
生後4ヶ月の赤ちゃんが手を舐めたりグズグズすると、「お腹空いてるんじゃない?」と言われて責められているようで困っています。眠いときにも手を舐めたりグズったりするので、気になります。産後のホルモンの影響もあるのでしょうか?経験のある方いますか?
生後4ヶ月、ほぼ母乳、ミルクは夜だけ足しています。
毎日のリズムは整っていて、授乳間隔もほぼ安定しています。
最近「お腹空いてるんじゃない?」
と言われることが嫌なんです。
なんだか責められているように感じます。
娘が手を舐めたり、グズグズした時に言われますが、楽しく遊んでる時、眠いときにも手を舐めますし、眠いときは必ずグズります。
眠くてグズり、夫が寝かし付けられなくてギャン泣きになってしまったとき、「お腹すいてるんだよ」と言われると「まだお腹空いてない!」と決めつけて言ってしまいます。
もちろん悪気があって言われてるとは思いませんし、周囲は育児にとても協力してくれます。
私ってこんなひねくれてた?と考えてしまいます。
産後のホルモンの影響もあるのでしょうか?
こんな風に感じたことのある方いらっしゃいますか?
- まる(7歳)
コメント

うさ
分かりますよ〜!うちも義母がすぐ「おっぱいじゃない?」と言ったり娘に「ぱいぱい欲しいね〜」と言ったりするのがすごく嫌です🤔なんでもかんでもおっぱいサインにすんな!て感じですよね。

ちぃ
うちは混合ですが、すごく分かります!
最近手をなめたりよだれもおおくなってきたので、すぐに「お腹すいてるんじゃない?」と言われてイラッとしてしまいます💦
間隔もあいてきて、ミルクも足りている様子なのに、泣いてるだけでお腹だと決めつけます‥(。>д<)
赤ちゃんだって色々なく理由はあるんだよって言いたくなります(笑)
-
まる
そうですよね。話せないだけで、赤ちゃんなりに泣く理由ありますよね!
なんでお腹空いたと決めつけてくるんですかね…( ´△`)- 3月31日

いっちゃん
うちも実母が言ってくる人だったので、産後はそれが一番のストレスでした!
こっちは24時間一緒にいて、ミルクかそうじゃないかくらいなんとなくわかるし、ミルクは時間空けないと胃に悪いって何度も言ってるのに、結局黙っててくれませんでした。
挙げ句の果てには「泣いてて可哀想」とまで言われました。
なのに、実母が抱っこしても泣き止んだことはありません笑
-
まる
泣いてても授乳しないと、こっちが悪いことしているみたいな気持ちになりますよね😣ちがうのにー!
泣いててかわいそうなら泣き止ませて欲しいですね😅- 3月31日

こだま
すっごいわかります!!
目くじら立てることでもないと、頭ではわかってるんですけどね😢
まるで自分がちゃんとお世話してないような感じ方してしまうんですよね。
あと、今さっきおっぱいあげてたのに、側にいて気づかないの?とか思っちゃいます。
スマホばっかりいじって全然周り見てないじゃんー!とか
すみません後半は自分の愚痴になってしまいました😵
-
まる
そうなんです!
私以外の誰かが娘の相手しててグズり出すと、あれ、もうお腹空いた?でも1時間前にあげたけど?みたいな感じです。
愚痴りたくもなりますよね😞- 3月31日

まかろに
分かります〜!
私はミルクよりの混合…から
4ヶ月には完ミにしてしまったので(咥えられない、飲めない、泣く、、母乳出なくなり。。)
一定時間空けなくてはいけないこともあり
周りに言われると凄いイライラしてしまいました。
母乳でやりたい気持ちが大きかったのもあり…かなり敏感でしたね。
それに、実際お腹空いてたーってことももちろんありますが😂
1番側で見てるのは私だし!子供のこと分かったように言わないで!って気持ち凄いありました💦
…1歳過ぎたくらいから(ミルクとかではないですが)
周りに言われたこともすんなり聞き入れられるようになりました。笑
え、そうかなー?じゃーお願いー♪くらいの感覚で…
-
まる
子供のことわかったように言わないで!って気持ち、すっごいわかります!
敏感になっめ気にしていることを指摘されるとグサッときますね😞
将来的には助言もさらっと受け入れる、受け流すことができるようになればいいんですが…😣- 3月31日

退会ユーザー
めちゃめちゃよくわかります!
今実母と同居しているんですが、娘が泣くとだいたいいつも「母乳足りてないんじゃない?」とか、「お腹すいてるんじゃない?」と言ってきます😅
母には悪気がないのはわかっているので、こちらも強く言えないのがまたストレスです。
-
まる
母乳足りてないんじゃない?って言葉は結構ショックですね😞
心配してくれていて、悪気があってのことではないので、余計にストレスたまりますね😵- 3月31日

ママ
分かります!
泣く=おっぱい
どうにかしてほしいです😅
-
まる
どうにかしてほしいですね!
泣く=おっぱいの新生児の時期はとっくに過ぎたよー!って思います😣- 3月31日

ぬーぬ
わかりますー!!
泣けばすぐおっぱいじゃない?
足りてないよ!とか
母乳で足りてるのにミルク足した方がいいよとかちんぷんかんぷんなこと言われてむかつきます。
-
まる
泣いてる理由を決めつけられたくないですよね!
しかもミルク足すことに関してまで言われるなんて💦- 3月31日

にこ
すごく共感します!
私もその言葉が本当に嫌で、自分の力で子どもが泣き止まないからっておっぱいに逃げないでくれる?と、旦那に爆発してしまった時がありました😅
-
まる
爆発いいと思います!!
私も夫にそう言いたいんですけど、育児に協力的なのでそこまで言えず、自分を抑えています😅- 3月31日

ゆきいこ
すごく分かります😂
私も旦那が寝かしつけられなくて泣き止まない時に「おっぱいかなあ?」って言われてイラッとしちゃう事よくあります😅
うちも旦那は協力的な方なので強く言いづらく、「さっき飲んだもんねー?」とか「まだお腹空いてないから眠いのかなー?とか👶🏻に話すテイで返してます☺️
-
まる
やはり協力的だと言いづらいですよね😓
赤ちゃんに話しかけるようにやんわり伝えるのいいですね!
私もやってみます!
ありがとうございます☺- 4月1日

ちろ
検索してて、めっちゃわかる!!と共感して思わずコメントしてしまいました。
こんなに同じ思いをしてる人がいるなんて、、、救われます笑笑😂
特に母親!
育児を経験したことあるからって、みんながみんな同じ子じゃなくて、いろいろだし、育て方もいろいろなんですよねー
自分の経験をもとに変なアドバイスされるのもやだし、かといって人の子だからとなんにも協力してくれないのもやだし、、、
こんなことを思う私もわがままなんだろうけど、自分がいつか祖母になった時、自分もおばあちゃん1年生なんだという気持ちを忘れないようにしたいと思いました。
-
まる
コメントありがとうございます😄
同じ気持ちの方がいて、嬉しいです!
私も母の助言を素直に受け入れられないこと多いです。
ストレスたまっちゃいますよね😅
私もいつか孫ができたら気をつけようと思います💡- 4月15日
まる
そうですよね!
同じような方がいて安心しました😊
なんでもかんでもおっぱいサインじゃこちらも体が持ちませんよね。