
5ヶ月の娘が発達がゆっくりで、療育リハビリに通うことになりました。リハビリ内容や経験者の話が知りたいです。周りに同じ状況の人がいなくて悩んでいます。
もうすぐで5ヶ月になる娘がいます。
まだ首もしっかりすわってません。あともう少しみたいです。定期的に小児科受診してます。
染色体の検査もして,やはり異常が見つかり,でもはっきりとした病名や症例がありません。
おもちゃやあたしたちが食べているものにも全然興味持たず,自分の両手で遊ぶだけです。
あと,お腹すいた時やお尻が気持ち悪い時と眠い時しか泣かないので,「全然泣かない子だね」ってよく言われます!
あやし笑いもありません。同じ月齢の子はみんな笑ってるのに,なんでうちの子は?って。でもあたしが笑顔で話しかけると笑います🤣
あと,結構上に向いている事が多く「どこ向いてるの?」って言われる事もあります😂
発達がゆっくりな為,今月から療育リハビリに通う事になりました。
どいう事するんでしょうか?実際に通ってる方いましたらお話し伺いたいです☺️
自分の周りでは,なかなかいなくて💦
なかなか悩みが尽きません💦
現実をしっかり受け止める事が大事ですよね。
- 8211☆(5歳11ヶ月, 7歳)
コメント

るー
私の姉がそうだったみたいです。
ちなみに重度の知的障害です。
3歳になってようやくはっきりした病名?が分かったらしいです。
ですがうちの母はそんな事は気にしなかったそうです!
むしろ、姉の今後のことを考えて兄弟で協力して面倒を見てもらおうと思いもう2人産むことにしたらしいです笑
私がそのうちの1人です🤣

しばっち
初めてのお子さんなんですね。
色々なご心配&ご苦労お察しします…。
yo…mama☆さんのお子さんの診断とは異なりますが💦
私の息子はダウン症です。首のすわりも歩行も遅かったし、知的障がぃあるので、療育とPT、OTの支援を受けました。
リハビリについてですが、首のすわりから始まって、ゆくゆくは歩行に繋げていくためのお手伝いというイメージですかね🎵
息子の通っている施設ではモンテッソーリを取り入れており、遊びの中からの療育でした。(例えば、箱からチェーンを引っ張り取り出すとか)早期療育は本当に大切です。お子さんの「あれ?」という発達に気づいてあげられた事が、お子さんに大きな変化を与えると思いますよ。
-
8211☆
はじめての子供です👶
そぉなんですね✨ちなみに,うちの子頭の大きさも小さく小頭症が疑われています💦
それもあって発達が遅いのかもしれないとの事です。
お手伝いしてくれる感じなんですね✨
やはり早めが大事ですよね!- 4月3日
-
しばっち
初めてのお子さんでは驚きも不安も大きいですよね💦でも、しっかりと受け止められてるy…mama☆さん本当に強い方だなと思います。
首すわりのための運動や歩行のための練習、歩行のために装具や補助具が必要であればその相談等色々です💡
また今後作業療法士や言語聴覚士なんかとも関わりがあるかもしれませんね(^-^)療法士もいろんなタイプの方が居るので、お子さんと合う方に出会える事を祈っています🎵
「訓練!」と思うと気が重いので💦💦「練習☺」と思って挑まれた方が楽しく取り組めると思います(*^^*)- 4月3日
-
8211☆
全然強くないですよ💦
ものすごく泣いてました!旦那や周りの人に励まされて今に至ります!
そぉですよね💓「練習」に行くんだ!と思って気軽な気持ちで行こうと思います☺️
ありがとうございます😊- 4月3日

3ママ❤️
旦那さんの友達の子供ですので
私は詳しく分からないのですが
生後半年過ぎても首が座らなくて
大きな病院で何度も何度も検査して
1歳前後の時に〇〇型(その子の型までは分からないです💦)筋ジストロフィーだということが分かり20歳までしか生きれない病気だと判明したそうです。
不安にさせるだけのコメントに
なりましたが病名だけでも分かるといいですね😢
-
8211☆
そぉなんですね✨
うちの子は筋肉の力は弱くないから,大丈夫だと思います🙆♀️
ただ発達の遅れがあるだけで💦
でも今後成長して行くにあたって,ハッキリとした病名が分かるかもしれないですね✨- 4月3日

チョコ
うちはちょっと違うかもですが、言葉が遅くて療育通ってます(*´꒳`*)
うちが通ってるとこは1人一部屋なのでチラッと見ただけですが、y..mamaさんのお子さんくらいの月齢の子も見たことありますが、本当先生と一緒におもちゃで遊んでるって感じでしたよ😊
療育施設もいろいろあると思うのでそれぞれすることや雰囲気は違うと思うので、自分や子供に合うところを探すのもいいと思います✨
うちも1件目は私が先生と相性が合わず、行けば行くほど悩みが増えて本当鬱になりかけました😱
気付けば涙がでてきたり😰
でも思い切って違う施設行ってみたら、ぜーんぜん違う対応で✨
本当すっきりしました😭✨
だから近くに何ヶ所かあったらそれぞれ見学に行くのもいいと思います😊
-
8211☆
そぉなんですね✨
あたしが通うところは女の先生みたいなので大丈夫かなと🙆♀️!
いろいろアドバイスありがとうございます✨
頑張ります✨- 4月3日

つむもん
療育でSTとして働いてます!
どんなことをするかはお子さんの様子によって様々ですが、それだけ早くから通われるのはかなりお子さんにとってはいいことだと思います!
お母さんは小さな変化を見逃さずに、たくさんお子さんを褒めてあげてください😁
それと、悩みは尽きないですよね、そういった相談もバンバン療育の先生たちにして下さい!一緒に悩んでくれると思います🤔
-
8211☆
このくらいから通うのは,いい事なんですね✨
ありがとうございます😊!
たくさん褒めてあげたいと思います!
悩んでる事あったら相談したりしたいと思います!- 4月3日
-
8211☆
ちなみに,5ヶ月くらいから通っていると,少しは違いますかね☺️?
- 4月3日

つむもん
少なからず、小さい時から通うのと、困りごとが出てくる月齢、年齢から通うのでは雲泥の差だと思います!早くて悪いことは1つもないと思います( • ̀ω ⁃᷄)✧
-
8211☆
ありがとうございます😊✨
そう言ってもらえて元気出ました!
娘のペースに合わせながら一緒に頑張っていきたいと思います✨- 4月3日
8211☆
そぉなんですね✨
あたしも今はきちんと受け止めています☺️✨