※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
❤︎ららららい❤︎
子育て・グッズ

療育手帳を持ち、幼稚園に通う息子の将来に不安があります。幼稚園は大丈夫でも、小学校の普通学級は心配です。同じ経験をされた方のお話を聞きたいです。

お子さんが療育に通いながら、幼稚園に通われてるいる方、療育手帳などお持ちですか?
小学校は普通小学校に通われていますか??
うちの息子はB2の療育手帳発行済みです。4月から年中さんですが、補助の先生がついている為毎日の登園は難しく、週2は休みで、療育にも月2で通っています。
言葉もまだ喋れません。単語は少し出てますが、会話という会話は成り立ちません。
幼稚園はそれで何とかなるとして、小学校へ上がる頃、普通学級に通えるのか、、とても不安です。
幼稚園はそんな感じで、小学校は普通に通えました。などお話し聞きたいです、、
よろしくお願いします。

コメント

I&S&K

通ってますし療育手帳持ってますよ!
同じ年齢ですね(´∇`)
診断はしていなく、b2とかはわからないのですが毎日補助の先生がついてくれてるので普通に通ってます。
療育は年少の時は週3回なので計12回前後は通ってました!
今年度からは大分落ち着きが出たこと会話が多少できるようになり、療育は週2回になりました。

自分自身が多く通わせてた事もあり月2回だと少ないイメージなのですが、増やすことは考えられませんか?

普通級に通うことを私も目指してはいますが、それが全てではないとも思ってます。

来るべき時が来て、もし子供が一人の時間を大切にしたいのでしたら診断をし特別級と普通級を混合して通わせようと思ってます。

小学校で普通級に通えたのは、きっと親の決断としてはいいことも悪いこともあると思います。
いい事としては成長において誰から見ても大丈夫となり普通級へ行かせた方。悪い事としては特別級に入れたくない思いでの判断で、普通級にいれた方。それによって子供はもしかしたら辛い生活強いられる可能性があります。

不安は凄く分かります、うちは多少の会話が出来るようになったとは言えまだまだで文法ぐちゃぐちゃです。

けどほかの人の経験を聞いたところで不安を安心に変えることなんてできないし、子供は子供でしかありません。

あまり子供に期待をしすぎてもいけないし、来るべき時が来た時に判断を間違えないように親としてもやれる事を沢山してあげる事で不安を緩和してくれると思いますよヽ(;▽;)ノ