
子育てしながら働く女性が、復帰前から疲れています。会社の風潮に疑問を感じ、フルタイムで働きたいが、周囲の期待にプレッシャーを感じています。経験者の意見や励ましを求めています。
子育てしながら働く女性は皆スーパー営業じゃなきゃいけないみたいな風潮に復帰前から疲れてしまいました😢😢ご意見、励ましください。。
4月から生後6ヶ月の娘を保育園に預けて、仕事復帰することになりました。
定時退勤とは名ばかりの男だらけの会社の営業で、同じ支社では初の産後復帰です。
非常に理解あって話しやすい上司なのですが、復職後の働き方を相談する中で、「別の支社の女性課長はフルタイムで働き、夜子供が寝てから仕事を処理してるみたいでかなり大変だから、時短の方がよいのでは?」「朝早く来て何もなければ定時に帰るとか自分で働き方を考えなさい」等、暗に定時出社して定時退勤するなんてありえない!というような発言が次々と出てきます。。。
一度妊娠中つわりで時短にした際も結局お客さんとの打ち合わせが延びたりなんだりで、ただ働きになって悔しかったのでフルタイムで復帰したいのです。
すごいママさん営業がいるのはわかります!すごくないママさんは辞めていかざるをえなかったんです😭夜働けって、赤ちゃんは夜ぐっすり寝るわけではないんです😭
大変な働き方をしないと女性はこの会社で営業を続けられないんでしょうか?
ただの愚痴ですが、、ふぅーと気持ちが疲れてしまいました😢😢
同じ様な経験された方やそれ以外でもご意見いただきたいです。
うまく自分のなかで解釈して解消したいです。。
- しゅか(2歳11ヶ月, 7歳)
コメント

ザト
そもそも時短だからといって残って仕事した分をタダ働きにしたのは良くないことで、あやかさんにも上司にも会社にも責任のあることなので、もし今後時短にしたとしても、長く働いたらその分の賃金を請求した方が良いですよ💦
私も同じ状況で初の女性営業として、一人目の産後に嫌々仕事復帰しましたが、時短のため接待もできず、売上も伸びず、で精神的にしんどかったです。(>_<;=;>_<)。
私は時短じゃないとダメな仕事(フルタイムだと、たまに会社の近くにホテルを取って仮眠して深夜業務もある)なのでそうしましたが、今は通勤に時間がかかるので、毎日なるべく定時に帰るように頑張ってます!

YU0123
私は外資系企画職フルタイムで働いているので、世間的にはスーパーマンに見られがちですが笑 実際全くそんなことないですよ!私もスーパーマンほんと無理だわ〜と思ってましたし、今も思ってます。だから朝は8時出社と早いですが夕方は何が何でも4時半には退社します。たまーに夜仕事したりする日もありますが、基本良く寝てます(^_^)なんとかなるものですよ〜!
ただお昼ご飯はデスクで仕事しながらサクッとおにぎりだし、とにかく効率的に優先順位をつけて仕事してるので、自分で言うのもなんですが、だらだら働いてた産前よりアウトプットは上がってると思います!総合職なら結果が全てと思って、今週も息子のインフルでお休みですが、堂々と働いてますよ!スーパーマンになる必要なんてないんです!自分のやり方が見つかると良いですね(^_^)
-
しゅか
コメントありがとうございます!
短時間でもしっかり結果が出せる働き方が見出だせているのですね💦尊敬です😭やっぱりスーパーマンに見えます😭✨
産前のようには働けない...どうせ...という思いがどっかにあったので、今の自分ができる働き方を見つけられるように頑張ります。- 2月7日

りか
わかります。
やはりそういう風潮は多くの会社に残ってますよね、特に営業系は。。
まだまだサンプル数が少なくて、会社のおじさんたちも「バリキャリorパート」みたいな極端なイメージの人しか浮かばない人たちも多くいますよね。
大変だし辛いですが、後に続く人たちのためにも、一個一個紐解いて、ママだけでなく介護がある人やいろんな働き方を望む人がコミットしやすい環境作りができるといいですね😢
-
しゅか
コメントありがとうございます!
「バリキャリorパート」まさにそうです。。
確かにママはわかりやすいですが、それ以外でも働き方に疑問を抱いている人はいっぱいいますよね💦
大きな流れに流されてくばかりでなく、しっかり働き方を考えて貫いていきたいです。- 2月7日

(み)
私も4月から復帰予定ですがIT営業社畜です。。定時で帰れたとしても夜メールチェックしないと回らない仕事です。(それでも回らないかも)考えるだけで吐きそうです!!いっそ保育園辞退しようかとも考えましたが不戦敗になるのでまずは復帰してみて考えます。だめだったら、、その時諦めればいいかな、と。まずは保育園受かったということと受け入れて貰える会社があるということに、謙虚に感謝してみますかね。この考え方自体完全に営業魂ですが。。
-
しゅか
コメントありがとうございます!
私もIT営業です😰吐きそう、ほんとそうですわかります。。
夜泣きの中でメールチェックなんて勘弁してくれ...と思ってしまいます。。
復帰してみて考える、それもアリですよね💦✨贅沢な環境なのかもしれないですが、今から気持ちが疲れます。。- 2月7日
-
(み)
本当にいまから気持ちが疲れてます(>_<)障害対応とか(>_<)パソコン開くだけで子供が寄ってきてキーボード叩くのに熱だして会社休んだときには家で仕事できるのかしら。。とかもう心配事は尽きません。でもやっている人はいる。。。
なので良いことを考えるようにしてみました。昼間仕事に没頭すると気分転換になるし育児漬けの専業主婦になるよりかは金銭的にも自分らしくキラキラできるかなーとか。あとはひとりでランチを自由な場所食べれるとか…。とにかくプラスなこと考えましょw今にも泣き出しそうですが(>_<)- 2月7日
-
しゅか
障害対応とかいう言葉が懐かし憎いですね😑子供が大きくなればまた悩みの種類も変わってきますよね😭うちはまだ夜寝られない方の悩みです😞🌀
プラス思考大事です‼️特に一人ランチは大きいです笑✨
お互いのこりすくない子供とべったりの時間を楽しみましょ(>_<)- 2月8日
しゅか
コメントありがとうございます!
タダ働き、、そうですよね😢ハッとしました。時短ではみ出た分はお給料出ないというのが社内の定説みたいになってて私も毒されていました。。
体力も使うのに精神的にも疲れるのですね😢😢本当に尊敬します毎日お疲れ様です(>_<)!
時間的にもやり方もこういうふうに働くというイメージをもって両立できるよう私も頑張ります。