
育児で悩んでいます。赤ちゃんがおっぱい以外で泣くこともあることに気づき、寝かしつけに悩んでいます。抱っこやおっぱいでしか寝ない状況で、トントンで寝かしつける方法はあるのでしょうか?
お世話になっております。
初めての育児でわからないことばかりで、今日までやってきました。
わたし自身理解力がなく、助産師さんに、泣いたら泣いただけおっぱいやっていいと言われて泣くたびにおっぱいをあげていました。
低月齢だってこともあり、おっぱいをあげるとすぐ寝落ちしていましたが1ヶ月半くらいになってから寝なくなり、おっぱいをあげてもいらない〜〜と突然癇癪を起こすようになりました。
よく泣く子ではあったのですが、そこで初めて、今まで泣いていたのはおっぱいだけじゃない時もあったんだと気づきましたが後の祭りです。
いまとなっては、なにかあればおっぱいを欲しがり、おっぱいでないと寝なくなってしまいました。
寝かしつけももっぱら添い乳です。
夜中起きたらおっぱいです。
抱っこしてユラユラしても寝てくれますが、かなり時間かかるしベッドにおいたら泣きます。
接触欲求にバカ真面目に答えすぎて、添い寝やトントンじゃ寝てくれません。
実母には、甘やかしすぎだと言われました。
でもこの月齢は甘え泣きだってあるし、、、
毎日寝かしつけのことを考えすぎて頭ぐちゃぐちゃです。ハゲそうです。
下に置くと泣くとかはこの月齢だからですか?
今後トントンで寝てくれる時が来るのでしょうか。。
訓練が必要ですか?
毎日ベッドに置いてトントンはトライはしてます。
でも泣き止まなくてしゃっくり状態になり、結局抱っこしてます。実母的には構いすぎたね、とのことです。。
できることなら2ヶ月前に戻りたいです。
- りり(7歳)
コメント

とーましゅ☆
わかります。同じです。
特に最近は日中起きてることが増えてきたのですが構って攻撃です💧
あたしも実家で「抱き癖ついた」とか「甘やかせ過ぎ」と言われました。
でも今しかこの子と2人で密にいられない、それに甘えたい安心感欲しいと言う本能しか働かない赤ちゃんだからあたしはゆっくり向き合いたいなと思ってます。

Rズママ
毎日お疲れ様です😊
うちも末っ子が2ヶ月です✨今が一番大変な時ですね!踏ん張りどきですよ〜ψ(`∇´)ψ
この時期の赤ちゃんに、「抱き癖」なんて言葉ない、と私は思っています☺︎
この時期に抱っこしなくていつするんでしょう?笑
5歳の娘は重くてもうほとんど出来ません(^^;)赤ちゃんの時、もっとしてあげれば良かったなって既に思ってます。ギューーはしますが♡
この月齢の時からトントンや添い寝で寝てくれる赤ちゃんなんて、ほとんどいないのでは??
おっぱいあげてすぐ寝ないのは、起きていられる時間が増えて成長しているという事です✨
おっぱいいらない!と主張できるようになったなんて素晴らしいです✨
せっかくここまで頑張って育てて来られたんです!戻りたいなんて言わず!!
これから寝返りしたり、オモチャで遊ぶようになったり、何しても笑ってくれたり。我が子の成長は著しいし、喜びも倍増です‼️
お母様はきっと昔のこと忘れてしまったんじゃないでしょうか?笑
私も5年前のことすら忘れますから笑
あんなに苦労したのに〜。
それに、ひとりひとりみんな全然違います。同じ育て方なんて無いですよ〜
ウチも3人とも全然違って毎回ビックリです笑
正しい育児なんてありません。
不安ながらも一生懸命必死にお子さんと向き合うママが、赤ちゃんも大好きだと思います!
あっという間に、抱っこしなくても寝てくれる時が来ますよ。まだトレーニングなんて考えないであげて欲しいです😊
今は赤ちゃんが求めることに真っ直ぐ応えてあげてください。
誰に何言われたって、赤ちゃんがスクスク育っているならそれでいいじゃないですか♩
おっぱいで寝てくれるならいい子じゃないですか♡自信持って育児を楽しんでくださいね!
-
りり
お優しいお言葉ありがとうございます😭目頭が熱くなってしまいました…
泣いてもすぐ抱くな、あんたが喋るとママがいるって気づくから少し離れときなさいと実母に言われ、黙らせるために無駄にミルクを足され…でもおっぱいじゃないと満足しなくなっていて、わたしの育児は間違ってたんだと毎日後悔してました😢
でも、自信がつきました!
誰になにを言われようと、いまできること、息子に求められたことに答えてあげたいと思います😭
ありがとうございました😭✨- 12月3日

