
ストレスで母乳が止まることはありますか?その後回復した経験がある方、教えてください。
長文、乱文失礼します。
ストレスで母乳が止まった方や減った方はいますか?
出産から義母が1ヶ月検診まで県外から我が家きてお世話してくれています。
入院中は看護師さんからお墨付きをもらえるくらい母乳がピューピューと出ていたのですが、退院し義母と本格的に同居になってから母乳の出が悪くなった気がします。
義母は心配性なのか、なんでもかんでも聞いてきます。
あれしようか?こーしようか?夕飯どうする?これここでいい?
人の家で勝手が分からないのも無理ありませんが、私的には「好きにしてくださいー!」状態なので聞かれるたび、言われる度にイライラしてきます。
また夫の帰りが遅いので、その度に夫の夕飯はとっておくのか、冷蔵庫に入れていいのか、食洗機まわしていいのかも毎日聞きます。
さらに産まれた子どもは1人目と違い、とにかく泣きます。抱っこしてないとギャン泣きです。その都度「困ったねー」発言をしたり、実母や祖母が子どもを見に来る時は自分が産んだかのように夜泣きして大変だという発言もします。(ちなみに、夜ギャン泣きしている時は起きてきません)
料理や洗濯や上の子の保育園送迎をしてくれて本当に助かるのですがやはりストレスはたまります。
義母は夫や義妹をミルクで育てたようですが、母乳に対してもあれこれ口出します。
出生体重が2248gだったため、最初は飲むのが下手だと言われすぐ乳首を離していましたが、最近は乳首を加えている時間が凄く長く、片方30分の時もあります。しかもその後あまり満足していません。
看護師さんからは母乳+搾乳で、とにかく体重を増やそうと言われましたが、同居初期と比べ搾乳量がガクッと減りました。飲んでいるからなのかストレスで母乳が減ったのかは分かりません。
「おばあちゃんの家連れて行っちゃおうかなー」「おばあちゃんのおっぱい飲むか?」発言が多く、もれなくスルーしてしまいます。
ストレスで母乳が止まる、減ることはあるのでしょうか?
ストレスで母乳が止まった方や減った方はもしいるようであれば、その後回復したかも教えて欲しいです。
- みるくかかお(7歳, 12歳)
コメント

アオママ
完母で育ててたんですが、生後7ヵ月の時に旦那さんがヘルニアになり、一週間仕事を休み家でぐーたら(安静にしてるのが一番いいみたいですが…)された時に、ストレスたまりすぎで母乳が出なくなりました(T_T)おっぱいを吸っても出ないので息子は夜中鳴き続け、早朝からミルクと哺乳瓶を買いに行ったのを覚えてます(笑)ストレスで母乳が止まることはありますよ!!!!

退会ユーザー
私二人目出産したとき、母乳ピューピューでていて夜間は胸がカチコチで痛いくらいだったのに、産後5日めくらいのときにちょっと離婚を考えるくらい夫が本当にクズ発言をしたんです。本当につらくて、泣きながら実母にも電話して、、二人目うまれたばかりなのにもう無理かもしれないとおもったその日から母乳とまってしまいました。完全に夫に与えられたストレスが原因だとおもいます。
その後夫が謝ってきて仲直りし、1週間ほどは出が悪かったですがなんとか回復しました。
私の場合は夫が謝ってきて仲直りをしたことや、その後退院して自分の実家に帰ったこと手間ストレスの軽減ができたから母乳回復に至ったのかなと思っていました。
-
退会ユーザー
最後の方に変なとこがありますね💦
実家に帰ったこと手間=実家に帰ったことで、です💦すいません💦- 4月20日
-
みるくかかお
返信ありがとうございます!
産後5日目:(´◦ω◦`):ガクブル
たくさん出ていた母乳を止めるくらいやはり、精神的ストレスは負担なんですね、、。私もなんとか回復してほしい。。- 4月20日

e
私も義母のストレスで胃腸炎になるわ、母乳の出が悪くなるわで混合にしました😅
取り敢えず出る分だけ飲んでもらって、ミルクって感じです。。。
でもやっぱり母乳あげたいので、ハーブティー嫌いだけど飲んでます…効果あるのかないのかまだわかりませんが😅😅
-
みるくかかお
コメントありがとうございます。
私も現在ハーブティー飲んでます!
乳が溜まる時間を作るため、夜の1回をミルクにしています( ̄▽ ̄;)
昼もミルクを足そうかどうかは市の新生児訪問で考えようと思います!
ハーブティー、、お互い効果がありますように!、- 4月20日

mihooooo
私も義母からのストレスで
母乳でなくなりました(;_;)
一人目だったし、本当に
余裕がなくてしかも義母の
言うことや、やることと
アポなし訪問とかがすごくストレス
で母乳出なくなっちゃって
ミルクにしました😢😢
ストレスは母乳に関係
あると思いますよ😢
-
みるくかかお
我が家は実は実母や祖母がアポ無し訪問でそれも結構ストレスです(;Д;)(;Д;)
早く義母に帰って欲しいですが、このギャン泣き男は置くとすぐ泣くので家事ができない心配から帰って欲しくないような。。複雑です。
返信ありがとうございました!- 4月20日

りりこ
義母は答えがないと動けないタイプなのだと思うので、こちらからこうしてもらうと助かりますとか、昨日と同じでいいです!とか、適当で良いです!と指示してしまえばよいのでは?
使えるものは使うのが良し!でももう身体が楽になってきたし、義母さんもお疲れでしょうから帰っていただいて大丈夫です。と帰宅を促す‼️
少し子供を見てもらって、みるくかかおさんが外出してみては?1人お茶、カラオケ、楽しめると、面倒みてくれてありがとうと思えると思いますね。私も預けてジムに行ってますよー
-
みるくかかお
コメントありがとうございます!
先週と比べて神経が図太くなったのか結構姑をこき使う嫁となっています(笑)
1ヶ月検診がゴールデンウイークの関係でなかなか入れず、当初5月13日まで、滞在予定でしたが、5月4日に帰って貰うことになりました!
あと約2週間(笑)!!- 4月20日
-
りりこ
色々言ってくれた方がいいって方もいますからね。
一緒に住んでワガママを言いあえる、ケンカしあえる関係が本当の家族になることなのかなーと思いますよね。
ストレスになるとは思いますが、産後に話相手がいることは産後うつになるリスクは下がります。
義母さんも知らない土地に来て、寝られないこともあったかもしれませんし、体調が悪くなる可能性もあり、ストレスに感じていることもあると思います。
残りの時間、お互いを思いやって楽しめると良いですね。- 4月20日

しーまま
私の姉がストレスで母乳止まったと言ってましたよ!
姉は子どもが4人(初婚で3人、再婚で1人)いますが、初婚の1人目は里帰り出産で問題なく、2人目は嫁入りした義実家で一から育てていたためか、ストレスがものすごくて母乳が完全にとまり、早々に完ミになったと言っていました💦
1人目の時も再婚して産んだ子の時も、ピューピュー出るタイプだったので、自分でも驚いたと言ってました😅
みるくかかお
やはりストレスって身体に良くないんですね💧
我が家も1人目の時に全く使わなかった哺乳瓶が現在大活躍してます(;´Д`)
コメントありがとうございます!