
絨毛膜下血腫で安静中の方からの質問です。安静具体的にどうすればいいか、切迫流産か、妊娠継続の可能性は?安静中の様子や不安について教えてください。
絨毛膜下血腫(出血)を経験された方に質問です。
5週4日に生理並みの出血をし、受診した所、胎嚢の周りに血が溜まってる。自宅で安静に。と言われ、
子宮収縮を抑える薬(ダクチル)を処方されました。
心拍確認前なので、どっちに転ぶかもわからないと言われてます。
ここで質問なのですが、
・安静とは、どれくらいの程度でしたか?
(自宅での様子、病院への移動手段など、細かく教えて頂けると有難いです)
・切迫流産と捉えても良いのでしょうか?
・診断された週数にもよるかと思いますが、無事、妊娠継続、出産されたのでしょうか?
ちなみに、安静にして3日目。
現在はティッシュに茶オリがつく感じです。
トイレ、ご飯、洗面以外は常に横になってます。
シャワーは2日目だけしました。今日しようか迷ってます。
寝たきりだと、背中や腰がとても痛く、寝返りも繰り返してます。寝返りも良いのかわからず。
- レッサー
コメント

けー
6w6d、前日に心拍確認直後に張りとと共に出血し、絨毛膜下血腫の診断を受けました。
安静の程度…当日の通院は夫が運転でしたが、横になったりはなく普通に助手席に座っていました。止血剤を点滴している二時間は横になりましたが、その後は処方箋を貰ったり外食して帰りました。
翌日より仕事は休暇、ほとんどを寝て過ごしました。風呂トイレと食事には起きていましたが簡単なもの以外は食事を作ったりはしませんでした。
出血は出たり止まったり。急激に増えなければ通院より自宅で安静にしておくのが良いとのことでした。
その後1週間おきの通院は自分で運転していました。(往復1時間超)
待合室で二時間待たされたときも普通に座っていました。
風呂はつわりが酷くなってからは2~4日に一回になりました。(湯気だけで吐き気を催す為)
切迫流産か…そのとおりです
わたしは心拍確認直後でしたが、その後1ヶ月で安静解除、出産まで大きなトラブルなく元気で大きな男の子を産むことができました。
寝返りくらいは問題ないと思います。横になって休むのが大切です。
調子が良いからと起き上がっているのは良くないです。
今は不安ばかりでしょう。
安静にしていれば妊娠継続も可能な場合があります。
ご主人の協力を得て、どうか小さな命を守ってあげてください。
万一ダメだったとしても、あなたのせいではありません。
幸運を祈ります。

けい
一人目も二人目も、それぐらいのときに同じ状態になりました。
薬を処方され家で寝ていましたが、二人目のときはさすがに寝てばかりいられなかったです。義母が来てくれていましたが、子供は私に構って欲しがったので、座って玩具で遊んだり絵本を読んだりはしました。シャワーも毎日浴びました。
妊娠初期の出血はよくあることだそうです。私の見たアプリの記事だと4人に1人にあるとか!?私も友人から、出血しちゃって~という話を聞いていたので、出血したときもそういうものなのかーと結構冷静でした。
できるだけ安静にした方がいいですが、気持ちは楽に…😌
-
レッサー
とても希望のもてるお言葉ありがとうございます。
シャワーも大丈夫なんですね。
昨日のシャワーでさえ恐る恐るでした💦
確かにお子さんいらっしゃったら、安静にすること自体、厳しいですよね💦
そんな中、無事、出産、妊娠継続されている方のお言葉はとても勇気が持てます。気持ちは楽に。を心がけて、
安静第一!頑張ります。- 7月5日
-
けい
寝ていると子供が上にのってくるので、体を起こしていました💦
うちの病院はそれほど厳しく言われなくて、お風呂は出血してるときは湯船に入るのはダメ、シャワーOKって感じでした。
私はいろんな人の妊活ブログよく読んでいたんですが、本当に出血経験してる人って多いです。出血=もうダメってわけじゃないです😣
安静は必要ですが、希望捨てないでくださいね!- 7月5日
-
レッサー
病院や先生にもよっても違ったりもするんですね💦
私も不安から検索魔となってます💦
実際、体験された方々からのコメントは本当に参考になります。
希望は捨てずに今出来ること、安静にしていようと思います😌
ありがとうございます。- 7月5日

