
そろそろ2ヶ月になる男の子のママです。旦那が育児をしません。仕事で忙…
そろそろ2ヶ月になる男の子のママです。
旦那が育児をしません。
仕事で忙しいのは分かりますが、帰ってきてご飯を食べてパソコンやスマホをいじりほとんど息子と触れ合いません。
私がご飯を作っている最中息子が涙を流してギャン泣きしているのに無視してスマホや、ご飯を食べる。
私が連日の夜泣きでなかなか夜寝れずに眠いからまだリビングにいるなら息子にミルクあげてくれない?と言っても「もう寝室行こうとしてた」と言いロフトでパソコンをいじりミルクをあげてくれません。
そのくせ、私が泣いてる息子をなだめようとすると「抱き癖がつく」私のお腹の上でうとうとしている息子を見て「うつ伏せにしてたら呼吸できないだろ。調べたら寝返り出来るまでうつ伏せはダメと書いてあった」と言い機嫌が悪くなります。
息子はうつ伏せ寝だと安心して寝てくれます。もちろん私自身寝落ちしないようにお腹でうつ伏せさせる時は私の眠くない時にやると決めています。
これを言っても「泣き止むのは安心するからじゃなくただ呼吸が出来なくて泣けないだけ」と言ってきます。
ろくに育児もせず、自分のことしか考えず、未だに息子を抱こうともしない人にとやかく言われたくありません。
こんなにも男の人は育児をしないものなのでしょうか?
そのくせに女の人のやる事なす事に文句ばかり言うようなものなのでしょうか?
私の育児が間違っているのでしょうか?
旦那に育児を頼むのはいけないことなのでしょうか?
- あやっさん(1歳9ヶ月, 3歳6ヶ月, 7歳)
コメント

ゴロぽん
えーありえない。ありえないです。
やりもしないで文句ばっかりとか、ありえないです。
失礼ですが…
男の人が育児しないんじゃないですよ、ご主人様が自分のことと思ってないんです。
うちの旦那は毎晩23時過ぎに帰って来ますが、必ずすぐ寝顔を見に行って、朝も抱っこして
土日は娘とつきっきりで遊んでくれます。産まれてから今もずっとです。

はなこ
ありえない!せめてよけいな口出ししないでほしいですね!
-
あやっさん
ありえないですよね。
私の息子との接し方で気に食わない事があるとすぐにネットで調べて悪い情報だけを私に突きつけ私の育児が間違ってる!と言ってきます。
そんなこと毎日されてたら育児をする自信がなくなってきます。- 6月2日
-
はなこ
他の方のいけんもつむつむさんの話も読ませてもらってたんですけど、読めば読むほど旦那さんありえないですねー😣😣子供をずーっとみるって結構かなり大変なのに‥。俺は仕事してるから育児はお前がやれよって気持ちなのかな‥。このままだと離婚してもおかしくないし、虐待とかやらないかなって、不安になっちゃいます😭育児本見せて今の時期はだっこするのが情緒安定にいんだよーとかゆうのはどうですかね?プライド高かったら読みすらしてくれませんかね😵💦それか、もう疲れたんだーって、やってほしいな😭って下でにでるとか😵💦
- 6月2日
-
あやっさん
やはり有り得ないですよね😢
妊娠中から育児本とかを頂いたりしたのでパパに読んでほしい!みたいなところだけでも見て♪と言ったのに無視。結局読んでくれませんでした。
ミルクやあやしなども下手にでて何度か頼みましたが「はい」と言って素直にやる事はまずありません。
ミルクの時間に泣いてるからミルクあげて!と言っているのにあげたくないのか私の言うことを素直に聞きたくないのか別の方法で泣きやませようとします。結局泣きやまず私がミルクあげるんですけどね😢
こんな旦那なので下手にでても無理かもしれないです。- 6月2日
-
はなこ
そうなんですねー😭ひとおおりされてたんですね😵💦すみません😣何言っても伝わらない変わらないってしんどいですね😵💦
- 6月2日
-
あやっさん
いえいえ!アドバイス下さりありがとうございます☺️
うちの旦那はプライドが高い理不尽野郎なので何してもことごとく砕かれてしまうのですが、息子のためにも試行錯誤してどうにか頑張ろうと思います!- 6月2日

💙🩵🤍
まだご主人は父親になろうともしてないですね。。
他人事のように思っていらっしゃるんじゃないでしょうか?
そして目に付くことは文句言いたくなるんでしょうね。
あまりに酷かったらご実家に帰っても良いんじゃないでしょうか?
それと生後1か月はまだ夜泣きではありません😣
その頃は夜間にも授乳が必要なので💦
-
あやっさん
本当そうだと思います。
里帰り中もこうなる事は予想していたので限界が来たら実家に帰ると家族にも話してあります。
そうなんですね!失礼しました!- 6月2日

