
添い乳卒業できた方、8ヵ月の赤ちゃんの睡眠について相談です。成長ホルモンが出る時間に寝かしつける方法や、身長の伸びが心配で悩んでいます。どのような方法があるでしょうか?
添い乳卒業できた方、8ヵ月くらいの方教えてください!
ここ1ヵ月くらい身長が全く伸びず、いろいろ調べてたら成長ホルモンが出る時間、10〜2時に熟睡して寝ることが大事みたいで
うちの子はその時間全く寝られてません
まず添い寝添い乳がないと寝られなくて寝ても私いないとすぐ起きちゃうし、すこしの物音で起きるので浅い眠りです
そしてちゃんと寝るのは家族みんなが寝る12時過ぎなんです、、
そこから寝ても1時間に一回はおっぱいを探してふぇ〜と泣き出します
なので深く眠れてなくて成長ホルモンを作り出せないことも原因なのかと思いました
そこで添い乳をやめて、きちんと8時には寝せるようにしたいのですが、なかなかうまくいきません
みなさん寝かしつけてるときは抱っこですか?
うちの子抱っこは縦抱きじゃないと不機嫌になるので縦抱きしてますが、縦抱きだとテンション上がって私の髪の毛や顔をいじり全く寝ることはありません
そして置いてトントンしても寝返りしたり、はいはいしたりで全く寝ません
もう添い乳以外の方法がわかりません、、
身長が伸びずに心配なので誰か教えてほしいです
小児科に相談してもまだ成長曲線に入ってるから大丈夫しか言われず相手にしてもらえません
ちなみに1ヵ月半前からずっと65センチ、、
体重も全く増えず7.4キロ
小児科や保健師さんは成長曲線から外れないと相手にしてくれない気がします
でも1ヵ月半で誤差はあるにしろ2ミリしか増えてないのは明らかに問題がある気がして、、
ミルクや離乳食も頑張ってみてますが、睡眠も大事だと思うんです
どのようなお話でもいいのでお聞かせください!
- じゅんぴ(5歳6ヶ月, 8歳)
コメント

ちず
ちょっと気にしすぎかなと思いました。
うちの子も8ヶ月ですが、体重も身長もそんなそんな伸びたり増えたりして無いです!
身長も体重も同じくらいです。
4ヶ月とかの時は体重増えるのが凄くてびっくりしてましたが、それ以降は全然増えてません。
おっぱい大好きで、離乳食も2回ですが、全然標準量食べてくれません。
保育士さんや小児科の先生のおっしゃる通り、成長曲線内なら心配いらないと思います。
上の子は体重も少なく、小柄で産まれてから3歳になった今でも成長曲線ギリギリのラインです。
下手したら下回ってたときもあったかもしれないです。
ですが、健康に育ってますし、お喋りもしますし、お手伝いや下の子のお世話もしてくれます。
何にも問題ないです。
他の3歳児と何も変わらないです。
うちの子はこんな感じなんだなーと思って考えすぎないでください!
数字には変化なくてもちゃんと成長してますよ(^_^)

そん
先々週くらいに添い乳での寝かしつけをやめました!
うちはトントンでは寝てくれず、ひたすらそばで添い寝して寝たふりをしてます😓
手足をバタバタしたりするので、いいのか分かりませんが軽く私の体でホールドしつつ、ひたすら私の寝息を聞かせるやりかたで今のところ寝てくれてます😊
-
じゅんぴ
ありがとうございます😊
そうなんですね!!
寝たふりてる時泣き出しませんか?
泣き出すととまらなくて、、
縦抱きするまで、吐きながらでもギャン泣きを続けるんです、、😭
でもホールドすると安心できて良さそうですね!!- 12月30日
-
そん
添い乳やめてすぐは、ふぇふぇ言ってましたが、耐えてひたすら寝たふりをし続けました💦
するとだんだん平気になってきて、今はあまり泣かなくなりました✨- 12月30日
-
じゅんぴ
すごい!!!
ギャン泣きになることはなかったんですか??😭
夜中でも寝かしつけの時でもギャン泣きになったときどうしてたのか知りたいです!- 12月30日
-
そん
ギャン泣きになったときは一旦抱き上げて、落ち着くまで抱っこでユラユラです💦
置いたらま泣く→抱っこ、を何回か繰り返して置いても泣かなくなったらまた寝たふり添い寝です😅
たまにすごく時間がかかって、添い乳なら一発なのに~!ともどかしいです😵- 12月30日
-
じゅんぴ
それは大変でしたね😭
私もやめられるように頑張ります!!