niko315
私は6週0日、心拍確認前に車で移動中に出血し、シートを倒して移動しました。病院に行くと、そのまま切迫流産で入院になりました💦
出血した時は血の気が引いて、ダメなのかなとすごく不安でした😭
入院中は毎日診察があったので、出血が落ち着いてる時はシャワーオッケーでした😌が、トイレ、食事以外ほぼ寝たきりでした😱
11週で退院しましたが、16週の安定期入るまで度々ピンクのオリモノ出たりしてました😵
体力も落ちて大変ですが、少しずつ動けるようになるので、今は安静に、赤ちゃんを信じて頑張ってください💪
-
レッサー
コメントありがとうございます。
11週まで入院されたんですね💦
しかも、心拍確認前だと余計不安が増大してしまいます😭
今は、茶オリなのですが、トイレ行く度にビクビクしてます。
シャワーは大丈夫なんですね👍
サッサーと浴びてみようかなと思います。
無事、妊娠継続されている方の体験を聞けて、少し落ち着いて信じてみよう。という気になりました。
ありがとうございます。- 7月5日

niko315
トイレ行く度にドキドキ、、分かります😭未だにオリモノシートチェックします😅
心拍も、入院して割とすぐ確認できました😌レッサーさんの赤ちゃんも、今頑張って心臓作ってるとこだと思います!血流が良くなるように、安静にしててくださいね✨
-
レッサー
ありがとうございます😊
身体冷やさず、今はひたすら安静を心がけてみようと思います。- 7月5日

退会ユーザー
5w0dの胎嚢確認と同時に絨毛膜下血腫見つかり、5w4dの今日まで今のところ自宅安静です😭心拍確認前だと入院もできずどうしようもないようで、心配ですよね💦
私は、病院では外出は控え、自宅では家事OK、風呂はシャワーとの指示をいただきましたが、念のためなるべく横になってます。
調べたところ、普通の切迫の場合は薬も安静も意味ないのですが絨毛膜下血腫の場合のみ安静で流産率が減るとのことでした!
絨毛膜下血腫で流産する場合は、出血からの感染が原因みたいなので、シャワーはきちんと入り、清潔なタオルを使うといいと思います🌸
-
レッサー
ほぼ同じ週数なんですね。
はなさんも不安な中、コメント下さりありがとうございます。
安静の目安も、私は病院で軽くパニックで聞き忘れてしまったので💦教えて頂き有難いです。
普通の切迫と絨毛膜下血腫では、また少し違うんですね!
とても参考になります。
お互い、安静を第一に無事に育ってることを祈りましょう🙏✨- 7月5日
レッサー
とても、細かく教えて頂き、ありがとうございます。とても参考になります。
心拍確認前という事もあり、覚悟もしておかないといけないのか…ととても、不安です。。
やはり、切迫流産という認識でも良いんですね。
まだ、希望は残されているんだと、少しだけ、落ち着きを取り戻す事が出来そうです。
無事、ご出産された方のコメントは何よりの励ましです。
もう一つだけ聞かせて下さい🙏
基本、横になってるのですが、自宅で座ってるのは長時間でなければ大丈夫なのでしょうか?
けー
わたしも流産2回したあとの妊娠だったのですごく不安でしたからお気持ちはよくわかります。
座っているのは安静とは言わないそうです。
なので、食事とかで起き上がるのは仕方ないことですが、例えばテレビを見たりするために座っているのはオススメできません。
とはいっても通院で少なからず起き上がったり座っていたりすることはありますよね~。必要最低限に収めておくのが良いと思いますよ(^^)
レッサー
そうなんですね。
けんけんさんもお辛い経験を経て出産されたんですね😭
共感して頂けて嬉しいです。
座ることもなるべく控えた方が良いんですね!!
度々教え頂き、ありがとうございます。