いく
精神的に参っちゃいますね。。大丈夫ですか?
ゴロぽんさんとおなじで、男の人が、、、というよりはつむつむままさんの旦那さんが、、、だと思います( ; ; )うちの旦那も子育ては積極的です。
仕事遅くても、必ず一回は抱っこするとか、オムツを替えるとか、、、触れ合おうとしてくれます。
つむつむままさんの旦那さんがどういう性格かわからないのでなんともいえないのですが、ちょっと男の人をたてる感じで、〇〇してくれたら助かるなー♪とか言ってみてはいかがでしょうか。。。
そして、上手ー!すごーい!とおだててみるとか、、、
-
あやっさん
精神的にきています。旦那が仕事から帰ってくるのが怖いと感じるようになってきました。
やはりうちの旦那が育児に消極的なんですね。悲しいです。
うちの旦那はとてもプライドが高いので私よりも上手くできない育児を私の見ているところでするのが嫌なんだと思います。
いくさんのアドバイスのように「◯◯してくれたら助かるな〜♪」作戦タイミングの良い時にやってみようと思います!- 6月2日

なつき
いやいや二人の子ですよね!!( ; ロ)゚ ゚
1人でなんておかしいですよ。
育児手伝うか口だししないかどっちかにしてって私なら言っちゃいます(ToT)
だいたい今の時代抱き癖つくなんて言わないですよ。
抱っこは愛情表現なんだからいくらでもしてあげないと!
-
あやっさん
おかしいですよね。
そのうち限界がきたら言ってしまうと思います。
以前里帰り中旦那が仕事に帰る時に息子に声もかけず触りもせずに家を出ようとしてたので「息子に声かけなくていいの?」と言うと「俺が今声をかけたところで息子は覚えてないだろ。わからないだろ」などと言っていました。
この対応をみると愛情とかがないのかな?と思ってしまい、いつになっても抱かないのは愛情がないのかな?とも思ってしまいます。- 6月2日
-
なつき
もっと笑うようになったり反応がでてくれば愛情もでるのかもしれませんが、いまからそんなことしてたら子供がなついてくれなくなりますよね。
わからないからやらなくていいはおかしいですよ。
どんなに小さくても子供ってお世話してくれる人わかりますし。
自分のやり方を貫いてください!
つむつむままさんのやり方で子供を可愛がってあげていいと思います!- 6月2日
-
あやっさん
まだ分かりませんが我が子に懐かれないほど悲しい事はないですね。
子供はまだ記憶がなく何もわかっていない。と旦那は思っているようで驚きすぎて声も出ませんでした。
旦那に文句を言われようとも私のやり方で息子を可愛がって行きたいと思います☺️- 6月2日
-
なつき
私も同じ月齢なのでお互い大変ですががんばりましょうね\(^^)/
それで子供が大きくなったら『パパはいやー!』って言わせましょ(笑)- 6月2日
-
あやっさん
えりさんのお言葉心強いです!ありがとうございます!
お互い頑張りましょう😊
その言葉将来息子に必ず言ってもらいます(笑)- 6月2日

Sachi*Kota
ありえないです!! うちはきっと何もやらないんだろうなって思って、全く期待せずに里帰りから帰ってきたのですが、思っていたよりは旦那なりにやろうとしてくれてる感じがあります😲
お風呂入れたり、泣いたらあやしたり、ミルクあげてくれたりと。
それでも、あーだこーだ言ってくるときはイラッとすることもあります🙄
育児は二人でするものです!!
ご主人は独身気分が抜けないのと、父親の実感がまだ無いんだろうなって思います💦
-
あやっさん
うちも期待はしていませんでしたが、案の定というより思ってたよりも酷くて悲しい気持ちです。
仕事の関係でお風呂は私が入れていますが、泣いてもあやさない、ミルクもあげない、息子とコミュニケーションを取らない、なのに文句は一丁前で嫌になっちゃいます。- 6月2日

ややや
それは悲しいですね💦私ならキレて実家に帰るなりしそうです😥
でもまだ父親の実感がないだけかもしれませんね。これから変わってくれるといいですね!1歳すぎるとだいぶ反応もあって違うかなと思いますが💦
-
あやっさん
本当悲しいです。限界がきたら実家に帰ろうと思い家族にはこの旨を伝えてあります。
早く父親の実感湧いて欲しいです。息子に何してもほとんど反応がないのでコミュニケーション取る意味ないと思っているようで。悲しいです。- 6月2日

ひまわり
やってくれる素振りだけでも見せてくれたらまだ多めに見れますけど、やらないのに口出しばっかりは疲れますね。旦那様に1日預けて息抜きもできないですね、、。😓家も仕事遅いので夜は泣いても仕方ないと思い完全に私がやっています。それ以外は帰ってきてすぐお風呂入って身体綺麗にしてから息子をだっこしてくれたりします。
そもそも、母から男には大きく期待するな🙋と言われてたので(笑)
お子さんと2人で息抜きにお散歩などいってはどうでしょう(^^ )
-
あやっさん
以前私が病院に行くのに旦那に息子を2時間ほど見ててもらいましたが、帰ったら息子はギャン泣き・うんちを替えようとしない・自分の仕事の時間が近くなってきたから早く帰って飯の準備しろ。で、もう旦那に息子を預けないと決めました。
気晴らしに息子とお散歩良いですね♪公園などで少し日に当たろうと思います☺️- 6月2日
-
ひまわり
オムツも替えないんですか😥💦もう、居ないものとして考えてもいいのかも知れないですね(・_・;)あまりストレス溜めず、発散方法が見つかるといいですね😊
- 6月3日
-
あやっさん
おしっこだと替える時もあるんですが(3人で暮らし始めて一度だけ)ほかはほとんどしません。
これからストレス発散方法見つけていこうと思います😊
今日はいいお天気なのでひまわりさんの言うように少しお散歩しようと思います♪- 6月3日

