※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
croix
ココロ・悩み

つわりがひどくて会社をお休みしている女性が、上司からの電話でストレスを感じています。自分はサボっているつもりはないと説明したいが、上司の言葉に嫌気がさしています。

ここ最近つわりがひどくて、
たまに会社をお休みしています。
明日病院に行く予定です。

今日も体調が悪く、お休みしたんですが、
そんなにお休みばかりで仕事どうするの?
任せてある仕事終わるの?無責任じゃない?
前、妊娠してた人は会社来てたよ?
自分にあまいんじゃない?
今日午後からでもこれないの?
明日どうしても休まないとダメなの?など
電話で散々言われて、とてもストレスです(´•̥ω•̥`)

私だって、サボってるつもりはないし
できることならちゃんと仕事に行って
仕事したいと思っているのに。
迷惑をかけているのはわかっていますが
こんな言われ方あんまりです。

あまり好きでない上司でしたが、
今回の件でほんと嫌いになりました。

…上手く言葉にできませんが、
愚痴をつらつらとすいませんm(_ _)m

コメント

ママ瞑想禁止って言われる

妊婦は全員違うのに失礼で無知で嫌な上司ですね!
理解がない職場なら、赤ちゃんにストレスかけるのも良くないし辞める選択肢もあると思いますよ。
わたしも職場に妊娠報告したとき、散々非難されました。
赤ちゃんを守れるのはお母さんだけですよ!

  • croix

    croix

    今日の電話でほんと辞めようか悩みました(/_;)
    赤ちゃんを守るためいろいろ考えようと思います!
    ありがとうございます!

    • 4月9日
しょーちゃんまま

わかります!わたしは言われた事はないですが、みんな口に出さないだけだよね、て思ってました😭
けど、つわりほんとにしんどいじゃないですか、妊娠していない人経験していないからわからないんですよね!
わたしも結構休みました💦
朝欠勤の電話するのが苦で仕方なかったです、欠勤伝えるたびにまたか、て思われてる感じです😭もう電話越しの声でわかりました 笑
つわりの程度は人それぞれでまづ周りと比べる事自体あり得ないです!

仕事を辞める事はできますか?ストレスを抱えることは母体も赤ちゃんにとってもよくないことです😣
やめれない場合は、もう割り切るしかないですよね、周りに何言われようが、赤ちゃんを守れるのはママだけです!
ここで無理してしまってお腹の子に何かあったら絶対後悔します

  • croix

    croix

    ほんと最近休みの電話をするのも苦です(T^T)
    今まで辞める選択肢はなかったんですが、今日すごく辞めたくなりました(T^T)
    でも、お金のこともあるしもう少しゆっくり考えます。
    ありがとうございます!

    • 4月9日
  • しょーちゃんまま

    しょーちゃんまま

    無理せずにしんどい時はちゃんと休んでくださいね☺️

    • 4月9日
ppw621

人によってつわりの程度はかなり個人差があるので、こればっかりは甘いとか甘くないの問題ではないですよね!
その上司の方は妊娠した事がない方なのでしょうか…

これだけマタハラとか騒がれてる時に、それだけ言ってしまう感覚もなんだか…
もちろん仕事は仕事で大事な事ではあるんですが、人と比べる必要はなかったですよね〜😥

妊娠した場合、仕事を負担の少ない物にしてもらう事などの主張が出来る制度って確かありましたよね?雇用側はそれを拒否してはいけないというような…

  • croix

    croix

    上司は結婚もしていない40前の男性で…。
    あまり、妊娠についてわかっていないみたいです(つ﹏<)・゚。

    • 4月9日
  • ppw621

    ppw621

    だから結婚出来ないんだよ!!って感じですね🤭🤫💢😤

    • 4月9日
  • croix

    croix

    それですよ!
    言ってやりたくなりますね 笑

    • 4月9日
まい

正直、理解のない上司だなと思いました。
男性なら特に分からないんだとは思いますが、悪阻の辛さは経験しないと分かりませんよね…💦
私の上司は女性だったんですが悪阻経験がなく、重症妊娠悪阻で入院して退院日が決まったので連絡したら、翌日から出勤できるか?聞かれ唖然としました…
明日、病院に行かれるなら医師の診断書書いてもらえないか相談されても良いと思います💦
絶対無理しない方が良いです!何かあった時、会社は何も責任とってくれません😭

  • croix

    croix

    やっぱり、経験した方でないと
    なかなか理解してもらえませんよね(´•̥ω•̥`)
    明日、病院で相談してみようと思います!

