
9ヶ月の赤ちゃんについて、離乳食やネントレ、生活リズムに悩んでいます。保育園に向けて朝昼寝を授乳なしで寝かせたいが、難しい状況。夜間断乳やネントレに取り組んでいるが、苦労している様子。アドバイスを求めています。
生後9ヶ月になったばかりです。
離乳食、ネントレ、生活リズムについて悩んでいます。
先日ママリで質問して、アドバイスをもらったのですが、うまくいってるのかこれでいいのか悩んでしまっています。
4月から保育園に行くので、それに向けて朝寝や昼寝を授乳なしで寝られるようにしたいのと、離乳食もしっかり食べさせたいです。
完母なのでおっぱい大好きで、寝る前は授乳で寝落ちの形が多かったです。
4日ほど前に、夜間断乳とネントレをしておっぱいなしで寝たり離乳食を食べられるようにしたら、と皆さんからアドバイスをもらって夜の入眠から授乳なしで寝られるようにがんばっています。昼間もなんとか授乳なしで寝られました。
初日から昨日まで10分から1時間は泣いて、授乳なしで寝られました。私も辛く、夜間断乳までは一気にできてません😣
でも、寝る時間が遅くなってしまうので朝起きる時間がずれてしまったり、昼寝も寝過ぎているので途中で起こしてもすごく寝起きが悪くギャン泣きが増えました😰
今までの睡眠時間や昼寝の時間、離乳食の時間など整っていたリズムが大幅にずれてしまい、お互いしんどいです😭
本当にこれでいいのかな…と心が折れかかっているのか悩んでいるのか、接していてもモヤモヤします😢
一緒にいられる時間が限られているし、できる限り夜も欲しがれば飲ませてあげたい…けど離乳食も食べる量増やさないといけないし…と揺れています😭
このままネントレ→断乳と進んだ方がいいのでしょうか。
4月からはどのみち昼間は授乳なしで過ごすので、それまではゆっくりでも昼間の授乳を減らすだけで夜はあげてもいいでしょうか。
夜間あげることについては1回くらいなのでそんなに苦ではありません。
同じように完母でおっぱい大好きな子で保育園へ預けられた方や、離乳食があまり食べずにおっぱい中心だった方などアドバイス下さい(>_<)
もちろん、他の方もあたたかい言葉をかけていただけると嬉しいです😭
今、久しぶりに弱っているもので…😢
- りんご(7歳)
コメント

ぽやこ
うちの子もおっぱい大好きです!
夜中なんて5回ぐらい起きます(^^;
夜間断乳やネントレは一気にやると辛いですよね。
私も明け方おっぱいなしで寝かせようとして時間がかかりリズムが狂いました…😭
離乳食も沢山は食べられません(^^;
保育園に預けると言うことなので、とりあえずはお昼寝だけできればいいのではないですか?
それに、保育園に行くようになれば自然に変わると保育士(身内)が言っていましたよ(^^)
あまり気負いすぎずにやりましょ❤

ひとと
わたしも最近同じことで悩んでます。4月から保育園に預けて復帰予定です。夜間断乳はしようと思った日に身内の不幸があり、今は何も出来ていません。今は夜間4時間以上空いたら喉が渇いているかもなので母乳あげちゃってます。おっぱいで寝落ちをすることはやっと最近無くなりました。夜間は1~2回の授乳なので断乳出来なくてもしょうがないかな…チャレンジするのにまだ勇気がありません。まだしっかり離乳食食べられていないししょうがないと思ってます。
今までは朝寝昼寝もおっぱいで寝落ちだったのですが、お腹一杯でおっぱいがあまり飲めないみたいで上手くお昼寝が出来ません。昨日からねんねの歌と背中さすりとトントンで20~30分かけて寝られるようになりましたが保育園に行くと自分で寝られないといけないのでそのトレーニングもしなきゃかなと焦っています…
ミッキーさんは全然わたしより色々なことを考えて実行してて凄いと思います。保育園にいけば疲れて寝られるかなと保育士さんもプロだから何とかしてくれるかなと思っています。その子のペースがあるので少しずつ離乳食を増やしたり自分で寝られるようにして子供との時間を大切にしていこうと思ってます。
全然まとまりませんが、同じことで悩んでるのでコメントさせてもらいました。残りの子供との時間を大切に頑張りましょう!!
-
りんご
ありがとうございます😭
寝落ちがなくなったのだけでも預けるのに心配なくなりますね😄
夜間断乳、ひととさんと同じで回数少ないので別にいいかなって思って踏み切れません😢
寝る前の授乳をなくすのが泣きすぎてお互い辛くて苦しくて、せっかく今は一緒にいられるのになんでこんなことしてるんだろ、って
思ってます😢
ふたりの時間を辛く過ごすより、保育士さんたちにも頼ってもいいのかもしれませんね!
でもどうしても悪いな-、と思っちゃいますが😰
同じ立場でコメントいただいて少し気持ち楽になりました😄
ありがとうございます!- 1月16日

