![kono](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
切迫早産で自宅安静になった際、義両親に報告すべきか悩んでいます。義両親には連絡先がなく、旦那に伝えたところ、怒られてしまいました。遠くに住んでおり、お見舞いを期待されているのか不安です。すぐ報告すべきだったのでしょうか。
切迫早産で自宅安静になってしまった方、義両親にはすぐ報告しましたか??
前々から切迫気味でしたが、前回の健診で診断書が出され、自宅安静で仕事は休職することになりました。
実母には以前より切迫気味だと伝えていたので、自宅安静になったことを報告し、数日間来てくれることになりました。
義両親の連絡先は旦那さんしか知らないため、自宅安静になったことは経過を聞かれたら報告してと旦那さんに伝えました。
その後旦那さんに義母から連絡があったので、自宅安静してると伝えたところ、
なんですぐ言わないの!?〇〇家の子供なのよ!と怒られたそうです…
心配してくれていることは十分分かっているのですが、そんな言い方しなくても…となんだかモヤモヤしています😥
義両親は遠くに住んでいて、働いているので、自宅安静になった時点で報告しても、お見舞いに来てくれって言っているようだなと思いとあえてこちらからは報告せずにいました。
義両親とは特に仲が悪いとかそういうことは無いのですが、初めてこんなにモヤモヤしております…やはりすぐ報告するべきだったのでしょうか…
- kono(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント
![まあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まあ
うちは、とてもガツガツ系の義両親で、、笑 なんでも知りたい!というかんじだったので、健診の度に、大きくなっていました!とか、順調でした!とか伝えていました😊💦向こうから、どうだった?!とか聞かれる前に!!!と私も連絡するようにしていました💦わたしも安静の時期がありましたが、そのときもすぐに伝えました💦
うちの子!という認識、やはりうちの義両親にもとってもあることを感じていたので、意識して連絡するようにしていました😭
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も1ヶ月半前から自宅安静中ですが、どちらの実家にも言いませんでした。遠方ですし、余計な心配させたくなかったので。
もうすぐ里帰りなので、この間実母には言いましたが。
〇〇家の子供って…出た出たー!って感じですよね笑😂 私も義祖母に「跡取りが出来て良かったね」って言われてモヤモヤしました。。
-
kono
コメントありがとうございます😊
旦那さんが家事は色々してくれるので、特に困っていなかったため言わなくても良いかなと思っていたのですが…
どっちの家の子とかでなく、実両親にとっても孫なのにと思いました😣
跡取りって言われるとモヤモヤしますね💦- 7月5日
![ymamama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ymamama
〇〇家の子供っていう言い方はちょっと。。
いい気しないですよね💦
義両親は遠くに住んでいるならkonoさんの対応は普通かなと思いました( ; ; )
何か言われたらすいません。これからは気をつけますね。でいいと思います!
わたしも切迫で入院したことあります( ; ; )
安静ってやることないしいろいろ考えてしまいますよね。
あまり考えすぎないでくださいね!
-
kono
コメントありがとうございます😊
心配して言ってくれたことだとは思うのですが、なんとなくその言い方にモヤモヤしています…
やることないとどうでもいいことを思い出して考えてしまうんですよね💦
好きな事して気を紛らわせます☺️- 7月5日
![とまと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とまと
1人目の時ですが産休に入る2日前に切迫早産の診断を受け、自宅療養に入りました。その時は同居していたので、言わざるを得ない状況でしたけど、やはり別居していても、旦那さんから連絡はしてもらうと思います。大事な事なので、同じ立場になって考えると報告無かったらショックですかね😢
もし電話で話せるようであれば、心配させるかと思って言えなかったとか、直接謝っておいた方が今後の為にも、良いかと思います😊
-
kono
コメントありがとうございます😊
やはり私の親は知ってて、義両親には連絡が遅れたのはあまりいい気しないですかね💦
今度お見舞いに来ることになったので、その時に謝っておこうと思います😣- 7月5日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
○○家の子供って言われると
なんかいい気分じゃないですよね…😭💦
私も切迫早産で自宅安静指示でましたが
両親・旦那には報告しました★
安静指示が出てから実家に戻りましたが
義両親は何も知らないと思います。
-
kono
コメントありがとうございます😊
その言い方だけなんだかモヤモヤひっかかっています💦
私も伝えたところで来てもらうこともできないし、心配かけてしまうだけだろうなと思っていたのですが😖…- 7月5日
![とまと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とまと
特にと言ってはなんですが、年配の方はそう思うと思います💦気を使って身体に触るのも良くないですが、直接話せるならそれが一番良いと思います✨
お大事にして下さい😊
-
kono
ありがとうございます☺️
- 7月5日
![dodo](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
dodo
切迫早産大変ですね💦
まずはお大事になさってください😣
そうですね、わたしの実母もいつも口をすっぱく言ってきますが、お嫁に行った以上、やはり生まれてくる赤ちゃんはご主人家の子供...内孫です。古臭い考えだな、と思わなくもないですが、そういうものみたいです😅
なので、良い報告だけでなく、心配をかけるような報告だとしても、何かあれば義両親家にも実家にも同じように、連絡しなければいけないな、と思いますし、それが義実家を立てることにも繋がると思います。
ご自身の実家の方が色々なこと言い易いのはもちろんですが、おなかにいる赤ちゃんはkonoさんの子でもあり、ご主人の子でもありますので、もしものことがあった際、実家の方は経緯を知っていたのに、義両親家の方は何も知らなかった...となれば、関係にヒビが入ってしまいかねません💦
そして報告したからと言って、お見舞いに来てくれと言っているようだとは普通感じないと思います!