まな
おっぱいあげたら寝るんでしょうか?
私も基本泣いたらおっぱいあげてますよ!
お腹がすいただけでなく、甘え泣きとか口さみしいとかで泣くこともあると思うんですけど、おっぱいなら抱きながらだし温もりもあるから安心して寝ると思うんですよね。
上の子の時も、添い乳で寝かしつけてましたが1歳前で卒乳も出来てるし、おっぱいで寝かしてもいいのではないでしょうか?
-
りり
最近は寝ないです!おっぱい飲んでる時に寝落ちしますが、乳首を離すと大抵起きます。
仕事始める関係で、8ヶ月くらいには卒乳を目指したいのですが、その頃でも大丈夫でしょうか😭
それとも月齢が進むにつれて勝手にトントンで寝てくれるようになるのか、、わかりません😞- 12月3日
-
まな
そうなんですね(*_*)
添い乳して完全に寝ると、口があきません?それで乳首を離すと起きないこと多いですよ(^^)
8ヶ月でも大丈夫だと思いますよ!
私は、卒乳してからは抱っこしてトントンで寝かせてました😶
今は2歳になりましたが、一緒に横になってほっとくと寝ます!
私の場合は、小さいうちはトントンで寝かせたことはないです😭- 12月3日

aママ🐬
トントンなんて今でも効かないですよ!!
やめて。って手でどかされます 笑
その子の性格なんじゃないかな??
生後2カ月で甘やかしすぎとか無いと思うけどな🤔
離乳食始まるまで
泣いたりぐずったりしたらすぐミルクあげてましたよー!
おっぱいの時期は添い寝のときすぐおっぱい🙌
寝る前に絵本とかリズム作ってあげると
1歳すぎたときに楽になるかもしれませんね!
2カ月のときはリズムもなーんにもないですから😂
泣きたいときに泣いたりとかもありますよ🤗
-
りり
そうなんですね😱
いまはどのように寝かしつけてらっしゃいますか??
そうですよね。わたしも、この月齢は仕方ないと思ってるんですが…ただ泣きたいだけのときもありますよね。
上記のことに気づいてからはなにも自信がなくなってしまいました😞- 12月3日
-
aママ🐬
すいません!返事が遅れてしまいました😭
眠る前に絵本を読んだりして
その後はほかっといてます!おやすみー🌟って
一人で遊んでたりしますが
基本的には何もしません!
眠たくなったらぎゅーして!って言ってくるのでそれで眠る感じですかね🤗- 12月7日

( ´-` ).。oO
その頃は抱っこでゆらゆらしながら
背中とんとんして寝かしつけてました🎶
置いたら起きますよね、、、🤣
そういう時期です!
置いたら起きるけどまた抱っこして
寝かしつけて置いてってやってました!
根気いるし途中でイライラしたり
することもありました😭😭
けど、抱っこじゃないと寝れないなんて
お母さんに甘えんぼで可愛くないですか?!❤
この子には私が必要なんだなーって
ポジティブに考えてました!😆
そのあとは首が座ってからは
縦抱き抱っこで寝かせてましたね、
それでも8ヶ月ぐらいのときは
抱っこを嫌がりラッコ抱きになって
ラッコ抱きも嫌がるようになって
今はとんとんで寝かしつけです!
色々な感情と戦いましたが
抱っこで寝かしつけてた頃が
懐かしく、ちょっと寂しく思います😂❣️笑
長文失礼しましたφ(゚-゚=)
りりさんもポジティブに考えれますように!🌺
-
りり
やはりそういう時期なんですよね😞
親は、甘やかせすぎたからだって言います。。
わたしは可愛いと思うし嬉しいんですが😭✨
寝ては置いて、泣いたらまた抱っこ、、ってやはりやった方がいいんでしょうか?今後のことを思ってトレーニングがてら😰- 12月3日

