
もう限界を迎えそうです。(笑)旦那は、娘が夜中ぐずっても起きないし…
もう限界を迎えそうです。(笑)
旦那は、娘が夜中ぐずっても起きないし、
仕事から帰ってから娘を抱っこしたり手伝いもしてくれません。娘は旦那に抱っこされるとギャン泣き。
旦那は私がお風呂に行ってる間、たかが数十分抱っこしただけでイライラしてる。ため息をつく。
仕事で疲れているのはわかってる。けどそれって日中だけだよね?もう少し、育児を手伝ってくれたっていいんじゃない?そう思ってしまうのは私の心が狭いからかもしれないけど、産後すぐに娘が入院した時も医者に付き添いお願いされて旦那は真っ先に退院して体ボロボロの私を付き添いさせて、旦那の神経疑いました。結婚前は優しくて知人や家族の子どもと遊ぶようなイクメンパパになると思っていたのに。
夜手伝ってほしいとか、育児の事を話すと明らかにテンション下がって嫌々な感じが感じ取れます。
娘の1ヶ月検診も終わって外出許可もでたので娘と実家に逃げようと思っています。
でも実家では私以外みんな喫煙者。
娘を連れて帰りたいけど娘の体が心配。
どうしたらいいのでしょうか。。。
- ちょこ(7歳)
コメント

ぴーちゃん
ご主人、お仕事があるなら、夜は仕方ないと思います😅
夜泣きもずっとあるわけじゃ無いですし、あと数ヶ月乗り越えるしか無いです!昼はできるだけ子どもが寝たら一緒に寝るようにして、旦那さんには家事の手伝いをお願いするといいです!
母乳をあげてると疲労回復するホルモンが出るので、夜間授乳は眠いけど頑張ってください💦
抱っこしてもギャン泣きなら布団に寝かせておいてはどうですか?
一ヶ月過ぎたら大きいお風呂に子どもと一緒に入ってましたよ😃

退会ユーザー
私の旦那も最近めんどうみてくれません。うんちした時はオムツ替えてくれないし、お風呂入れるのもほんとたまにだし、夜中ぐずったら舌打ちするだけだし、私がお風呂入ってる時に泣いたら怒ってきます。
仕事から帰ってきたら遊んではくれますが、オムツ替えやミルクをあげてはくれません。ほぼ1人でやっています。
もう疲れとストレスたまりまくりです。旦那は好きなことして楽しんでます笑
父親の自覚をもっと持ってくれたらなと毎日ねがってます。
-
ちょこ
わかります!
私の旦那もケータイばっかいじって。
ケータイが我が子みたいな感じです。
手伝ってくれたかと思えばイライラして。娘の前でイライラしないでほしいのに。
お互い頑張りましょうね、
コメントありがとうございます!- 1月15日

ゴロぽん
日中仕事してるのに夜中の面倒を見てもらおうと思ってるんですか😅❓
旦那のご飯とかの準備をほっといて、娘さんに全力がいいと思いますよ!頼ろうとするからストレスたまります。
うちは旦那が海外出張おおくてお風呂なんか当たり前に1人で入ってましたよ。
子供は脱衣所で泣いてました💦なのでいつも10分いないとかでした。笑
-
ちょこ
そうですね、
少し旦那を放っておいて
私は娘に全力になってみます。
私なんかより大変な思いしてるしている人なんてたくさんいるのに
私の悩みなんてちっぽけですね!
頑張ってみます、ありがとうございます😊- 1月15日
-
ゴロぽん
うちなんか、なんて比べるような言い方してすみません😓💦
大変さは人それぞれですよね。
でも、うちは旦那が自分のことはいいから娘に…と言ってくれたので
首すわり前のしんどい4ヶ月をなんとか乗り越えられました😅
洗濯もほぼしない、料理もほぼしない、風呂もほぼ準備しなかったです。- 1月15日
-
ちょこ
自分の友達のパパは面倒見がよくて
過保護すぎるくらいで
羨ましいと思って、自分のパパと周りのパパを比べちゃうからそもそも悪いんです。
大変さはほんとに人それぞれですもんね!
旦那にもいいパパになってもらえるように私が鍛えてみせます!😊🙌- 1月15日

