※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
シンミー
ココロ・悩み

夫婦で同じ職場でアルバイト中。一人の社員の口調がきつく、精神的につらい。上司は理解があるが、その社員が厳しい。苦情を考えているが、母に相談しても大ごとになりたくない。

こんばんは😌1度目、2度目と親身なアドバイスをありがとうございました。
近頃悩んでいることについて相談、愚痴らせてください。

私たち夫婦は両家学校全面協力の元、学生結婚・計画妊娠なのですが、二人とも出来るだけ自立しようと同じ職場でアルバイトをしています。

アルバイト先には結婚する2ヶ月前から結婚する旨、妊娠希望である旨を伝え、妊娠が発覚してつわりが出る前に「つわりが出る可能性がある、休むことも多くなり迷惑をおかけする、場合によっては退職も考えている、職場に最も迷惑がかからない方法で裁いてもらって構わない」と伝えました。

幸い職場の上司の多くはご自身も子持ちで奥様のつわりなどを見て一般的な症状・期間などを理解してくれていたため「辞めるなどと言わず、つわりにはピークがありそれが過ぎればケロッとするのだからたかだか何ヶ月かの事なら休みがちでも構わない。いたらいいよ。長期でつわりのある体質ならそうなってから話し合おう。」と言ってくださいました。

しかし、一人社員さんの中にとても口調がきつい方がいて、その方はよく言えば一生懸命で平等な方。指示なども的確で、
口調の悪さと当たりの強さ、人と人の距離感(初対面の時からかなりフランク(というか失礼)で驚きました)さえちゃんとしていればいい人なのですが、その方の当たりが強く毎度バイトの出欠の電話をする時に精神的にダメージを受けます。
電話を切ってから「何でこんなに言われなきゃいけないんだろう」と泣いてしまいます。
その方がいる時は電話が億劫です。

しかし、無断欠勤をすることやシフトに不備は出来るだけ出したくないため、旦那に頼んで連絡してもらったりします。毎度シフト前には必ず体調と出欠を欠かさず連絡しています。
旦那に対してもかなり当たりが強く(むしろ私より強い)親しい間柄でないのに「お前」と呼ばれたり、旦那が相槌をうったことに対して斜め上からキツくつっこんできたり、旦那も電話をするのが辛そうです。

私の身体の調子と精神の調子を鑑みて、旦那は率先してサンドバッグになってくれているのですが
当たり前ですがその方がキツく言う電話の内容に旦那の落ち度は一切なく、一方的に強く言われている状態です。

その方が言うこともごもっともな事ではあり、私自身心苦しくある意味わかりきっている、痛いほど感じていることを重ねて重ねて強い口調で言われるので、とても辛いです。電話から漏れる音にも不快な思いです。旦那も同じく。
旦那に嫌な思いをさせていることが情けなくて、悲しくて、申し訳なくてたまりません。

旦那はおおらかで、喜怒哀楽の怒がないような人。
怒っているところは一度も見たことがありません。
「大丈夫、聞かなくていいよ」と別室で電話して、私に聞こえないようにサンドバッグになっている姿を見ては申し訳なくてたまりません。

上司の大半はいい人で、一度相談してからダメそうなら本部に苦情を入れようと思っていますが、とても辛いので吐き出させていただきました。
実家の母に言ったら「マタハラだ!パワハラだ!」とたいそう怒っていましたが、そんな大ごとにもしたくないし疲れるし...という状況です。

長文お目汚しいたしました。

コメント

結愛まま

酷いですね
一度上司に相談して治らなければ本部ですね!お辛いと思いますが頑張って立ち向かってください!

  • シンミー

    シンミー

    お返事ありがとうございます。
    返信が遅れて申し訳ありません。
    多分、大半の上司は親身になってくれると思います。できるだけ大ごとにしたくないなぁと思います...凄く疲れるので...、
    でも頑張ります!ありがとうございます!元気出ました!

    • 2月20日
はるママ

社会に出たら色んな人がいますからね😅つわりは経験した人じゃないとその苦しさを理解するのは難しいかもしれないですね。私は1人目のつわりの時に、妊娠は病気じゃないからと言われたこと今でも根に持ってます(笑)

上司に理解ある人がたくさんいてそれだけが救いですね。上司の方も仰ってますが、つわりは確かに15週くらいに楽になる方が殆どですので、それまで一掃のこと休んではどうですか?毎回電話連絡するのもストレスですし、急に休まれたそれこそ迷惑がかかるのは確かですし…医師に相談したら診断書や職場に提出できるものを書いてもらえると思いますよ!診断書の力は絶大ですので、それで出勤させるとかありえないので。
妊娠中だし、そんなに自分を追い込まないで下さいね👍出産までまだまだですし、リラックスリラックスですよ〜赤ちゃんにストレスは大敵です😊

  • シンミー

    シンミー

    お返事ありがとうございます。
    返信が遅れて申し訳ありません。
    つわり後期の今更ながら、場合によっては休ませていただく方針で上司には相談してみます。
    診断書も場合によっては切り札として使ってみます。
    ありがとうございます。元気になりました!

