裕ないですよね。休みたくて休んでる訳じゃないのに。

    • 8月4日
むにゅ

9日まで安静にという指示であれば無理に病院には行けませんよね。
10日以降に通院、通院時に許可が出れば書類を提出して会社の健康管理医に判断を仰いで出勤開始日を会社と相談、手続きにかかるそれまでの間は有休もしくは欠勤ではダメなのでしょうか?

  • ゆり

    ゆり

    そうですね。有給が少なめなので、いまは診断書で病気休暇を取っているところでした。欠勤でもいいので、せめて診断書の期間はゆっくり休ませて欲しいです。

    • 8月4日
おはな🔰

まずは体調は大丈夫ですか?
私も今のつわりが酷いときなので、お気持ちわかります。
診断書が必要なくらい大変なこんな時に電話や病院に足を運べなどは人としてありえないと思ってしまいました。

医師の判断でお休みをもらう場合は診断書が必要なのはわかるのですが、なぜ出勤する時にまで必要なのでしょうか?
それをふまえて「9日まで」とされているのではないでしょうか?
最近の会社はそうなのかわかりませんが、そんなバカバカしい話、聞いたことがありません(_ _)

会社の健康管理医が判断するなら、病院の診断なんていらないですよね。

私だったら事前に提出なんてしません。9日になってみないとわからないですし、もし体調が治っていて予定通り出勤できるとして、会社側が出勤を許さないのなら裁判沙汰です(笑)

今は、何も考えずに ゆっくり休んでください。
もし8、9日あたりで体調が治ってきているようでしたら病院に確認の電話をされてみてもいいかもしれませんね。

お互いがんばりましょうね(^-^)

  • ゆり

    ゆり

    体調を気遣って下さってありがとうございます✨
    本当に、何のために診断書の期間が区切られているかと思います。
    そうですよね、それなら10日に出勤した際健康管理医が診断すればいいのではと思います。
    9日になってみないと分からない、ホントそうです。
    ありがとうございます✨気持ち分かって頂いて嬉しいです。

    • 8月4日
ゆー

妊娠悪阻で二ヶ月休職していました。
医師に母子健康管理カードを2度記入してもらい、休職しました。
健康管理カードではなく診断書をいただいたのでしょうか?

健康管理カードか診断書の提出だけで済むと思うのでわざわざ管理医に判断してもらう為に提出はおかしいかな、と感じてしまいました。
失礼ですが、上司の説明も信憑性に欠けると思いました。
直属の上司ではなく総務か人事などの部署に確認の連絡をするといいかもしれません。

また、二週間後も体調が悪い場合は再度診断書かカードをいただいて証明しておくと後々手当金の申請に役立ちますよ。

体調が悪い時に何度も連絡がきて理不尽な要求もされて大変だったと思います。私も会社からの連絡がストレスでした。ゆりさんがゆったり休めますように🙏

ゆり

お気遣い、ありがとうございます✨
はい、管理カードではなく診断書でした。
わざわざ管理医の判断が必要という手続きがよく分からないですよね。。
手当金の説明までありがとうございました。
また体調が良くなれば、他の部署に確認してみようかと思います。

くまこ(๑・㉨・๑)

私は会社で病欠や傷病手当などの手続きをする部署にいるので、診断書を取り寄せたり手続きをしなくちゃいけないってことは理解できますし、それに対応してもらうのが当然のことだと思います。
ですが、とりあえず休ませろよって思います。もしゆりさんが、診断書を提出できませんと言ったなら急かしてくるのも分からなくはないですが、まずは人として妊婦さんに対して気使えないの?って話です。会社の手続きのが大事なのか?って。
あとは上司ではなく、直接会社の人事総務や健康保険組合などに聞いてみるのもありかもですね🤔

  • ゆり

    ゆり

    ありがとうございます✨
    手続きが必要なことは社会人として当然なのは分かりますが、私もとりあえず休ませてもらいたいと思います。。

    • 8月4日
  • くまこ(๑・㉨・๑)

    くまこ(๑・㉨・๑)

    私も妊娠の報告を上司にした時に割と酷い扱いされたんで、読んでたら勝手に自分と少し重なってしまいイライラしちゃいました😅(笑)
    中間管理職って会社のことしか考えられない人多いんで、ほんと人事総務とかに相談した方が詳しく進め方も分かるし融通効かせてくれるかもです★
    ご無理なさらないでください☺️

    • 8月4日
  • ゆり

    ゆり

    ありがとうございます✨
    いま私の気持ちが不安定で、イライラしてるところもあるとは思うのですが、何のための手続きなのかと思ってしまいました。

    • 8月4日
  • くまこ(๑・㉨・๑)

    くまこ(๑・㉨・๑)

    そう思うのも無理ないですよ!
    結局、悪阻とか経験してない人には本当の辛さとかも分からないですしね。
    痛みや辛さを分かれなんて言わないけど、気ぐらい使えってはなしです👊

    • 8月4日
ゆり

職場の上司も、きっとそう思っているのでしょうね。管理入院になっているわけではないのだから、と。
今の状況を踏まえて、手続きとして私はおかしいと感じています。悪阻が酷くても出来ることはあるとか、そういう問題ではないと思います。
それにるうとさんは妊娠悪阻ではないですよね。

れいちぇる

悪阻以外に切迫とか ないですか?
安静とは必要最低限しか動いてはならない、あとは布団の中で寝ていることです!
切迫だったら家事もしてはダメだし、食事も布団の中でした方がいいくらいです!

ただ、会社のルールがあります。
書類が必要なのも仕方ないでしょう。
なんでも申請をしないといけなくてめんどくさいですよね!

事前に病院へ連絡して頼んで旦那さんにお願いして助けて貰いながらやるしかないかなと思います💦

辛いですけど、なかなか融通聞かないことが多いです💦

私は仕事辞めましたけど😂

ちょっと危険な状態だったので、旦那さんに辞めるように言われましたので😭

ゆき(o^^o)

うちの会社もそうです。
例え、1ヶ月でも連続して休んだら、医師からの復帰可能報告ではなく、健康管理センターの医師の許可がないと現場復帰できません。

すでに、私は、1年休んでいるんですが、、