admama
生後一ヶ月ですよねー(ToT)
だいたいのお父さんがまだ生後一ヶ月だとお父さんにはなれてないんじゃないかなぁと思います(T_T)
うちも、何にもしてくれなかったですよ。
でも、今じゃ父ちゃんになってます♡♡
上の子がお父さんに近寄っていくようになってやっと可愛さが増してきたみたいですね(^ー^*)
まずは、男の人からするといきなり我が家の中心となってしまった他人が家やってきたって感覚なのかなぁって思います。
もちろん、いきなり育児に参加してる方も沢山いますがね。
うちは、今はイクメンですよー(*^o^*)
イライラもしますがかなり助けてくれていると思ってます(^-^)
-
ちょこ
そうですよね、お腹の中で育てたのも
お腹を痛めて産んだのもママですもんねパパからしたら他人が来たも同然ですよね(笑)
なんか納得です😊
旦那にはもう少し時間がかかるかもしれませんがイクメン目指して今はお仕事頑張ってもらいます😖- 1月15日
-
admama
はい(*^o^*)
むぎちょこさんも、いきなり宇宙人を育てろって言われても戸惑いますよね?
旦那さんはまさにそんな感じなのかなって思います。
だからってママだって余裕ないときも沢山あるのでそんなときはとことん手抜きしましょう(^ー^*)- 1月15日

ゆうmama
母親はお腹にいるときに母性が生まれます。出産したら尚更です。
旦那さんにはまだ父親の自覚が芽生えてないんでしょう。
それを開花させるのも母親の役目の1つかなと思います。
勝手に父親になってくれる旦那さんって少ないです。
よっぽど子ども好きとかじゃなければ、オムツの替え方も知らない、ミルクの作り方飲ませ方も知らない、抱っこの仕方も分からないっていう旦那さん多いですよ。
少しずつでも父親の父性を目覚めさせることをオススメします。
私だったら、子どもが入院しての付き添いは旦那にはさせません。
昼間仕事もしてもらわないといけないのも重々ですが、自分がお腹痛めて産んだ子。
自分がどうなろうと、自分の事より子どもが1番です。
-
ちょこ
入院の付き添いはもちろん旦那には任せられませんが。。。
俺がやるよ!って言葉を聞きたかっただけかもしれません
初めから旦那には期待したから悪かったです。こんなもんだって割り切る事が出来てればここまでにならなかったかも。
とにかく今は頑張るしかないですね!
ありがとうございます😊- 1月15日

aya
自分の子供って自覚がまだないんでしょうね💦
子供が喋り出してから可愛く思えた。なんて男の人けっこう周りにいます😵
なので、奥さんは最初の頃は全く手伝わない💢って嘆いてましたが、子供が2歳くらいになって最近はよく遊んでくれるようになった!って言ってました!!
2人の子供なのに、女側ばかりがお世話して、遊びにも行けず我慢ばかり…男ってずるいですよね😰
旦那の必要性が分からないし、家事なんて旦那がいなければ1人分と子供の分で済むのに!と私も少し前思ってました💦
実家に帰っても喫煙者ばかりなのはちょっと心配ですね💦
赤ちゃんの前でもタバコ吸うなら、帰るのも嫌ですし(´ω`;)
もし、赤ちゃんがいる間換気扇の下でタバコ吸うなりしてくれたら、私は実家に帰ります(・∀・)
-
ちょこ
退院してからずっと家の中で
ぐずってばかりの娘と二人きり
息抜きだってしたいのに
旦那には理解してもらえない。
娘が生まれてから旦那の全てにイライラするし
自分、こんなに心の狭かったんだって自分が嫌になるし
逃げ場がなくて辛いです。
もう旦那に期待するのはやめてみます
どうしても無理だと思ったら
実家に逃げ込むことにします。
ありがとうございます。
お互い頑張りましょうね!!- 1月15日
-
aya
子供の成長を側で見てると、遊びに行けなくてもいいやって思うようになりましたが、それでも旦那の自由行動には嫌気がさします😵
旦那の行動が期待してたのと全然違うから嫌になるし、イライラするのは仕方ないと思います(。ω。;)もっと手伝ってくれるって思ってたのに…って感じますよね😭
期待したくないのに、一緒に暮らしてるから嫌なことが目について、イライラします😖
なので私はちょくちょく実家に帰って友達と会うようにしてからだいぶストレスは発散出来てます✨
ほんと、お互い頑張りましょうね♡
こうやって、似た環境の方がいると励みになります❤️- 1月15日
-
ちょこ
私もです😖
この時期風邪とかが流行っているので
予防接種までは我慢して
予防接種が終わったら実家に避難して息抜きしたいと思います!!
ほんと、ありがとうございます😭💕- 1月15日

