
【愚痴です】保育園入園の事で、主人に嫌気がさしています。主人がすご…
【愚痴です】
保育園入園の事で、主人に嫌気がさしています。
主人がすごく子どもを保育園に入れたがり、私を復職させたがります。
今までは「子どもと二人っきりは大変だから」「仕事したほうが気分転換になる」と言われており、二人っきりが苦になってない・保育園決まらなくて退職するのも止むなしと思っている私には理解ができませんでした。
が、昨日しっかりと話し合ったところ「自分が帰宅してから子どもの世話をする負担が多く、また、平日に二人っきりでいる事が心配で体がもたない」と言われました。
確かに寝かしつけなどはお願いをしていますが、本人がやる!と言っているからお願いしており、私も「変わろうか?」と声をかけています。ほかの家事も、声をかけても「自分の仕事だから」と譲りません。
ですが昨日、そんな事を言われて正直カチンときまして、もう全部やってやろうと思っています。
平日は夜しか子どもと触れ合えないからお願いしていた部分もありますが、負担だと言うならもう私が復職しても全部引き取ってやろうと思いますし、そんな主人の事が好きではなくなりました。
一過性のものだとは思っていますが、とりあえず実家に帰って、少し離れようと思います‥。
- ゆみこ(7歳)
コメント

ねこじゃらし
一つ疑問だったんですが…
旦那さん、ゆみこさんが仕事復帰して子供保育園に預けたら夜のジブンヘノ育児の負担が軽くなるって本気で思ってるんですかね?
普通逆なような…?

はじめてのママり🔰
とりあえずそんな旦那、父親いらないですね。
-
ゆみこ
子どもの世話もいままで積極的にやっていたので自慢の夫だと思っていましたが、昨日の発言でがっかりです。
「自分の子どもだから世話して当然だ」みたいに言ってたのですが、それも我慢してたのかと思うと訳がわかりません。
昨日流れで体力的に不安なら二人目は諦めるとはっきり言いましたが、そもそもそういう気にもなりません。
子どもがいるのでとりあえずは離婚しない方向で考えていますが、愛情が無くなったのは確かです。- 7月13日

hiroko
はぁ?親なんだから育児するの当たり前(~_~;)
負担とか、身体がもたないとか…、そんなんお互い様じゃない?何で子供作った?
父親として覚悟がなさすぎな気がします。
-
ゆみこ
子どもは好きなので、育児をしたくないわけではないと思いますがなんというか結局自分で首絞めてるだけだと思うんです。
保育園に入れたくないとかよりも、主人と生活をしたくないです。- 7月13日

かちこ
なんかモヤモヤですね。。。やれと言ったわけでもなくやってくれてて、有難いと思ってたらそれで文句を言いだすとか😶偽善者ちっくですね🤫
てか、保育園入れたら家事の分担なんて余計に旦那に行くでしょ😄おかしいですねぇ。。。笑
-
ゆみこ
もうこうなったら、全部自分でやってやろうと思います。
今子どもをあやしてますが、ほんとムカつきます。
家庭内別居したいです。- 7月13日

Kママ
保育園に入った方が負担は増えると思いますけどね。
私も育休明けて時短で仕事してますが、やること多くて旦那に子供を見てもらう時間は増えましたよ。
-
ゆみこ
私もそう思います。ですが、仕事に出ることで気晴らしになり、帰ってきてからも子どもの世話ができるだろうと言うのが主人の考えです。
私が何を言っても論破されて終わりなんで、もう従うことにしました。保育園に預けて復帰することよりも、主人と同じ家にいる事が嫌です。
子どものためにも我慢はしますけど- 7月13日
-
Kママ
気晴らしになるのは間違いないですね。
産まれてからずっと1年間一緒にいました。楽しかったですが、仕事をしているも今まで積み上げてきた仕事の技術を活かせているのを実感できます。
ただ、帰ってきてからは怒涛の忙しさが待ってます。自分の時間は仕事のうちだけですね。
20時にはもうクタクタです(笑)- 7月13日
-
ゆみこ
朝も怒涛だと思うんですが、出勤時間が私より遅い主人が支度する!って言ってます。
でも、これもどうなることやら。
また負担が〜って言い出し兼ねないので、私がやることにしますけど。- 7月13日

ゆみこ
コメントを頂いた皆様、どうもありがとうございます。
先日この件で再度主人と話合いました。
一つ前の質問にもあげた件がきっかけになり、私の体調が悪い時に一人で娘の面倒をみないといけない事がとても気になったそうです。
また、日中は娘の面倒をみている私の為に夜いろいろ面倒をみる事が、体力的に負担になっており、いろいろと仕事で今までにないミスをしたりしていること、早く帰る為に仕事を詰めてやっている事も負担になっており、そんな中で私が1歳までは家でみたいと言った事で、二度と私が社会復帰しない=この生活がずっと続くということに不満と不安を感じたそうです。
結局は二人でちゃんと言いたい事を都度言ってこなかったことが問題なので、巻き込んでしまった娘には本当に申し訳ないです。
早く産んでしまって一緒に退院も出来ず、母乳もなかなか出なくてミルクでほぼ育て、まだ0歳なのに保育園に預けるなんて、私はなんて母親なんだと悲しくなります。
話合いをしてとりあえず険悪ムードは無くなり、主人はきっと元に戻ったと思っていると思います。2人目もできたら今以上に負担になるので諦める、あなたが倒れたらもっと大変なので保育園に預けることにすると主人にははっきり言いました。
もう時間は戻せないので、保育園にも預け仕事に復帰します。後々結果として良かったと思う日が来ると思いますが、主人への愛情はほぼ無くなりました。今は娘の為に離婚はしませんが、親元を離れたらどうするかわかりません。
基本的には良い旦那さんなので、我慢して合わせて行こうと思います。
皆様どうもありがとうございました。
ゆみこ
そうなんです。
私もそれを話したんですが主人の言い分では、今は私が日中娘と向き合ってるから、その負担を軽減するために夜はお世話をしている。だから、仕事復帰したら負担を分けあえる(日中は向き合ってないから、やってくれ)だそうです。
私も甘えてしまっていたところもありますが、ぶん投げてた訳ではないのでその発言には呆れてしまいました。
ねこじゃらし
それってゆみこさんからそういう意味で夜育児してって言ったわけじゃないんですよね?
そんな、義務感でお世話されるくらいなら…って思っちゃうのも無理ないと思います。
なんなら、子どもが可愛くないんかい!子どもと触れあう貴重な時間なんだと思ってたけど違ったんだねって私ならカチンとくるどころかキレちゃう気がします(笑)
自分の仕事だからと勝手に自分を追い詰めておいて、しんどくなってきたら帰宅後の子供の世話が負担が多い、だなんて、よその旦那さんに失礼ですが勝手です。
実家帰って、気分転換。ついでに旦那さんには妻と子どもがいない状況がどんなか味わせてやりましょう。
それでこれ幸いとハッピーになるようなら…本当、残念過ぎる、旦那さん(-_-#)
ゆみこ
妊娠中から育児に関わりたがっていた事と、平日は夜しか子どもと触れ合えないので私もお願いしてたんですが、そういう風に思っていたのかと思うと呆れてものも言えません。
二人だけのときは気になりませんでしたが、今はもう一緒に生活をしたくないです。