※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ココ
子育て・グッズ

次男が小さく生まれたが、成長は順調。お世話や行事に戸惑いがあり、月齢の計算やミルクの増やし方に不安。同じような経験をした方、アドバイスをお願いしたいです。

1月に次男が1300グラムと小さく生まれました。
今は順調に育っているのですが、周りの子達と比べるとまだまだ小さいです。
成長に関しては本人のペースでゆっくり育っていけばいいと思っているのであまり気にしていませんが、お世話や行事に関してイマイチつかめないといいますか、よく分かりません。
お医者さんからは月齢のマイナス2ヶ月と考えて下さいと言われましたが、どこまでマイナス2ヶ月と考えればいいのか、ミルクの増やし方、ミルクのあげる間隔などどうすれはいいのか分かりません。
次男みたいに小さくうまれた方はいらっしゃいますか?
アドバイスお願いします!

コメント

Hi

12月28日に 1340gの女の子を出産しました♡

同じくらいですね♪( ´▽`)
私は 予防接種以外 全て修正月齢で見ています!

はるちょ

私も去年、早産で1800グラムで娘を出産しました。
早産児の育児や行事の時期に悩みましたので、ココさんの気持ちがすごくわかります。
ネットをみて不安になったり、同じ誕生月の子と比べてしまって、気持ちが塞ぎこんでしまったこともありました。

修正月齢は出産予定日を基準に考えます。ココさんのお子さんはそこから2ヶ月早くうまれたということです。

成長…首すわり、寝返りなどは母子手帳に書いてある時期よりもできるようになるのは遅いようです。

娘は生後5ヶ月ですが、マイナス1ヶ月半なので、まだ首が完全にすわっていません。
ココさんと同じように、娘のペースで成長していってくれればと思ってます。

私の場合は、ミルクのあげる間隔は、生後2ヶ月は3時間おきでしたが、ある日、ミルクを飲み終わっても足らないと泣き、少し追加であげてみたら飲めたので、次からは増やした量であげる、という感じでやってます。

ミルク缶に書いてある月齢の基本数値は飲めたことはありません。

だんだん体が大きくなり、飲める量が増えると、夜中のミルクがなくなり、朝までぐっすり。
いまはもうすぐ月齢6ヶ月ですが、ミルクも160ミリをのみきるかどうかと思いきや、たまにやる気をだして、180ミリ飲んだり。。
離乳食も開始の兆候が見られないので、まださきです。

通院してるので、先生に聞いたところ、体重が右肩上がりに増えてれば良いとのことで、減らなきゃいいかなって感じです。

お食い初めとかお宮参りとかは、ネットでは生後何日と書いてありますが、体が小さいし、寒い時期だったのもあり、風邪ひかせたら嫌だったので、暖かくなったらやろうって話して、時期にこだわらなかったです。

息子さんの様子をみて、すすめていったらいいと思いますし、不安だったら地域の保健センターとかで育児相談をしてみても良いかもしれません。

アドバイスになったかわかりませんが、お役に立てれば嬉しいです。
お互い頑張りましょう!

ややさん

うちも早産児でした。
小さくて抱っこ紐に入れるのも、ベビーカーに乗せるのも怖くて不安だったのを思い出します😌

1800台でココさんの次男さんよりは大きかったのですが、
発達はやはり修正月齢で成長していきました。
お宮参りなどは誕生日で行いました。
秋生まれなので、修正月齢ですると寒くなってしまうところだったので💦
でもやはり体力が無かったのでお宮参り後の写真撮影の時は寝てしまって必死で起こしてました😅
小さいですから衣装は新生児頃の衣装がやっと着れた感じでした😌
季節もよい頃なので、都合がつくなら
修正月齢でお宮参りをする方が良いかも知れません。

あと離乳食は修正月齢に合わせて進めていきました。
離乳食の本には生産期の子でも8ヶ月か9ヶ月頃に「貧血予防の為にレバーを」と書いてるのですが、
早産児の子は胎児の時に鉄分を余り受け取って無いので貧血対策を意識して注意した方が良いかと思います。
わたしに全く知識が無かったので、うちの子は気づいたら極度の貧血を起こしてて治療となりました💦
なかなか気付き難い事なのでフォロー診療の時に担当医に聞いてみてください。

あと、成長は1800gの息子で一歳なる頃まで遅れを感じてました。
一歳半には問題なく追い付きました🙂