はじめてのママリさん
うちも生後1ヶ月の時はそんな感じでしたょ😅
パパになってまだ1ヶ月だからパパの自覚は出来てないんだと思います😭💦
うちのパパも息子が1歳くらいにやっとパパらしくなったなぁって思えましたが…
生後2、3ヶ月で夜中3時間置きに授乳やミルクでも、起きて手伝ってくれる時もありましたが、イライラが伝わってくるぐらい怒ってて、
やらなくていい!って私が言った事もあります💦
パパもまだまだこれからですね😊👌
これから少しずつパパとして成長していくんだと思います😉🎵
-
ちょこ
手伝ってくれる時に
子どもの前でイライラしてほしくないですよね😖
パパとして成長するには時間がかかりそうですね、今は耐えて頑張りたいと思います。ありがとうございます😊- 1月15日

PiPi♡
大丈夫ですか😫😫?
うちの旦那も夜中は絶対起きないですよ😆💦
最初は何回も起きるし、眠いし、慣れない育児で、なんで私ばっかり...😢😢ってイラっとする事ありました!
でも旦那さんは旦那さんで外の世界でずっと生きていかなければならないので、それはそれで凄く大変だと思います😢
でもお風呂の数十分でイライラしてため息は誰でもムカつきますね😩
もう少しすれば家事育児の両立も慣れてきますよ💓
家事はなるべく手抜きでいいと思います!!頑張りすぎないで下さい✨
ご実家は遠いですか??
うちも父はたばこ吸いますが、連れて帰ると絶対外で吸ってくれます✨赤ちゃんのそばでは吸わないように気を遣ってもらいましょう🙆
あとグチを誰かに言うだけでもスッキリすると思うのであまり一人で抱え込まないで下さい😭
-
ちょこ
夜中にぐずってる娘の鳴き声に気付いてるのに寝た振りしたり
イビキかいて寝てたり。
旦那の職の大変さわかっているのに
どうしてもイライラしちゃいます。
実家は遠くないんです。
電車で二駅なんですが。。。
タバコも私の側では吸わなかったり気を使ってくれるんですけど
部屋がタバコ臭で。。。(笑)
どうしても家に居るのが嫌になったら
実家に逃げようと思います😖
ありがとうございます。
頑張ります!- 1月15日

ココりん
1人目の時はうちもそんな感じでした。
息子も産院を退院した後に黄疸が酷くなり小児科に入院することになって、産後の体で付き添いでした。旦那は病院にもほとんど来ず、電話で様子聞くだけで私の体の心配はなしでした。
寝れないと仕事できないとかで産後すぐから寝室も別です。
産後2カ月頃に大喧嘩して、旦那の言い分は赤ちゃんをどうしていいか分からない、ママじゃないと泣くし泣かせたら悪いと思って抱っこしないようにしてたとかでした。
子供が一歳頃には激変して、今はこんなに子供好き⁈ってくらいにデレデレですよ。
男の人がパパらしくなるのは時間がかかると思います。
-
ちょこ
私の旦那あまり感情を表に出さないので
もしかしたらそう思ってるのかもしれないですね。。。
ココりんさんも産後すぐにパパよその対応で大変でしたね😖
産後すぐで自分の体もボロボロで
更に子どもが病気で入院して
旦那は別に大丈夫だよ。
強く突き放すし
娘も私の事も少しも心配してくれないし。
感情読み取れないと大変です。。。
今はとりあえず頑張るしかないですね、もう少し余裕ができれば旦那への偏見もなくなるかもしれないし、頑張ります。(笑)- 1月15日

