※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こちえ
ココロ・悩み

隣の家の子と遊んでいるうちの子が、隣の子と一緒に車や家にイタズラをしてしまい、その他にもいろいろな問題が起きています。お互いに謝罪し、問題は収まりましたが、母親は今後の遊びに悩んでいます。

春休みなので隣の家の子と二人で毎日遊んでいます。
男の子同士でうちの子年中、隣の子年長です。

昨日、私の親の車が二人がイタズラしたみたく、車に傷ついてました。
数字やら、記号が石で書いたらしく傷ついてました。
ほとんどうちの子がやったみたいなのですが、隣の子も何個か書いたらしく…。
もちろんうちの子にはたくさん怒りました。
車だし、隣の家の親にも知らせた方がいいと思ったので、その事を伝えました。
謝ってくれましたが、うちの子も車の傷程ではないのですが、いろいろイタズラされてると言われました。
私は全然知らなかったので、ビックリです。
内容としては、去年家の冷蔵庫を勝手に開けられた。
中庭の道路をクレヨンで書かれた。
これはうちの子もやったと思いますが、隣の子も一緒にやったと思います。
ポストに砂を入れられた。
駐車場を汚された。駐車場に関しては二人で泥遊びしていたので、うちの子だけではない気がします。
もちろんその事は謝りました。
子供もその事について、叱りました。
私も少し腹が立ったので、隣の子も結構いろいろイタズラしているので、その事をいいました。
大人に対してクソ野郎など言う。物を投げてくる。うちの壁に物をなげる。口が悪い。うちの庭も二人で泥遊びしたので庭もぐちゃぐちゃだと。
お互い様でお互いいろんなイタズラをしてるんです。
私は、庭が汚れる、駐車場が汚れるなど言われても、うちも汚されています。でもそこまで言ったら、遊びが少なくなるし、そこは気にしていませんでした。でも、隣の家は気にしてたみたくて。
私も、しばらく遊ばせないようにしましょうといいました。そしたら、そうですねー!とお互い家に入りました。

そしたら、しばらくして、お父さんも連れて謝りにきました。それで、うちの子も悪いことしたので、謝ってその子も謝りました。と一応丸く収まりましたが。。

わたしはなんとなくもう遊ばせたくないなぁーと思ってしまいます。
でも、子供同士は本当に仲が良いんです。
皆さんどう思いますか?

コメント

りゅうりゅう

遊ばせたくないですが…子どもの気持ちを考えて遊ばせると思います

男の子同士、イタズラややんちゃは仕方ないことですよね😣💦

こちらが予想もしなかったことをやらかしてくれます

お隣さんですし、何かあったら助けてもらうこともあるかもしれないので「お互い様」「ごめんなさい」という気持ちでお付き合いしていくのがいいのかと思います

トラブル防止の為にも、お互いの家に行く時のルールを決めたり、大人が子どもたちから目を離さないようにするのも大切かと思います😊

  • こちえ

    こちえ

    そうなんですよね。
    春休みで毎日会ってるので、遊ぶのもなくなって、いろんな悪いことしてたんですね。。
    本当には難しいです。

    • 3月30日
しょこたん

個人的には遊ばせたくないけど、遊ぶなら家の周りはやめて公園とか子どもが遊ぶようになってる場所を選びます😅

  • こちえ

    こちえ

    そこまで隣の親と仲良くないので、一緒に公園とかは行きたくありません💦

    • 3月30日
うずら

家が汚れる等お互い不愉快ならば近くの公園で遊ばせるとかは出来ないのでしょうか?
子供の遊び相手を大人が選ぶのは良くないと思います。
実際、義兄が引きこもりする等普通の生活から逸れてしまいました。
親には何を言っても無理だから接触しないようにしてるそうです。

  • こちえ

    こちえ

    隣のうちと一緒に公園とかは行かないですね。親が全く出てこないので。良くないですよね。友達を選ぶのは。

    • 3月30日
chameco

お隣さんですからこれからのことも
考えてしまいますね(。>A<。)
お父さんも連れて謝りに来られた
ぐらいですから、お隣さんの対応で
私だったらこちらこそごめんなさいで
また仲良くしてねと遊ばせますかね(*≧Δ≦)

  • こちえ

    こちえ

    そうですよね。
    でも、子供だけで遊ばせていた事に反省です。1時間に一回は様子をみたりしてるのですが、それでも親がずっとみてないといけないんですよね?

    • 3月30日
オタママ

まだ年中年長で子どもだけで遊ばせてイタズラさせてることにビックリしました。
その年齢だと、まだ親の監視のもとで遊び、イタズラしそうになったら注意しやめさせないと、ケガや事故、車の傷もそうですが、壊して弁償などの問題になったらそれこそ大変です。
遊ばせないことは簡単ですが、一緒に遊んでもイタズラをさせないことのほうが大事に思えます。

  • こちえ

    こちえ

    声が聞こえるので、それで安心してました。隣の親も全く出てきません。うちは、1時間に一回は様子をみに行ってるのですがそれでも、やはりおかしいんですよね?げんにイタズラしてるので。。お互い様と思ってましたが、ちょっと距離を置こうと思います。

