
9ヶ月の男の子の昼間の寝かしつけについて相談です。寝返りして遊ぶようになり、寝かしつけが難しい状況。抱っこで寝かしつけているが、自然に寝れるようになる時期が知りたい。6ヶ月の寝トレは少し辛いと感じている。
生後9ヶ月の男の子の昼間の寝かしつけについてです。
ズリバイ、ハイハイし始めた頃から、昼間眠そうにしてる時横にしてトントンしても、寝返りしてハイハイで遊ぶようになりました。寝返りしないよう押さえても抱き枕で阻止してもダメで、繰り返すと大泣きします。時間ばかりたち、結局抱っこか次の授乳の時間がきてそのまま寝ることになります。
抱っこで寝かし付けしてた方、どのくらいの月齢から自然にトントンか一人で寝れるようになりましたか?
6ヶ月の時寝トレしましたが、また泣きながら寝トレするのは少し辛いなぁと感じてます😢
- チーズまる(7歳)
コメント

あじさい
寝る場所はどこですか!?
私は寝室には寝具しかなく
お昼寝の時はカーテンをして薄暗くして
YouTubeの赤ちゃんが眠る曲をかけています
本人も寝るのだとわかるようになってきていて
自然と15分程で眠っています!
7ヶ月くらいまで抱っこでないとダメでしたが
やってみたらできちゃったので
抱っこの寝かしつけはやめました!
あまりに遊んでしまう時は
一度部屋から出て1人にして
そうすると泣くので5分くらい泣かせて
それから戻ると
くっついてくるので
そのまま眠ります!

ォビママ
うちの子まだ抱っこぢゃないと寝ませんよ😁✋この時期まだ抱っこで寝かし付け普通ぢゃないですか??😞💦
抱っこで寝たあとおろしてます❤️
-
チーズまる
コメントありがとうございます😊
私は両手の腱鞘炎がなかなか治らず、長時間の抱っこが少し辛いのと、落としそうで怖くて💦
抱っこでもすぐ寝てくれるといいのですが...。- 3月16日

ォビママ
腱鞘炎つらいですね😅💦💦手首で子どもを持ち上げるのはNGですよ😱💦腕を使わないと😣💦💦腰もやらないように膝を使ってうまく自分の体大切にしながら子育て頑張りましょ😁✌️

🍒
こんにちは😊
生後9ヶ月半の男の子のママです。
月齢が似ていてコメントしにきました!!
7ヶ月になった頃から昼間起きてる時間が長くなり、午前に一回、午後に一回のお昼寝をするようになりました。
私はほとんど抱っこはしない人で
それでも7ヶ月半くらいまでは抱っこじゃないと寝ませんでした。7ヶ月半を過ぎてから今はずっと添い寝で寝ます。
うちは昼間でも暗くしてオルゴールを、必ずかけます😂そうすると必ず寝ます。昼間のお昼寝は30〜1時間半を午前と午後にする感じで長いことは寝ません!そのかわり夜は11時間は必ず寝る感じです😂抱っこすると自分が疲れるので添い寝の方が楽ですよね( ˙-˙ ; )
-
チーズまる
コメントありがとうございます😊
暗くしてオルゴールですね!試してみます!
うちも朝寝昼寝も短いです。寝足りないと夕寝も時々します。
でも夜まとめて寝てくれると少しでも疲れがとれますよね。
添い寝うまくできるように頑張ってみます😄- 3月16日

りりか
腱鞘炎になりますよね…日々お疲れ様です💦
私も6ヶ月半まで抱っこで寝かしつけしてましたがあまりに腱鞘炎がひどいのと仰け反ったり、ジャンプっぽく足をピョンピョンするようになり辛いのでやめました…😫
夜寝る時添い乳も抱っこもやめてひたすらトントンのみをして
1ヶ月程でそれをすると寝る時間なんだなと思ってくれたのか2、30分で寝てくれるようになりました😌
ただ、遊びスイッチが入るとハイハイしておもちゃ取りに行っちゃうのでそういう時は放置して私が寝たフリをします(笑)
ママが見てない、かまってくれないってなると泣いて戻ってきます😄
しばらくそれで泣かせて再度トントンするとコロっと寝てくれます✨
-
チーズまる
コメントありがとうございます😊
うちもジャンプぽくしたり、だんだん体重も重くなり腕がつらくなってきました💦
寝たふり私もします(^^)
息子が寝る時間なんだなぁとわかるまで、私もトントンで寝かし付け頑張ってみます!- 3月17日
チーズまる
コメントありがとうございます😊
お昼寝はリビングか、リビングにつながっている和室です。テレビも小さい音量でつけてます💦
夜と同じ寝室にした方が、寝る時間だとわかるようになるかもですね!
もう少し環境変えてみます!