
自分が母親に似ていることに悩んでおり、子育てに自信を失っています。姉と自分の育ち方の違いが気になります。旦那からの指摘も不安要素です。どのように子育てを進めれば良いでしょうか。
最近私自身、母親に似てきたなと思います。しかも嫌なところ。私も親になってから気付きましたが、気が強い、命令口調、子どもと遊ばない、人の前でも怒る、人の前で我が子が褒められても謙遜しまくって嫌な顔をする、などなど。
兄弟の中でも姉の性格は全く母親に似ていなく、むしろ子供とたくさん遊んだりしてます。
その逆で私はほとんど母親似。嫌だと思ったのもここ最近。もう子育てして10年も経ちます。自分の子育てって結局親からの教育でしか方法を知らない。
でも何で姉はうまくやれてるのだろう。昔から優しかった姉。だからかな。
私はどこにいっても気が強い、親戚からも気が強いって言われる。だから私に対しての当たりと姉に対しての当たりが親も親戚も含め違うのは肌で感じるくらい違います。
私は何でもかんでも否定的に育ちました。やりたい事は全てダメ、受験する為に全て親の言うなりの習い事。
それに反発するように育ったせいか気が強くなったのかなと。笑
何が言いたいかって言うと旦那から気が強い、細かい、上から目線と言われました。それは子供に対してもなのかと思ったら何だか子育てに自信を無くしました。私の子育ての仕方をすると子供達も私みたいに育ってしまう。でもどうしたら良いかわかりません。
気にしないなら気にしないで育てたい。でも常識や世間体もある程度気にしないといけないと思います。それが親としての躾だと思ってます。
旦那は躾されたのかわからないくらい常識ないし、食事マナーも悪い、人付き合いも上手いんだか下手なんだかよくわかりません。
そんな旦那に似て欲しくないですが、どこで手抜き子育てすればいいんですかね。旦那に細かいって言われたのがかなり気になります。でもクソ旦那に何が細かいのかも聞きたくもない。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
私も母親は反面教師にしているくらい嫌なところが多いですが、
反面教師にしたらどうでしょうか??
嫌なところが似てしまっている、それはそのやり方で育ったからだ!ではなくて
そうやって育って嫌だったから私は絶対にしないぞ!という強い意志を持ってると
自ずと母とは違うようにできます!
お姉さんもそうなんじゃないかなと思いますよ!
うちの母も
気が強いし、上から目線の命令口調、子どもと遊ばない、人前でも平気で怒られたし、私が褒められても家ではこんなんだよーとか否定的な反応しかされませんでした。何をしてても否定されてくだらないと言われましたし。
なのでそんな母親にだけはなりたくない!とずっと思ってます!
躾は躾でちゃんとやっていますよ!でもそれって命令口調で叱りつけることではないですよね🙂
これはこうするよ、
こういう時はね、こうしたほうがいいんだよ、
それはお行儀が悪いからしないよ、
ってにっこり教えることできます。
それでちゃんと子どもたちもわかります。
細かいの内容がわからないけど
細かいのは悪いことではないと思います!!
私も多分細かいです(笑)
夫にもそんなことまで気にするの?って言われたことあります(笑)
だけど子どもたちは
細かいことに気がつける子に育ってくれてますよ!
例えば私は言葉遣いにうるさくて、「美味しい」を「うまい」と言うことが許せません。とくに娘に対しては言葉に厳しくしていて
いくらジェンダーレスな時代と言えどもいつだって女性は女性らしくしておいたほうが絶対に得だと思ってるので、
娘が、うまい!とか、〇〇だろとか言ったときは
ねぇねぇそれ言葉良くないよ?って言います。
ご飯中も肘をついたり片手下に下ろしてたら、手は?と指摘するし
足を開いて座ってたら
足開いてるよーと指摘してます😅
息子に対しても
字を適当に書いていたら、
適当に書いてる字かっこよくないよーとか言いますし
基本うちはゲームも何でも自由だけど、やるときはやろう!と教えてるので
やるべき事を適当にこなしてたら叱ります。やるべきことをきちんとこなした人だけが自由をもらえるんだよ?って指摘します😅
本当に細かいと思います(笑)
でも、子どもたちは私を怖いと思ってませんし(笑)、言われたことも素直に取り入れてくれます!
それは、普段の柔らかさがあるからだと自負しています。
怒って指摘することはないし、自分でも思うし他人からもいつも笑ってるねと言われるほどよく笑ってます、笑い顔が通常ってくらいです(笑)
なので、気が強いし、細かいし、上から目線と言われてしまうのはきっと言葉尻や表情がきついのかな?と思うので
細かいことはさておき
伝え方や普段の自分を明るくコントロールしてみてはどうでしょうか?
私ラジオよく聞くんてますけど、好きな作家の先生がいてその方は子どもたちの指導もしてる方なんですけど
その方も、「母親なんてのは家の中でヘラヘラしてなきゃダメなんだよ!ヘラヘラしてる母親に育てられた子のほうが良い子に育つのは昔からみんなそう!
母親が家の中でつまらなそうにしてたり、悲しそうにしてたりイライラして過ごしてる家で育った子はどこかで心が折れたり、荒れたりするんだよ!」
とよく言ってますがそのとおりだと思います!
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。とても伝わりやすく、読み応えがあってどの言葉も心に刺さります。
お母さんのお話、全く同じような雰囲気でびっくりです。
自分の意思で反面教師になる!って常に思ってないと芯がブレそうです。
ママリさんが描いてくれた内容、色々と参考にしたい内容です。
何度も見返しさせて頂きます😢👏
最後のラジオの言葉、ヘラヘラしてるお母さんこそ、確かに子供はしっかりしてるイメージです。
旦那がしっかりしてない、言葉数少ない、子供の叱り方もおかしいので私が家ではしっかりしてなきゃって思ってたんですが、子供達の前ではなるべくヘラヘラというよりかは少し気を抜いてのんびり過ごす事から始めてみます。
ママリ
長々とすみません💦
私は何の取り柄もなくヘラヘラしてることだけが取り柄のようなものですが、子どもたちはしっかり育っています!!
うちは夫が結構厳しいし細かいので、私がヘラヘラしてないと子どもたちの羽根を伸ばす場がなくなってしまうのもあります。
加減は難しいかもしれませんが
自分たちの負担にならないように頑張りましょう♪