確かに、お義母さんの言い方には少しトゲがある感じがしますが、心配でなんで早く言ってくれなかったんだ!という思いが先行してしまったんでしょうね💦
関係は良好とのことなので、次会ったときに、どうしても心配かけたくなくて言えなくて...とやんわり謝られたら大丈夫かと思いますが☺️
長々失礼しました!
-
kono
コメントありがとうございます😊
何かあったときのためにも、心配をかけるような報告をしといたほうが良いですね💦参考になりました!
旦那さんがあまりこまめに連絡しないのでいいかなと思ってたのですが、私からちゃんと催促しないとですね😣
今度会ったときに経緯を伝え、報告が遅くなってしまったことを謝ろうと思います!- 7月5日
![オリ𓅿𓅿𓅿](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
オリ𓅿𓅿𓅿
私は、自分の両親には早めに言いました。
二人目妊娠中に自宅安静になり、実家に戻ったので助けられました。
義両親へのは、言ってないですね。
私は、主人に言うか言わないか任せました😅
-
kono
コメントありがとうございます😊
私も実母とはこまめに連絡取っていたので流れで言ったのですが、義両親へは経過聞かれたら言っておいてーと旦那に伝えて終わりにしてしまいました💦
義両親へどこまで連絡すればいいかって難しいですね😥- 7月5日
-
オリ𓅿𓅿𓅿
うちの主人は、あーだこーだ言われるのが嫌らしく本当に必要なことしか伝えてないみたいです😅
主人いわく、心配かけるからって、言ってました。- 7月5日
![めんま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めんま
「〇〇家の子なのよ!」
うるせー!なんで旦那家系限定やねん!嫁側の家系の子でもあるわ!!って感じですよね😠それにこの言い方ってkonoさんの容体は置いといて赤ちゃんの心配だけしてるよね。
義理の親と頻繁に会っている人なら別だと思うけど、私だったら重大な病気や症状ではない限り報告したくないです。
それでも義理の親の子供じゃないんだからできる事なら産まれるまで報告したくないですよね〜。
-
kono
コメントありがとうございます😊
旦那の方に嫁いだので、そちら側の孫ということも分かるのですが…実両親にとっても孫なのにとモヤモヤしました💦
入院することになったら言っとかなきゃなーとは思ったんですが、自宅安静になったとこっちから伝えても…と思ったのですが😖
距離の取り方難しいですね😅- 7月5日
kono
コメントありがとうございます😊
初孫になるのでやはりガツガツ来るんですかね💦健診のたびに連絡するのも大変ですね💦
やはり親の世代だとまだ〇〇家の子!っていう認識があるのですかね…
これからはすぐ伝えようかなと思います😥
まあ
自分の両親にはなんでもパパッとふつうに連絡しますが、義両親だと、伝えた方がいいかな??など考えてから、文も考えたりしながら伝えるので大変ですよね😭でもうまくやっていくために、ちゃんと連絡しよう💦って思いました。たまに、あれ?!そうだったの?!聞いてないよー!みたいなのありますが、、笑
えっ、ごめんなさい🙏💦!でやれてます。
結構気を使いますが、、頑張りましょうね😭💓
kono
そうなんですよね!私は電話番号しか知らないので余計連絡するの面倒だと思って旦那さんにLINEしてもらっていましたが、ちゃんとその都度連絡してもらおうと思いました💦
気を使いますがこれからもっと関わっていかなければならないと思うので頑張ります😥!