とむ
まったく同じ状況です。うちも一切家事の手伝い、抱っこ等しません。泣いてても無視、テレビ一時停止、そのくせ育児に文句。泣いてるのに抱っこしようと思わないの?と聞いても言い訳ばかりでもう諦めました。
娘が可愛いから頑張れます。夜泣きなど落ち着いたら余裕出てくるかなと思うので、とりあえず耐えてます笑
-
あやっさん
辛いですよね。私も息子の笑顔で全部乗り切ってます(笑)
この生活に慣れればきっと余裕でますよね!もう少し頑張ってみようと思います!
とむさんも無理せず!お互い頑張りましょう😊- 6月2日

退会ユーザー
育児してから文句言えよ😓
もう私なら黙れ!育児も
してないやつが偉そうに😓
って怒り爆発ですね…
いや、ミルクぐらいあげれますよね?
呆れますね
-
あやっさん
以前は言い返したりしてたのですが、自分を正当化して一言言うと10倍くらいになって返ってきたり、そこに暴言まで入ってきたので会話もしたくなくなっています。
ミルクもおむつ替えも出来るは出来るのですが全くやろうとせず、いつもスマホと向き合っています。
ほんと呆れて声も出ません。- 6月2日

momo
私だったら、私一人の子供じゃないよ!って言うと思います(><)2人でこの子を産むって決めたから結婚したんじゃないの?って聞きます(><)
一度実家に帰って家族に、
旦那が何もしないから帰ってきたって言ってしばらくお世話になれば気分転換にもなりますね😊
-
あやっさん
次何を言ってもやってくれなかったらmomoさんの言葉を借りて言ってみようとおもいます!
さっき母と電話で相談したらいつでも帰ってきて良いんだよ♪と言われたので少し実家に帰ろうとも考えてます!
コメントありがとうございます☺️- 6月2日
-
momo
ストレスを溜めないようにお身体大事にしてくださいね^ ^
私にも5ヶ月の息子がいますが、
3ヶ月過ぎたあたりから寝てくれる時間も増えて少し楽になりますよ😊- 6月2日
-
あやっさん
お気遣いありがとうございます😌
そうなんですね!あともう少し!育児楽しみながら頑張ります!- 6月2日
あやっさん
やはりありえないですよね。
仕事から帰ってきてもソファにいる息子をチラ見する程度。横でご飯を食べていて息子が泣いても無視。
もっと息子と触れ合ってほしいのですが、抱くことは愚かお喋りなどもしません。
ゴロぽん
聞いてみては?
泣いてて何にも思わないの⁇と。
泣き止ませる自信ないの?怖いの⁇って聞いちゃいます。
あやっさん
確かに!聞いてみるのとても良いですね!
最近では文句言われるのが怖くなってきて会話したくなかったのでその考えがなかったです!
ギャン泣き放置があったら聞いてみます😊
ゴロぽん
文句言われても、泣き止ませられなくても、何もしないよりはずっといい。
何かしてくれてるってる赤ちゃんが感じ取ることで、徐々に信頼感が産まれてきて
ママが好き、パパが好きってなってきます😊
どうぞ、ご主人様に何か言われてもこのことを覚えていてほしいと思います✨
うつぶせ寝がどうこうと言いますが、
うちの子もいわゆるうつ伏せ抱っこのラッコ抱きじゃないとダメでした。
横抱きなんてもってのほか。
仰向けに比べたら安全ではないです、確かに。
でも、それが赤ちゃんが落ち着くんです。大事にしてくれてるママのぬくもりが伝わるからですよ☺️
あやっさん
ありがとうございます。
ゴロぽんさんのお言葉本当に勇気付けられました。
これからも息子と触れ合う中で信頼関係を積み上げていきたいと思います。私が息子の落ち着ける空間になってあげます☺️
ゴロぽん
子供産まれてからイライラの原因はパパがほとんどになってきますが😊
可愛い子供の様子、笑顔に(うちの子は4ヶ月くらいでやっと笑うようになりそれまでは真顔で辛くて死にそうでした。笑)
いやされます😊
ワンオペに感じたりすることもあると思いますが、
旦那=外で稼いでくる人、この子のパパ(つまり家の中のことはあてにしない。期待するとイライラする)
くらいの意識でいると少しラクになりますよ✨
私もまだまだ新米ママですが、いかにイライラしないかって大事です!笑
どうぞお子さんの安心空間でいらしてください🐔🐤