![きーやん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
パニック障害で産後の症状が悪化し、子育てに不安を感じています。薬を再開することに葛藤があり、アドバイスを求めています。
パニック障害です。
同じパニック障害のママさんのお話聞きたくて投稿しました。
11日に娘を出産しました。
2年半前に薬を卒業し、頓服もなくやってこられたのですが、妊娠してから症状が悪化し、発作も起こしやすくなりました。
産後はホルモンバランスと自律神経の乱れ、睡眠不足、慣れない育児などのストレスで予期不安が強くなり、常にソワソワしているような感じで、時折やってくる頭のフワフワ感が本当に嫌で、このままだと私が参ってしまうと思い、明日、前に通っていた精神科を受診することになりました。
ずっと飲まずにいた薬をまた飲み始める事に抵抗はありますが、今の状態を乗り越えるには薬の力を借りなければと思いました。
知り合いからは
「なんでそんなんで子供作ったの?育てていけるの?」
と言われ、言葉が刺さりました。
確かに、妊娠中症状が悪化し、自分自身「こんなんで子育てやっていけるのか」と不安で、産まれてくるのが楽しみという感情が一切なくて不安しかありませんでした。
そして実際生まれてきたらやはり緊張と不安。
明日の受診までどう乗り切るかしか考えられません。
今は実家で母のお世話になっているのですが、この先もずっとお世話になるわけにもいかないですし、娘を病院に連れて行ったり、もっと大きくなったら支援センターに連れて行ったりとかもしなきゃいけないのに、私が発作が怖くて運転出来ない…なんて事になりたくないと思っています。
みなさんはどうやって子育てされていますか?
パニックの症状とどう付き合っていらっしゃいますか?
薬を飲む事で症状や予期不安など抑えられていますか?
アドバイスいただけたらありがたいです。
- きーやん(7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私も3年以上薬は飲んでません。
同じく、予期不安や目眩・動機など強くなり膝から崩れて呼吸困難になる時もあります。
やはり、育児のストレスと寝不足はこたえます。
子供が2ヶ月になるまでは毎日ひろーのさんと同じく、早く病院に行ってカウンセリング受けて、薬を処方してもらわないと。と、不安と恐怖で一人の時間が怖く、旦那が仕事に行くのを止めたくなる日ばかりでした。
でも、受診しましたが薬は貰いませんでした。
カウンセリングだけにしてます。
薬で症状を抑えられる時もあれば、頼り過ぎて過剰摂取になる事もあったので私は貰いませんでした。
その場しのぎで発作を抑えても治る事がないからです。
苦しくても、不安でも、息が苦しくても、大丈夫!大丈夫!言い聞かせてます。
絶対苦しくても死なないし、そのうち息も吸える。
大丈夫!大丈夫!と言い聞かせるの結構大事ですよ😊
大変な事もたくさんあります。
車も乗れない日の方が多いです。
子供を連れて外に行かないといけないという義務感が余計に体調を崩す事もあります。
車乗れないならタクシーで移動すればいいし、買い物に出たくないならネットスーパーで食料品や日用品は買えます。
子供と一緒なら子育てサロンや支援センターも頑張って行けます。
子供が楽しそうに笑顔で遊んでくれてるのを見ると頑張れます。
頑張って来てよかった!また頑張れる!と自分に自信が持てます。
一つ一つ大変だけど自分で子供が欲しいと決断した時のことを忘れたくないんです。
その時の事を思い出して頑張ってます。
![あすか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あすか
上の子が2歳の時に発症し、薬も最小限になってきた頃に、2人目の妊娠が発覚しました☺️
それを機に薬の服用を辞めて、下の子はもうすぐ1歳になりますがまだ薬は飲まずに過ごしています。
通院は2週間に1回ずっと通っています。
来月から仕事を始めるので、仕事と育児で再発しないか不安になってます💦
でも、もしまた症状が出れば病院に行けばいいんだ✨今回は症状が出ても対処方法がわかる!となんとか前向きに考えています☺️
妊娠中頑張ったんですね😊
運転出来なければ、バスや電車を使えばいいんです。それが無理ならタクシー。それでもダメなら無理に行かなくていいんです。
子育てが落ち着くまでは、ママの元気を第一に考えてください。それが赤ちゃんにも1番大切です。
お金がかかったっていいんです。お金なんかなんとかなります😁
自分を責めずに周りを頼りながら、のんびりいきましょ✨
-
きーやん
ありがとうございます(*^^*)
バスならなんとか…乗れそうかな?という感じですが、それもまだ妊娠前の私なら、なので娘と2人でバスに乗れるかどうかはわかりません…。
薬を飲まずに育児されているのですね!