そして添い乳をしないということは夜間断乳もされたんですよね??
夜間断乳について調べると早くても10ヵ月から、、と書いているので、今の月齢も夜はおっぱい必要!?と混乱してきました、、- 12月30日
-
そん
うちは混合でやってたんです💦
寝かしつけと、夜中だけ添い乳であげていたんですが来年保育園も考えているので徐々にやめないとなと思って、トライしてみました!あまりにも無理そうなら先延ばしにしようかと思ってましたが、意外といけてしまい今に至ります!
なので、夜中に起きたらミルクをあげていますが、朝まで寝てくれる日も添い乳やめてから少しずつ増え始めました😊- 12月30日

じゅんぴ
家族みんなで早い時間に寝るのが一番いいのですが、、
旦那が仕事から帰るのが21時すぎでお風呂もご飯も省略できないのでどうしても12時ごろになってしまうんです
部屋も二つしかないで、どうしても物音が気になりねれないので、どうしようかと悩んでおりました、、😅
ご飯中に静かにかつ、全ての部屋を消灯なんてできないですし!
でもだいたい同じ時間で私だけでも子供と布団に入ろうと思います
習慣づくといいな〜☺️
そうだったんですね!!
お互い4月までに断乳頑張りましょう!!😁

ちひろ
心配ですね。
とはいえ、お医者さんの言ってることは確かです。曲線に入っていれば取り急ぎの検査や家庭環境の改善は不要なんです。
だけど、寝れなくてママが辛いとか
浅い眠りで子どもが辛そうなら話は別ですけど、、、
そして、成長ホルモンの分泌は何も寝るだけではありませんのでそこまで心配しなくても大丈夫です。
成長ホルモンの分泌に必要なこと
1日の必要量、おっぱいやミルクが飲めて、満腹感が得られること
ママや大好きな人にたくさん触れ合ってもらうこと
朝、起きたら光を感じセラトニンというホルモンを分泌させ、自律神経を整えること
が睡眠以外の代表的な分泌方です
じゅんぴ
そうなんですね😭
私の周りの同じ月齢の中ではダントツでうちの子が小さく、生後3ヵ月の子に身長だけ負けてたりしたんですがそこまで気にしてなかったんです、、
実は最近は小児科には行ってなくて、支援センターで相談したところ、体重は増えなくて大丈夫だけど身長は増えてないとおかしい、成長ホルモン出てないのかな?そういう病気?みたいのもあるからと、来月末に成長相談?を予約したんです
なので身長全く増えていないことが気になりだして、、
ちず
追伸です。
家族皆さん決まった時間に寝る、もしくは決めた時間になったら部屋を暗くする。
など、早く寝かせるための工夫は色々あります!
続けて行くことで、体内時計が整って来て、その時間になったら寝てくれるようになります!
ご飯や、起きる時間、お風呂の時間など、毎日決まった時間にする事が大事です。
それと、寝る時間だけじゃなく、朝に太陽の光を浴びるのも大事です。
朝太陽の光を浴びる事によって、体内時計がリセットされてそこからまた1日が始まるという仕組みみたいです。
私も夜は添い乳してます。
何時に寝かせても2時間置きくらいで泣き出します(-。-;
なので、今はもうこういう時期なんだなと諦めてます。
ちず
そうなんですか(;゜0゜)
みなさん大きいんですね…(^^;)
私の周りでは、うちの子ともう1人くらいしか大きい子が居なくて他の子は小さいです(^^;)
そんなことあったんですね。
それは気になりますね(;゜0゜)
うちの子もあんまり増えてないんですが…(^^;)
でも、不安要素を取り除くためにはいいと思います!
大したことでもないのに、私が安心したいからという理由で病院連れて行ったりします(^^;)
お子さん、なんともないといいですが…
心配しすぎないでくださいね!
お母さんが倒れちゃったら元も子もないので^_^;
じゅんぴ
追伸ありがとうございます😊
家族みんなでとなると娘も12時すぎになってしまいます、、
そして寝るときはきちんとお部屋暗くしてます!
やはり続けることが大事なんですね😭
なるべく同じ時間にできるようにしてみます!
太陽の光を浴びるのは午前中のお散歩ですよね、、
どのくらい浴びるのがいいなどありますか??
