
年長の双子の子どもについて、次女はお友達に強く言いすぎて泣かせてしまうことがあり、家庭での対策を教えてほしいです。長女はお友達の失敗を責めて泣かせたことがあり、今後の躾についてアドバイスを求めています。
今日保育園で面談がありました。そこで言われたことです。うちは年長双子なのですがまず①次女ですが、お友達に強く言いすぎてしまい、たまに言われたお友達は泣いてしまうそうです。先生は正しいこと言ってるから先生の代わりになって注意してくれるのはありがたいと。保育園では言い方や伝え方をどうすればいいのかその都度教えていくとのことで担任の先生から言われました。お家では、お友達には強く言わないで優しく言うんだよ。と伝えてますが、他にお家でできることありますかね?
強く言いすぎてしまうというのは、例えばですが廊下を走って転んだら、「ほらね、走るから転ぶんだよ。走っちゃダメだよ」って感じで強く言っちゃうらしいです。
②長女は、先日お友達の失敗を責めてしまったようでそれでそのお友達が泣いちゃったそうです。(失敗というのはクラスの中で勝敗を決める遊びをしていて勝つためにお友達が出来なかったことを責めちゃったと)
勝敗に関わらず、今後も大人になったとき他人の失敗を責めることはしてほしくないと思うのですが、どう躾?教えて?いけばいいのでしょうか?
面談でお家と保育園での様子が違うこともあって子育ての難しさ、育て方の自信のなさが沸いてきました、、😫
- ゆん(6歳, 6歳)
コメント

りんご
うちも保育園の時に言い方がキツくてお友達が泣いちゃったって言われたことがあります。
内容の是非より、うちはまず転んだりしたら「大丈夫?」とか「どうしたの?」とか声を掛けるように教えましたよ。
出来ないことを責めるというか言うのもありましたー💦マウントみたいな。。
自分が言われたらどう?良い気持ちする?しないなら辞めなね。って言いました。年長なら話せばわかると思います!
うちは直った(?)のか、今は言われなくなりました👼
ゆん
大変参考になるコメントありがとうございます!家も子どもに対するその声かけぜひ実践してみます!😣