ただ発作だけ起こすなら、その場を乗り切ればいいと思えるのですが、私は普段から頭のフワフワ感があって。
それさえなければ予期不安もなくなっていくだろうし、パニックを治せるのになと思っています。
症状を受け入れられれば良いのですが、フワフワ感とソワソワは決して良い状態ではないので、なかなか受け入れられず。
うまく付き合いつつ、治して行ければベストですね。- 12月21日
![きーやん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きーやん
やっぱり薬飲んでると母乳は無理ですよね💦
私も今は混合です。
パニックの発作で意識がなくなる事はないって聞いたんですが、そういうわけでもないのでしょうか…。
私も、娘と二人きりの時に私が発作を起こして気を失ってしまったら…と、それが怖いんです😢
そうですね、毎日薬を飲むというより頓服でも大丈夫なのであれば、私の「せっかく薬飲まずに来られたのに!」っていう気持ちも少しは和らぐかなと。
症状を抑えたい時に飲むという感じに出来れば…。
と言っても、今は毎日飲まないとしんどそうな感じがします😅
昼間はそこそこ調子が良いのですが、夕方(今くらいの時間)になると不安感が強くなってきます。
シッターさん…、お願いしたい気持ちもありつつ、私、発作を起こしてるのを人に見られるのが恥ずかしいというか、見られたくなくて。
なので、知らない人を家に入れるとか大丈夫かなってちょっと思ってしまったりします。
きーやん
丁寧にコメントいただいてありがとうございます。
私も出来れば薬を再開したくはないのですが、この頭のフワフワ感とソワソワがどうしても嫌で。
疲れとストレスからか、耳鳴りもずっとしてて耳が気持ち悪いです。
シビップさんは、普段私みたいに頭がフワフワしたりソワソワしたりはないですか?
私は頭がフワフワするせいで、現実感がない感じがして、それが発作に繋がってる気がします。
私はタクシーに乗れないんです😢
知らない人と密室にいるのがダメで。
シビップさんすごいですね!
私も子供欲しくて頑張ってたはずなのに、こんな現実が待っているとは…。
退会ユーザー
頭のふわふわ・そわそわ・耳鳴り…全部ありますよ😅
そわそわは本当に落ち着かなくてドキドキ動機につながるので嫌です😓
頭もふわふわして横になってないと辛かったり、現実感の無い感覚もあります。
でも、気にしてません😅
たぶん慣れもあるのかも知れません。
あ〜、きたきた。と思いながら少し座ったりしてます。
耳鳴りや目眩は酷すぎて、耳鳴りする方向が気になって振り向く事もありますよ😅
なんだ?なんだ?と😅
確認して耳鳴りの原因になるものが無ければ、あ。症状が出ただけか〜で、終わりです。
カウンセリングはしてますか?
