
発達障害の診断って年齢が上がったらまた変わったりしますか?5歳の時、…
発達障害の診断って年齢が上がったらまた変わったりしますか?
5歳の時、こだわりの強さ、マイペースすぎる、気持ちの切り替えが出来ない、癇癪が酷かったりなどで受診し、少し多動傾向あるけど診断するほどではないと言われました。
小3になった今、癇癪はなくなったものの、いろんな事に気が散って宿題は3時間ぐらいかかるし、何回注意してもやる事やらずにお喋りは止まらないし、時間を全く気にしない(朝の登校時間や友達と遊ぶ約束した時とか)、毎日脱ぎっぱなし出しっぱなしが酷くてあちこちに物を散乱させて部屋も汚すぎる、片付けれない、お出かけした時も気になる物が目に入ると急に一人でどこかに行ってしまう。など気になる事があります。
学校でも時間を守れない事が多くてしょっちゅう先生に注意されているようで、注意されたらみんな焦るのに娘だけ焦らないと言われました。
学校に着いても朝の準備をせずずっと喋って授業が始まっても帽子を被ったまま、水筒を首から下げたままみたいです。
やっぱりもう一度発達検査受けた方がいいでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

mee🍓
保育士してますが、全然変わります!
周りとの発達の差が出てきたりするので、診断貰ってる子も定期的に発達検査してたりします🤔

はじめてのママリ🔰
年齢上がると特性は分かりやすくなると思います。周りとの差が目に見えて明確になるなと思います。
うちはADHDの子供います。
コメント