    • 2月20日
初めてのママリ🔰

つわりが大変な中、お疲れ様です!💦

旦那様、すごい優しいですね!✨頼れるー!✨救いです!

ちょっと思ったのが、その上司の方、シンミーさんが休んでも困らない立場の方かな?と思いました。(←現場に立たない方ってことです)
実際の実務は、周りに負担が行く訳ですし、たかだか数ヶ月だから休みがちでも構わない。長引くならまたその時考えよう!っていうのは、ん?💧って思っちゃいます。
生まれるその時までつわりある方いますしねぇ。その間の業務の穴埋めを、その上司の人がやるなら全然OKなんですけど~💧代わりの人を探してシフトに入って貰うとかをやってくれるとか。

現場はそういう事は思えないと思います。
すごく優しい職場も世の中沢山ありますが、そんなのは一握りのところです。大体がこんなもこだと思います😢💦

この文面からは、その、実務で負担が行く方々とかには、つわりがきつい場合は休むことが多々あり、迷惑をかけてしまう旨のお話はされたのかな?もしかして、お話されてない?!💦と思っちゃいました。
上司にしてるんだから、大丈夫でしょ!という方もいらっしゃると思いますが、実際は違うと思いますよ。根回しは重要です!!💦

急に休むとかはシンミーさんも旦那様も電話ストレスで辛いし、現場も1人減で辛いというダブルで辛い最悪の状況なので、暫くまとめて休ませて貰った方が良さそうと思います。

赤ちゃんにストレスは本当に良くないです!くれぐれも無理しない方がいいと思います💦

  • シンミー

    シンミー

    お返事ありがとうございます。
    返信が遅れて申し訳ありません。
    上司は現場にも立ちますが統括の役の方が多く確かに真の現場ではないかもしれません。私を気遣ってどうすればマタハラにならない言い方ができるか...と向こうも悩んだ末だとは思います。例にも漏れず、シフト代打を埋めるのはそっちがやれ!という社風で店側が動いてくれることはありません。
    実務方(同僚)には全ての方に根回し済みで皆さん快く代打も引き受けてくださいます。ただ慢性的な人手不足で、いつでもというわけではありません。出来るだけ協力はしてくださいます。
    つわり後期の今更ですがまとめて休ませていただくことも手段として一度上司と相談してみます。
    ありがとうございます!元気出ました!

    • 2月20日
まめ

旦那さん頼りになる~😣✨
かっこいいですね!!

そしてその社員さん…モラハラ気質なのでしょうかね…⤵️
正論で相手を叩くのが大好きなように感じました、最悪ですね💥
正論が人を傷つけることもあるということを知らないクソ野郎ですね!
おっと、汚い言葉を使って申し訳ないです😂
その社員さん、他の方と仲良くできてるのでしょうか?
孤立気味だったり、他にも迷惑かけてる様子なら
上司や本部も動きやすそうですよね!!

その社員のためだけに、ストレスを感じたり職を失ったりしたら
ホントにもったいないので、
ぜひ環境が改善されるのを祈ってます😢
あ、電話でキツイ言い方されてるのとか録音して証拠残すといいかもです!!

  • シンミー

    シンミー

    お返事ありがとうございます。
    返信が遅れて申し訳ありません。
    旦那は20歳で私より年下、処世術なども未熟で上手くかわせず名の通りサンドバッグになっています。
    「はいはい、って聞き流してりゃいい!自分はボロクソに言われても後腐れないし記憶に残らないから」と言ってくれていますが本当に苦労をかけています。
    モラハラ気質...その通りです。
    正論というかマニュアルをふりかざすタイプで正直臨機応変が出来ません。常に数字を気にしてらしてそこで働く人は良くも悪くも身内、何を言ってもいい!的な感じで、ズケズケとオブラートも何も包まず言葉を投げてきます。お前らアルバイトには社員のことはわからないだろう!とか、俺がバイトの時はお前らより仕事できた!(実際は実務が尻拭いをしています)とかなり上から目線です。その社員さんに耐えられず何人も離職しています。
    一度上司に相談して、場合によっては録音などで証拠を揃えたいと思います。
    ありがとうございます!元気になりました!

    • 2月20日