※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
間寛平
ココロ・悩み

子供が敷地内で遊んでいたら、注意しますか?注意された場合の対応について教えてください。

賃貸や集合住宅にお住まいの方ご回答下さい

子供が敷地内でスケボーや自転車で遊んでいたら注意しますか?
親は若く…我が物顔で敷地内入るし、近所の人もうるさいと言うような、路駐当たり前、いわゆるDQNタイプです
なので子供も悪いことがわかってないのかなと

注意すると答えた方!
なんと注意されますか?

コメント

ことり

大家や管理会社を通して注意します(^^)

  • 間寛平

    間寛平

    近所の方(子供)なので管理会社は動けないものと思ってました
    ありがとうございました

    • 5月3日
  • ことり

    ことり

    絶対にできるかはわからないですが💦ひとまず管理会社に問い合わせてみます💡

    • 5月3日
  • 間寛平

    間寛平

    うちのところ言っても動かないしめちゃくちゃ態度悪い大手なので無理そうです (^^;
    あまりにもなら警察に注意してもらいます
    子供も警察に教えてもらえば悪いことってわかると思いますし

    • 5月3日
  • ことり

    ことり

    態度悪い大手ってなかなかですね💦
    警察はいいかもしれませんね!

    うちの兄が賃貸で住んでいた時に、両親が来る時用に借りていた敷地内駐車場に知らない車が定期的に停まっていて、警察に経緯を伝えたら、アパート一室ずつ確認していってくれて、もちろんその警察の訪問では出なかったですか、全て終えて警察が帰ったあと、すぐに車動きました😂その後は停まることなかったです。

    • 5月3日
  • 間寛平

    間寛平

    うわっチキンですね笑
    うちも親や来客の為に借りてるので普段空いてるんですよ~
    今のところ駐車されてませんそんな事されたらモヤモヤします
    2ちゃんみたいにやり返したいですね笑い

    大手の癖になにもしてくれないしモヤモヤしまくりですし電話かけるのが辛いんです
    なので引っ越し資金でとりあえずサマージャンボ買いました笑笑

    • 5月3日
  • ことり

    ことり

    マイホームですか?♡
    うちも夢だけは見てます笑
    ただマイホームとなると、もし同じようなトラブルがあったら、自分で動くしか無くなりますよね💦
    警察が頼れるなら、相談だけでもオッケーかなと思います(^^)

    • 5月3日
  • 間寛平

    間寛平

    そうです💓
    宝くじで一括でと言う妄想してます
    現実借金ですし自営業なのでローン通るかもわかりません笑笑
    マイホームだと管理会社の顔色伺わなくていい、自己責任だからトラブル処理は私には向いてるかもしれません
    でもしこり残らないようにって考えると大変そうですよね
    何かあったら警察に相談してみます!
    子供でも害は害ですから

    • 5月3日
deleted user

車を買うまではよく家の駐車場で遊ばれたり車を置かれたりしてました。
たまたま洗濯物を干そう窓を開けた時に遊ばれていて「ここ私の家だから遊ばないでね」って言うと相手の親が「うるさい」って言ったので「警察に電話しますね」って電話した振りをしたことがあります。
車止まれた時は手書きで私有地に停めないでください。罰金5万円。ナンバー控えてますって紙に書いて車に貼っつけたりしてましたよ

  • 間寛平

    間寛平

    一軒家でしょうか…そんな人いるんですか
    「うるさい」ってびっくりしました‼️
    でもうちの近所の人も言いそうです
    持ち家なら強く出ますが集合住宅だから「神経質なおばさん 」で終わりそうで

    コメントありがとうございました

    • 5月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    集合住宅の1階に住んでいて部屋の前が駐車場なんです。
    洗濯物干もそこに面しているのでボール遊びされたらもう腹が立ちます。
    借りてる以上自分の土地なので強く出てますよ!

    • 5月3日
  • 間寛平

    間寛平

    なるほど!
    車をおかれるとかあり得ないですね
    うちは2階で駐車場も端で遠いので下まで降りないと駄目なんです
    今日は帰ってきたときにガッツリハードに遊んでたので注意しましたが、うんともすんとも言わずこそこそ話しながら去っていきました
    今度はもう少し強く言おうかなと思いました
    ありがとうございます

    • 5月3日