※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりぃ
子育て・グッズ

4ヶ月健診で曲線が下がり、混合から完ミに移行。2時間ごとに200ml飲ませるが息子が苦しそう。不安でいっぱい。息子は良い子だが、成長曲線が心配。

質問ではないですが…不安を吐かせて下さい…。

4ヶ月健診で曲線の平均?を少し下回り、混合でしたが、ちょうど直母を嫌がり始めたので完ミへ移行し、大体2時間〜3時間置きにミルクを200ml飲ませて1日5回というのをやって2日ほど経ちました。
やっぱり2時間置きって苦しいのではないかと思いつつ飲ませてますが残したり、ケホケホと咽せたり、首を横へ振り口からダバダバ流しながら飲んでる息子を見て可哀想で…ごめんね…って気持ちでいっぱいです…

生後2ヶ月半頃から生活リズムが出来上がり、夜中は全く起きないのですが、もし今の方法で曲線内に収まらなかったら起こすよう指導されてしまうのだろうか、などとても不安です…。
せっかくできたリズムを崩すのは、助産師さんもなるべくしたくないそうですが…

私的には、息子は毎日機嫌も良くニコニコしているし、ちょこちょこ昼寝をしても夜は寝てくれ、寝かしつけも、ベッドへ寝かせて電気を消す。少しぐずったらメリーをつけるか、おしゃぶりを吸って寝てしまいます。手のかからないとても良い子です。気にしなくても良いのではないかとも思ってしまいます…。主人も私も身長低めなのですが、主人は
「個性だよ。遺伝かもねwしゃーない、気にしないで大丈夫だよ」と声をかけてくれます。

漠然としてますが、不安と、息子へのごめんねでいっぱいになってしまいます…。

コメント

ななん

曲線の中に入るのも大事ですが、生まれた時からの曲線を逸脱して急な増減も良くないですよ。
寝かしつけでぐずったタイミングでおしゃぶりじゃなくてミルクをあげるのはダメなのでしょうか?
うちも小さめに産まれたので、私が寝るタイミングでも飲ませていました。

  • りりぃ

    りりぃ

    急に増えるのも良くないのですね…💦
    生まれた時は40週ちょうどで産まれたこともあり平均的な大きさで、4ヶ月健診まではギリギリ平均内でした😢

    飲ませて数十分ほどて寝てくれるのでさすがにミルクはあげられないなぁ…と…

    • 3月2日
ももトマト

4ヶ月で200でしたら3時間あけてあげてもいい気がします(^-^)
イヤなのを無理にあげていると、そのうち哺乳瓶を嫌がるようになるかもしれません。
うちの子も細身ですが本人が元気なら様子をみつつで良い気がします。
あの曲線はあくまで目安ですし、個人差はあるとおもいます(^-^)
たまに体重を測ってみて相談してみてもよいかなぁと(^-^)

  • りりぃ

    りりぃ

    私もそう思ってましたが、2時間くらいであげてと指導されてしまいました…

    私の不安?は、哺乳瓶も嫌がった時が怖いのかもしれないですね…💦
    本当に元気で、ニコニコしてお話をして遊んでいます😅
    節目の健診は3回目ですが、その度に体重の増えを指摘され、この子の個性だとポジティブに捉える反面、私がいけないのかな…と責めてしまう自分もいます…😢

    • 3月2日
 さわさ

大丈夫ですよ! 助産婦さんの言うことは空くまで参考。ベビちゃんはとても元気な様子。何よりそれが答えです。
ウチの長男は4000g近くで産まれたのに、体重が減る一方。成長曲線の下の線を上下してました。子供を産んだこともない義理の妹(私より年上)に『母親ばっかり食べやがって』みたいなこと言われました。
りりぃさんみたいに、保健師さんに栄養相談に来てみてはとも言われ、とても悩みました。
でも、私が出会ったある育児本に『大人も大食いもいれば少食もいる。赤ちゃんも同じ。たくさん飲む子、少しで済む子、色々です。数値にとらわれず、赤ちゃん自身がオシッコしてウンチして元気なら大丈夫』と書いてあり、凄く楽になりました。
助産婦さんは数値を参考にするので、成長曲線から外れるとそのように言うのだと思います。下の線を下回っても、ゆるやかーに斜め上に上がっているでしょう? それなら大丈夫。
赤ちゃんもお腹が空けば寝てても起きておっぱいを飲むし、満腹なら『もういいや』って飲むのをやめます。それがベビちゃんに適量なんですよ。
ベビちゃんの様子が答えなんだと思います。ベビちゃんと自分を信じてあげてください。

  • りりぃ

    りりぃ

    うんちも1日に2回以上出ることもあるし、おしっこも7回以上はしていますし、本当に元気です。ニコニコして、
    おしゃべりも良くします。
    減ってはいません、本当に緩やかに伸びてはいます。
    リズムもできてたり、よく笑うのは子育てが上手な証拠だよと助産師さんに言われ少し救われましたが、また不安になってました…

    息子は生まれつき指が一本多く、
    1歳以降に取ってしまうのですが、形成外科の医師に「まずは大きくなってもらって」と言われていたので焦っていたのかもしれません…

    自分なりに、健診前にほぼ完ミになってきた時は2時間しか開かずに飲ませる時は量を減らしたりして臨機応変にやってきてたつもりですが、指導が入ったことでとても不安になってしまいましたが、そう言ってもらえるととても救われます…
    そうですよね、体質や個性がありますよね…!✨
    あまりとらわれすぎず、臨機応変に様子みたいと思いました…!
    ありがとうございます!!

    • 3月2日
deleted user

娘が生後半年から今も成長曲線を常に下回っています。完母でした。私は、助産師さんにも掛かりつけの小児科でも何か指導されたことは一度もありません。
全体的に小柄で身長と体重のバランスは取れているからかもしれませんが、栄養状態も良好だし発達も問題ないので大丈夫と言われています。
診てくれる方によって全然違うものですよね。生後2ヵ月から仲良くしている子が娘と同じように小柄ですが、診てもらっている小児科が違い、ミルクを足すように指導を受けていました。哺乳瓶拒否で足すことができなかったそうですが、今は娘より5cmも大きいです笑。
体格は個性だと思うので、余程でなければ、無理に飲ませる必要はないのかなと思っています。娘も良く寝て、あまり泣かない子でした。4ヵ月くらいからほっておくと6時間くらい泣かないので、さすがに3時間から4時間おきに飲ませてはいましたが、夜は起こさず朝まで寝せていました。
2歳過ぎてもおチビちゃんですが、健康面は指摘されるような問題もなく元気いっぱいです!あまり心配せず、お子さんの様子をみている自分を信じていいと思います!
長々失礼しました。

  • りりぃ

    りりぃ

    良く、母乳を飲んでるとミルク寄りの混合の子、完ミの子と比べると成長は緩やかって聞きますもんね…!
    最近完ミへ移行しましたが、以前はうんちの状態からしておそらく母乳寄りだったと思うので…私の母も母乳飲んでるからゆっくりなんだよ!と…。
    私が赤ちゃんの頃、私も体重の増えが悪かったみたいで、散々周りから「こんな可愛い赤ちゃんなのに!虐待だ!」と散々言われたそうです…

    市の方で集団で行われる健診だったのですが、周りの子がみんな大きくて…中にはハイハイし、下の前歯が2本も生えてる子までいて…すこし焦ってしまったのかもしれませんね…お恥ずかしい…

    しっかり息子に向き合って、
    自分なりに見守っていきたいと思います!ありがとうございます!

    • 3月4日