私はカウンセリングする事で、症状が出た時の対処法を一緒に考えて貰いましたよ。
きーやん
そうなんですね。
気にしないって…難しくないですか?💦
私はフワフワが始まるとソワソワしてしまって落ち着かなくなってしまって。
不安感が凄くて、余計な心配が始まってしまいます。
このまま気を失わないかとか、何か別の大きな病気なんじゃないかとか…。
カウンセリングはしたことないです。
いつも診察して話をして薬を出してもらうだけで。
明日の受診も、新生児の娘が一緒なので、あまり長い時間はいられないので…。
退会ユーザー
カウンセリングを受ける前までは、ひろーのさん同様、発作に繋がるような事が起きる度に怖くて余計に震えてました。
外で気を失う事もしばしばあり、仕事を辞めざるを得なくなったりと結構大変でしたよ😅
なぜ、私がこんな辛い思いをしないといけないのかと悩んだり悲しいと思うのを通り過ぎると、怒りになるんですよね。
絶対治してやる!と思うようになり、薬に頼らずカウンセリングでコントロールする方法を選びました😊
子供がいるとカウンセリングは難しいですよね。
私は毎月1度、託児を利用して病院に通ってます。
子育てを頑張るには、まず自分の健康からですもんね!
治したいと思った時が、自分自身と向き合うチャンスなんだと思います。
きーやん
私も、これから娘が成長していくにつれ、出かける事も多くなりますし、幼稚園に入ればイベントもありますし、パニックを理由に欠席とかしたくないので絶対に治したいです!
私は気を失った事はないのですが、仕事を休んだり早退したりはちょこちょこありました。
ホントに、まず自分が元気じゃないと!
とにかくこの頭のフワフワとソワソワさえなくなれば、だいぶ気持ち的に違うと思うんです。
あと予期不安ですね。
明日は娘も連れて行かなければならないので、長い時間診察してもらうわけにいかないですし…。
頭のフワフワは薬では抑えられないのでしょうか。
退会ユーザー
頭のふわふわは目眩や耳鳴りと関係してるみたいですよ。
前回の診察で、精神科としての治療薬では無く耳鼻科で出される目眩と耳鳴りの薬だけ貰ってきました。
毎日朝晩飲んでますが、以前に比べて少し落ち着いてる時間が増えました😊
ずーっとは効きませんが😅
それでも少し楽な時間があるのは助かります。
本当にそれですよね!
持病だと言え周りに理解されにくいからこそパニックを理由に子供の行事は欠席したくないの分かります。
偏見もまだまだありますからね😓
行政で行ってるベビーシッターさんは利用した事ありますか?
自宅でみてもらったり、病院に付き添ってもらえたりしますよ😊
もし無ければ1度調べてみてください😊
きーやん
そうなんですね!
出産で入院してる時に耳鳴りが始まって、そこからずっとなので…。
明日、耳鳴りの事も言ってみます。
今は実家にいるので、母のお世話になってます。
でも、この先シッターさんも必要になる時あると思うので調べてみます!
シビップさんは、赤ちゃんと2人でいる時に発作起こしそうになったりとか、実際発作起こしてしまった時はどうしてますか?
私今娘と二人きりなんですが、なんとなく発作起こしそうな感じしてて。
ちなみに娘は今オッパイ吸ってます。
退会ユーザー
私はいつでも薬を再開出来るように初めから混合にし、2ヶ月目には完ミににしました😊
子供の泣き声でパニックになってしまい、何回か意識が飛びそうになりました💦
目眩と耳鳴りなど、全ての症状がかなり強く出てしまい発作を起こしてしまいました😓
やばいと思ってからは気合です😅
参考にならないですよね〜💦
カウンセリングで大きな目標では無く、目の前の小さな目標からやってみようと教わり、その時はまず呼吸してみよう!からやってました。
出来なければ、座ってみようなど…。
でも、頓服を処方してもらうのも私はいいと思います。
あれば安心感にもなりますし☺️
シッターさんはとても親切な方が多くて助かってます。
障害手帳があればヘルパーさんも安くお願い出来るみたいなので、家事のお手伝いもお願いして少しでも負担を軽くする事は出来ると思います。
一人で子供と向き合うのは不安ですよね😓
きーやん
すみません、下に返信しちゃいました💦