キャサリン
わたしも4月から(受かってれば)保育園です。が、諦めてます😊
息子は午前中のお昼寝をたっぷりして、お昼頃起きます。なので、午後のスケジュールが保育園と全く合いません。むしろ午後寝ません笑
プロにお願いしようと思ってます(^^)d
-
りんご
私も受かってれば、です。(笑)認可がだめでも認可外ですが…
そうなんですね!まとめて寝てくれるタイプなんですね😄
あまり自分でなんとかしないと、とせっかくの時間を苦しく過ごすより、保育士さんたちに頼ろうと思います😂
ありがとうございます!- 1月16日
-
キャサリン
わたしも悩んでたので気持ちわかります!!
でも、受かるかも分かってないし、受かってればイヤでも早起きになるし、たくさん遊んでもらえるだろうし、疲れて寝る要素たっぷりじゃん?...と思ったら気にしなくていいのでは?てなりました笑笑
プロに任せていきましょー(*´ω`*)- 1月16日
-
りんご
そうなんですよね!
今よりも早起きでバタバタしてあっという間に保育園で、あっという間に夜も過ぎるんだろうな、とは思います😰
プロに頼って任せて…って気持ちで楽にいこうと思います!- 1月16日

ななみ
知りあいですが、
日中、暇さえあればおっぱい飲む子なんですけど、預けたらぜーーんぜん飲まなくても遊んでるそうです😂でも、ままがお迎えに行くと、おっぱい!って泣きながら飛び付いてくるそうですよ😂子供も本当は普段から飲まないなら飲まないで良いのかも🙌
あと保育士の方と二人お話したことがありますが、おっぱい大好き、ミルク飲まない、離乳食食べない子もいきなり預かったりするらしいです💦でも、子供ってちゃんとできるみたいで、何日かしたらちゃんとご飯やミルク飲んだりできるそうですよ🙆そんなに大変だっていういい方していませんでした💦
子供って、お母さんといると甘えるから、こっちはできないからと不安になるけど、子供は本当はちゃんとできるのかもです💦
子供は1ヶ月でもびっくりするくらい成長するので、今無理にがんばらなくても、普段通りちゃんと生活していると自然にできてくるかもしれませんよ💦
保育園に行くまでの間、午前中は支援センターに通って、保育園と同じような環境を作ってあげて訓練するのはどうてしょう?お子さんも気が紛れておっぱいのこと忘れる時間も増えるかも?
-
りんご
子どもって母親といるときとそうじゃないとき、そんなに変わるんですね!
午前中はよく支援センター行ってます😄たしかに、その間はおっぱいなしで過ごしてます😂
一緒にいるとき甘えん坊なだけで本当に離れたときはその時でちゃんと順応するんですね✨
ほっとしました😌
なおさら一緒にいるときは無理に
断乳!生活リズム!とならずに甘えさせてあげようと思います!
ありがとうございます!- 1月17日
りんご
ギャン泣きも、おっぱいが絡むと本当にすごい泣き方でかわいそうになっちゃって😭
私の都合でごめん😢って思っちゃいます💦
そうですね!とりあえずお昼寝が授乳なしでできたらいけますかね😄
哺乳瓶の練習はしていて、離乳食食べなくてもとりあえず哺乳瓶かコップで飲み物は飲めます!
保育園に迷惑かけちゃうかな💦と事前になにかしなきゃと思ってましたが、大丈夫かな(>_<)
気持ち楽になりました😭
ありがとうございます!!
ぽやこ
寝られない子はおんぶで寝かせるって身内の保育士が言っていましたよ(^^)
うちの子、眠たいと本当にギャン泣きするので…「あんたの子は保育園に行くと大変だわぁー、でもおんぶで寝かせるけどね。同じような子もいるよー」だそうです(*´∇`*)🌠
とりあえず保育園に慣れるまでは仕方ないですよ(^^)
りんご
おんぶしてくれるんですね!
おんぶだと泣かずに寝ます😂
希望がみえて嬉しいです✨
よく考えると、預けるのも保育園が初めてなので、お昼寝とか離乳食で泣いてるどころじゃないかもしれません😅