naaaaa
生後1ヶ月だとパパさんはまだまだ自覚も何もないと思います🤔
他の方も書いていらっしゃいますが、突然家に来た知らない小人ですもんね(笑)
急にパパにはなれません。
子供の面倒をみる時に、嫌々やっている感じを出すのはかなりどうかと思いますが😅
自覚が芽生えなくても可愛い我が子です。
嫌々なら子供欲しくなかったのか?!と思ってしまいます😞
男の人に期待しても、言わなければわからないので期待するだけストレス溜まっちゃうので気にしないようにしましょう☺️
うちはお風呂入れる時、脱衣所にタオルとか痛くないようにしいたりして、顔見ながら自分が先に済ませてから入れてました😃
座れるようになったらバンボとかに座らせておいています!
ワンオペでも工夫してストレス少なくなるようにしてみたらどうでしょうか☺️🎵
-
ちょこ
抱っこしながらため息をついたり
娘が泣くと逃げるようにトイレに行ったり、酷いですよね(笑)
もっと娘と向き合って声をかけたり
抱っこしたりしてほしいのに。
抱っこして娘が泣くとママじゃないとダメだ。ってすぐお布団に横にしちゃうし。自分の娘が可愛くないの?って思っちゃうんですよね、
娘がもっと成長したらきっと、パパの娘への見方が変わりますよね!😊
ありがとうございます😊- 1月15日
-
naaaaa
男の人はなかなか自覚が芽生えてこないものですよね😞
ママじゃないとダメだって、そんなにいろいろ工夫してくれたのか?!って思います(笑)
うちもよく、俺パパじゃないんだってぼそぼそ言ってひねくれてます😩
気にせず気楽に育児楽しんでいきましょう❤- 1月15日

あやちゃん
わたしも同じようなことを思って
何回も泣いたし、嫌になりました(´・_・`)
人前ではイクメンの様に話すし
人前に出るときだけ抱こうとするし
いざ家に帰ると少し抱っこしたら疲れた、泣いているのにトントンするだけ…
2人の子どもだよーとイライラすることはしょっちゅうです(´・_・`)
でも仕事してくれていて疲れているのも確かだからとわたし自身格闘でした。
やってくれるのが当たり前という考えは捨てて、ちょっと抱っこしててってお願いして感謝する。
不安な気持ちを素直にぶつけて喧嘩にもなりましたが…
わたしも実家が近くてよく息子を連れて行きますが、夕方には家に帰って夕食は作るようにしています。
腹が立って逃げたくなったときもありましたが、実家に帰ったところで関係の改善にはならないからと先輩ままから言われたので。。
母と話したり、母に少しだけ預けて出てみたりとリフレッシュしてまた頑張る!!そうするようにしています。
お互いまだまだ大変ですが頑張りましょう(´・_・`)
-
ちょこ
うちも全く同じです😭
少しでも息抜きしたいので
夜の育児がダメなら土日の日中、
旦那に任せて息抜きしてやろうと思います!
お互い頑張りましょうね!!🙌- 1月15日
ちょこ
働きに出てるんだから疲れてて当然ですよね、旦那からすれば私はずっと家にいて娘が寝てる時に一緒に寝れるんだからってなりますもんね、
今はぐっと我慢して過ごすしかなさそうですね、もう少し頑張ってみます。ありがとうございます😖
ぴーちゃん
家にいて育児するのは大変なことですよ💦家事に育児にって毎日時間足りないです😅
ただ、外で働くのはまた別の責任とかありますし、家族を支えるために働いているので、夜は寝かせてあげたほうがいいと思います!
休みの日に預けるとか、実家に帰れるなら実家に帰って部屋にこもって、ご飯だけ作ってもらうとかして少し休むとかですかね?