添い乳なんですね😭
添い乳だから起きてしまうらしく、添い乳をしていない友達の子は全く起きないそうです、、
そして添い乳をやめた人の子も全く起きることなく朝を迎えてるみたいです
私も4月から仕事復帰なので一気に寝てほしいです😂
ちず
またまた追伸です(^^;)
添い乳卒業ですが、上の子は1歳9ヶ月頃までおっぱいでした。
下の子の妊娠がわかってから断乳しました。
方法は簡単です。
おっぱいに絆創膏貼るだけです。
はじめは、絆創膏ついたおっぱいを見て悲しい顔して泣いておっぱいおっぱいって言ってましたが、心を鬼にして、ママのおっぱい無くなっちゃったんだよ、と言い聞かせました。
お風呂はいる時もつけたままです。
おふろ上がって、着替えて、テレビやおもちゃに夢中になってる時にこっそりお風呂に入って絆創膏外して洗ってすぐ絆創膏付けるってやってました(^^;)
まだ汗かく時期だったので痒かったですし、衛生面的に汚いの嫌なので、朝起きたらみてないうちに外して濡れティッシュで拭いて新しいのに変えるってやってました。
おっぱいは飲めないけど、飲んでた時のように抱っこしたり、抱きしめたりして気を紛らわせてました。
夜、おっぱい欲しくなって泣いた時もそうしました。
始めて10日くらいでおっぱいおっぱい言わなくなりました。
泣かなくなりました。
試しに、絆創膏外して一緒にお風呂に入ってみたら、全然気にしなくなってました!
それからはもう一切おっぱい欲しがらなかったので、断乳成功しました!
慣れて来たら夜も泣かなくなりましたよ!!
流石にまだ、卒乳や断乳は早いかなと思いますが、もう少し経ったら初めてもいいかなと思います。
卒乳、断乳は、お母さんの事情や色々な事情で遅いか早いか変わってくるので、絶対こうだ!とは言えませんが(^^;)
それぞれあった形でいいと思います(^_^)
じゅんぴ
返信ありがとうございます😊
そうなんですね😭
ということは、添い乳と断乳が同じ時期だったということですよね??
絆創膏!!聞いたことあります!断乳するときの参考にしますね☺️
一足先に添い乳がだけやめられると断乳の時におっぱいトラブルが少ないと聞くし、夜は寝て欲しいのでまずは添い乳だけやめられるように頑張ります😭
ちず
家族皆さんが寝る時間を早めるのが1番かなと思います。
遅くとも22時には寝るとか…。
まだ起きている人がいても、決まった時間にリビングも寝室も、すべての部屋を暗くするのが理想です!
それも時間が遅くては意味ないので、遅くても21時には消灯するとかですかね…(^^;)
もしかしたら、誰かが起きてると気になって眠れないのかも知れません。
お子さん以外は起きてても構わないので、とりあえずみんなで布団に入ってみるのはどうでしょうか?
すぐには無理かも知れませんが、続けているうちに寝てくれるようになるかも知れません(^_^)
決まった時間と言っても、
きっちりこの時間!
絶対この時間!
1秒も遅れたら大変!
と頑張りすぎは禁物です!
大体おんなじ時間でいいと思います(^_^)
きっちり同じ時間て以外と難しいですよね(^^;)
なので私の場合は、この時間からこの時間までにこれが出来ればいいなという感じでやってます!
例えば、ご飯なら10時から11時までに食べさせられればいいな、
という感じです!
太陽の光を浴びる事ですが、必ずしもお散歩じゃなくても大丈夫ですよ!
朝起きて太陽さんが出て来たらレースカーテン開けて浴びるだけでも十分ですよ!
時間はそんなに長くなくても大丈夫だと思います(^_^)
10分から20分くらいでいいんじゃないかなと(^_^)
私も上の子の時に調べたまんまなので、もしかしたら変わっちゃってる可能性もあります(^^;)
古い情報だったらすみません~_~;
やっぱりそうですよね(-。-;
おっぱいだとお腹空いて起きちゃったり、安心したくておっぱい欲しがったりするみたいです。。。
私も4月から保育園入れて仕事する予定なので、卒乳か断乳か…
多分断乳になりそうですが…
するつもりです!
下の子はおっぱい欲しがらなくなるまでどれくらいかかるかわからないので、2月くらいから徐々に初めて行こうかなと思ってます。
おっぱい飲む姿見れなくなるのは凄く寂しいですが、仕方ない事ですもんね…(;ω;)
これから大変ですが、頑張りましょうね!!
じゅんぴ
すみません😭下に返信してしまいました😭😭
返信ありがとうございます😊