
4月から保育園が決まり、入園式が4月11日。育休中で、5月から仕事復帰予定。入園料の支払いや延長料に疑問を感じている。
4月から保育園が決まりました❗
田舎なので、待機児童はほとんどありません。
ただ、人気の保育園は入りづらい程度です。
そんな環境で…保育園の入園式が4月11日にあります。
私は現在育休中で、5月から仕事復帰予定です。
この前保育園の説明会に行ったら、4月は私がまだ育休中の為、馴らし保育は入園式の翌日からにしてくださいと言われました。
それは全然いいのですが、月の1/3は登園しないのに保育料は1ヶ月分払わないといけません。そのくせ、一秒でもお迎えの時間を過ぎると延長料が発生します😵
(時間内に迎えには行くつもりですが…)
その事が納得いきません😡💨
こんな事を考えるのは私だけでしょうか😅😅😅
- ここ(8歳)
コメント

1985yg
率直にいうと
あんまり 考えたことないです笑。

ゆず
4月いっぱいお休みなら仕方ないかなと思います😓
-
ここ
回答ありがとうございます☺
保育園に預ける日にちはいつからでも良いのですが、丸々1ヶ月分の保育料っていうのが納得できなくて…- 3月22日

ママ
登園しなくても先生方は出勤して新しい子供達を迎える為にいろいろ準備してくれてますし、ちょっとケチな考え方かなと思いました💦
-
ここ
回答ありがとうございます☺
先生方にしたらそうかもしれません❗でも、親目線で考えたら通ってないのに何万も払うのに…って思っちゃいました😢
復帰してもギリギリの生活になるので😢ケチケチ生活しないと成り立たないので、ケチな考えだとは思います❗- 3月22日

退会ユーザー
育休中なら時間内に行けるかと。
行く、行かない関係なく、保育士さんたちも生活がありますからね。
-
ここ
回答ありがとうございます☺
もちろん時間内に迎えに行くつもりです❗保育士さんの生活があるのも分かりますが、元々保育料は家庭によって違いますし…
私の考え方がケチなのは承知してますが、生活がギリギリなので、後からよくよく考えたら納得いかなくて😢- 3月22日

アロア
恐らくどこの園も同じだと思います。
因みに来月から行かせる園は、園の外へ出た時間が退園時間になるから少し早めにお迎え来ないと延長になる…と言われました💦
そんな事言われたらドキドキしてきちゃいました。。
-
ここ
回答ありがとうございます☺
どこも同じだと思います❗
でも、それが納得いかなくて…金銭的に余裕があればこんな事考えないと思うんですけどね😵
園を出た時間が退園時間って大変ですね😱
子供はお友だちと長く遊びたくて帰りたがらなかったりするのに😢- 3月22日

てれてれぼうず
仕方ないですよね💧うちも最初の月は慣らしで一日2時間からとかでしたががっつり五万弱払いました😱😱どこも同じです。
-
ここ
回答ありがとうございます☺
どこも同じだと思います❗
1日2時間なのに高いですよね😱
うちは、まだ保育料が分からないのですが友達の話から推測すると4万円位です💨田舎なのに…旦那の給料は18万円しかないのに😱
私が仕事しても赤字ギリギリです😢
こんなんだからケチな考えになるんですけど…愚痴になってすみません😣- 3月22日

ponyo
保育料のことなどは、各市町村で決まってますか、保育園はそれに従ってるだけですよ。
-
ponyo
すみません。決まってますから、です。
- 3月22日
-
ここ
回答ありがとうございます☺
もちろんそれは承知してます💦
だから、これは保育園への愚痴というより政府への愚痴ですね😅- 3月22日

めむ
考えたことなかったです💦
1人も登園してもしなくても保育士さんのお給料や設備費などは発生しますからね💦
極端な話、自己都合で1ヶ月休園しても保育料発生しますしね。
日割り計算にしたら余裕持つために普段の保育料もっと高くなっちゃいますよー💦
-
ここ
回答ありがとうございます☺
もちろん、保育園の事は分かります❗
自己都合や体調不良で休んだ分の支払いがあるのも納得できます❗
でも、保育園の方から日にちを指定されたので、そんな風に考えてしまいました😱- 3月22日

ここ
みなさん回答ありがとうございました🙇
言葉足らずだったんだと思いますが、私は保育園が悪いとは思ってません❗
ただ、私のようにお金の事で、同じように考えてる人が居るかな?
と思って質問しました❗
ケチなのは承知してますが、やっぱりそれは私だけだったみたいですね😅
みなさんのコメントで、多くの方が今の保育園の制度に不満が少ないんだと感じました❗
それには驚きです❗
正直、同じような考え方の人も沢山居ると思っていたので😅
それぞれ環境が違うので、色々な意見があって当然だと思います🙋
貴重な意見ありがとうございました❗

YU0123
まぁ保育料はここさんのお子さんを見てる時間給として払ってるのではなく、年間通した保育園の運営、光熱費、人件費、備品購入、その為色んなことに使うため、仕方ないと思いますよ(^^)ここさんのお子さん休むからってその分人減らしたり、備品減らしたり出来ないですからね。
あまり細かいことを考えず、預かってもらえることに感謝すべきと思いますよ〜!実際は保育料も保護者からの支払いじゃ全然足りず、税金から園児一人当たりうん万の助成金が使われているんです。ほんとありがたい!!と私は思ってます!
-
ここ
回答ありがとうございます☺
もちろん、預かってもらえる事には感謝してます🙋
でも、税金の事を考えたら公共施設は全部同じですよね?
私も金銭的に余裕がれば、そんな考えには至らなかったと思います…
みなさん金銭的と気持ちに余裕があるみたいで羨ましい限りです✨- 3月22日
ここ
回答ありがとうございます☺
そうなんですね😅
私も最初は何も考えずに11日から保育園だ~ってしか思ってなかったのですが、後からよくよく考えたら納得いかなくて😅