    • 3月30日
くまはちみつ

こんにちは
うちの長男も隣の子と遊びます。
4月からのうちは3年生、隣の子は4年生です。
うちは下の子達も一緒に遊びますが💦
家の中で遊ぶなら目の届く範囲で遊ばせて、外で遊ぶならあたしも外に出て見てますよ。
もちろん、隣の子のお家に行く時にも下の子達も行くってなったら、イタズラしたら困るので一緒にお邪魔します💦
いくら隣同士でもまだ幼稚園生です。
親が見てないと大怪我したり危ないと思いますよ。

  • こちえ

    こちえ

    そうなんですね。
    前はずっと外に出てみてたのですが、声も聞こえるし、子供達だけで遊ばせていました。
    私は30分に一回は子供の様子を見に行ってましたが、最近は私が妊娠して体調が悪く、子供だけで遊ばせてしまいました。でも1時間に一回は様子をみに行ってました。
    隣の家の子の親は一切出てこないので、。
    家に入ったのは、去年ぐらいで、うちにも上がらせましたが、ぐちゃぐちゃにされるのでもう上がらせてません。
    お互いに外で遊んでいます。
    でも今度のことがあって、いろいろ考えてしまいます。

    • 3月30日
こけしこママ

うちは男の子ばかりです。
そして家の真ん前が公園です。洗濯したり、玄関を開けていれば見えますが、いざと言う時後悔したくないので、必ず一緒に出ています。特に我が子以外の子がいる時は慎重になりました。
お隣さんが全然出てこないとおっしゃってますが、だったら尚更ご自身が付いてないといけないと思います。
我が家は何となく、小1の夏くらいまでは付いてました。

そして私なら、こちらが苦情を言った後、相手がうちもこんなことされたとおっしゃったなら、それを謝った後、更にうちもこんなことされたは言わないです。そこは黙っておいてこれからもよろしくお願いいたしますと言います。だって、大人が見ていない時のことを責め合っても仕方ないですよね。まだまだ見守りの中で遊ぶ年齢だと思います。

  • こちえ

    こちえ

    やはり、ずっと見ていないとダメなんですね。
    本当反省です。
    自分の子供の頃は親がいなくて、友達と公園に行ったり、家に行ったりしていました。親がいないほうが楽しかったと印象です。
    今の子供はなかなかそういうのはダメなんですね。。
    自由にのびのびとしたいですが、難しいんですよね。。

    • 3月30日
  • こけしこママ

    こけしこママ

    それはある程度、してはいけないことがわかるようになってからではないでしょうか?女の子はしっかりしてますしね。
    今の子どもと言うより、自分の子どもがそういうことをしないようなら大丈夫かと思いますよ。後、相手のお家の方とマメに連絡を取っていたり。

    私も子どもの頃、たくさん遊んだ思い出があります。地元なので、子どもと遊びながら懐かしくも思います。でもやっぱり、小学校に上がってからでした。

    大きくなっても男の子はそれなりにやんちゃしますが、その時の親の対応で今後が左右されるので、慎重に行動しています。

    うちの子達、私がいても自由にのびのび遊んでましたよ。泥んこ、服ビリビリ、怪我もたくさんしました。
    見守るのはのびのびさせないためではなく、人様に迷惑をかけないためや大ケガや事故に合わせないためだと思ってます。

    • 3月30日
  • こちえ

    こちえ

    そうですよね。反省です。
    私の子供の時は年中から友達同士で公園いってました。。
    今は妊娠中なので、ずっと見ているのが辛いので、平日は遊ばせないようにしようかと思います。
    遊んでも土日に旦那に見てもらおうかなと。なるべく土日も出かけるようにして。
    今までは午前も午後も遊ばせていたので、イタズラばっかしてたので。
    遊んでも2時間ぐらいにさせます。
    隣の親とは仲良いわけではないので。
    私はたまに二人の様子をみても隣の家は全く見にこないので。話す機会もありません。

    • 3月30日
  • こけしこママ

    こけしこママ

    妊娠中大変ですよね。私も丁度長男が年中の時、次男2歳、私妊婦でしたので、毎日毎日くたくたでした。
    外へ行けない時は、ボールプールや段ボールで何か作ったり、2階にレジャーシート敷いてお弁当食べたり色々してました。
    ご主人に協力たくさんしてもらわないとですね!
    やっぱり子どもを全然みない人たちは付き合いにくいですよね(>_<)

    • 3月30日
  • こちえ

    こちえ

    お子さんが多いので大変ですね。
    うちはやっと二人目ができたので、あまり無理したくなくて、つい、子供達だけで遊ばせていました。反省です。
    早く春休み終わって欲しいです。
    終われば、うちは幼稚園、隣は小学校なので、遊ぶのも少なくなるかなと思ってます。
    本当嫌です。
    私も前まではずっと見守る派だったのに、いつの間にか放置になってました。反省です。

    • 3月30日
  • こけしこママ

    こけしこママ

    上3人はそれなりに大変でしたが、四男は離れてできたので、上の子達がたくさん手伝ってくれるので楽チンです。
    そうですね!相手の子も小学校へ行けばクラスの子と遊ぶでしょうし。
    赤ちゃんが生まれたらまた息子くんに我慢してもらうこともあるかも知れませんが、赤ちゃんが少し大きくなったら、お出かけ楽しんで下さいね!

    • 3月30日