    • 4月9日
ゆう

わたしも同じようなこと言われました。
出社できない日もありましたが、調子が良い日は誰よりも早く出社して、残業して仕事を片付けるようにして、いざという時に休めるようにしていました。

それでもネチネチ言われることもあったので、さらっと、私の体に何かあったら責任取ってくれますかー?
って言ったらその後何も言われなくなりました。笑

お腹の子を守れるのはお母さんだけですから、今はお母さんとして何を優先すべきかが一番大事です!!
仕事の心配は絶えないと思いますが、あまりストレスを溜めすぎないでくださいね😢

人事などに相談するのも良いかもしれないですね😢

  • croix

    croix

    そうですね!
    お母さんとして何を優先すべきか
    しっかり考えてやっていきます!
    ありがとうございます!

    • 4月9日
アッコちゃん

妊娠の経過は人それぞれで、前の人が仕事に来れても自分は行けるかわかりません。
そんなに辛いの?とか。そんなに張ってるの?とか、私もたくさん言われました。
体も辛かったし、精神的にもボロボロでホルモンのバランスのせいもあるのだろうけど、
自分でも仕事行きたいのに行けないとかそんな気持ちの葛藤もあり、ほんとに落ちてましたね。

月の半分も仕事に行けなくて、ほんとに迷惑かけました。
幸い、職場は女しかいないし、みんな出産を経験してて、中には流産したり大変なことを経験して来た先輩もいて、ほんとに支えてもらってます。
そんな理解のある先輩たちが居る職場でもやはり休んでその日の業務に支障をきたしたり、私のフォローのために人員が割かれると現場の人間には負担をかけるのは事実だから、不満も出てました。

理解のない人だと、さらに不満は倍増するものだろうと思います。
体験してないからわからないですもんね。

そんなんで。すごく落ち込んでた私に先輩が言ってくれて泣くほど嬉しかったのが、

顔が酷いよ、余裕のない顔してるよ、具合わるいんでしょ?帰りなさい。
みんな、そーやってカバーし合いながら赤ちゃん産んで子育てして仕事して来たんだよ。
今はあなたが守られる番。赤ちゃん守れるのはあなただけよ。
元気に働ける時に、みんなを助けてくれたらいいし、後輩が妊娠した時は、今度はあなたが助けてあげなさい。

この言葉、今思い出しても胸が熱くなるし、涙が溢れます。
すごく響いて、ほんとにほんとに感謝しました。

それからもやはり気にはしてしまうのですが、調子の悪い時は、もう腹をくくって休むことにしています。

お腹の赤ちゃんは、お母さんにしか守ることはできません。
ストレスを溜めて、血流が悪くなり胎盤の完成や赤ちゃんにとっていい環境が作れない方が問題になる。
やめてしまうのも手ですし、開き直って休む事も手です。
母性カードや診断書を書いてもらって
つわりが収まるまでお休みするのも手だと思います。

安定期に入ったら、私はピタッとつわりが消えました。
時々お腹が辛くて休む事がありますが、つわりの時期に比べたら格段にお仕事行けるよーになりました。

主様は今が1番辛い時期かもしれないです。
赤ちゃんと、旦那様と、家族で乗り切ってください!
きっと、心晴れやかになる日が来ます。

  • croix

    croix

    素敵な先輩ですね!
    その話聞いただけで、涙が出そうになりました。
    明日病院に行くので、相談してみようと思います!
    今は辛いけど、家族で頑張っていこうと思います!

    • 4月9日
hari

残念ながら職場側の本音ですよね。
妊婦さんでも元気に働ける人はいるし、全く動けなくなる人もいます。
そしてそれに何か意見を言うとマタハラと言われて女性職員に叩かれる。
ストレスになるとは思いますが、お互い様なんですよね。
看護師という女の職場でも独身の人やつわりが軽かった人達からいろいろ言われます。
でも、つわりは本当に辛いからしょうがないです。仕事に戻ってから取り戻せばいいだけの話です!
その上司の心無い言葉で悲しい思いをしたと思いますが、それだけあなたの力量を買っていて、あなたがいないと困っているということです!
次仕事に出た際に休みをいただいて本当に助かった。ありがとうございます!そのぶん精一杯働くと伝えましょう!それでも何か言ってくるようなら聞き流しましょう!笑

  • croix

    croix

    職場側の本音。
    そうですよね…。
    迷惑かけているのもわかっているので
    次出勤したときしっかり誠意みせて
    休んだ分働いてきます!

    • 4月9日