ママ
うちも10ヶ月まで添い乳でしたよ*
私が起きてゆらゆらするより添い乳の方が楽なので添い乳を選びました🙌🏻
でも10ヶ月くらいで乳首痛くなっちゃった時にやめよ〜と思って夜間断乳を3日かけてしたらトントンで寝るようになりました😊
添い乳してた頃は泣いたらとりあえずおっぱいあげてましたが、3ヶ月くらいから朝寝昼寝夕寝の時間を決めてその時間になったら抱っこ紐で寝かしつけてました!
そうしてるうちに生活リズムが整って離乳食も始まって結果的に昼間は自然とおっぱいおっぱいは落ち着きましたよ❣️
1、2ヶ月の頃は同じように悩んでハゲそうでした😱💦
-
りり
添い乳、楽なんですよね。。
朝寝も昼寝も夕寝もおっぱいでやってますが、最近はなにもしなくても、なぜか夜は長く寝てくれるようになりました🤔
このまま流れに身を任せて大丈夫でしょうかね😞- 12月3日
-
ママ
順調じゃないですか💓
良いと思いますよ〜!
あまり悩まずテキトーに楽な方法でいきましょ🙆- 12月3日

みっちゃん
息子もおっぱいじゃないと寝ません!
抱き癖って聞いたことはありますが、私の産院ではそんなもの無いから、たくさん抱っこしてあげてって言われてましたよ😌
夜中は起きたらおっぱいですし、おっぱい飲ませても置いたら起きて泣くこともあります!
そろそろネントレしなきゃなぁとは思っていますが…(笑)
来年度から仕事復帰しなければならないので、それまでは甘やかしてもいいんじゃないかな?と私は勝手に思っています!
抱っこ抱っこで甘やかしてあげられるのなんてほんと短いですし😢
育児論って数年ごとに変わるし何が正解かわからないですよね…
アドバイスしてもらって納得することは実践して見るし、納得出来なくて私はこう思う!ってことはそのまま続けてます😂
-
りり
そうなんですね、、やはりネントレは必要でしょうか😭
やらなきゃなぁと思いつつも泣かすのがかわいそうで気が引けます😫
たしかに、どれが正解かわからず情報に惑わされている感はあります。
わたしも納得いくものだけ実践していこうと思います✨- 12月3日

み
えー!
構いすぎでも何でもないと思います(>o<)
私、寝かし付けはもちろん、すべての授乳が添い乳ですよ(^^;笑
4ヶ月、5ヶ月からネントレとか始めようかな?とも思いましたが、自分が添い乳楽だし(笑)、今子どもは1人でゆっくり向き合う時間があるんだから、好きなだけ甘えさせてあげよう♪と思ってます(*^^*)
愛着関係がしっかりできてきたのか、息子は今私にべったりの甘えん坊さんですが、とっても可愛いです(*^^*)
母親との関係がしっかり出来ないと他の人間関係が作られないですし、私はこれでいいと思っています(*´ω`*)
ただ、日中もずっと愚図られるとりりさんが大変かと思うので、◯ヶ月からは添い乳を辞めるとか、泣かれてもひたすらトントンをする!とか決めてみてもいいのかな?とは思います(^^)
実のお母さんから言われたとはいえ、赤ちゃんのお母さんはりりさんなんですし、何を言われてもご自分のやり方でいいと思いますよ~(><)
頑張りましょうね!(*^^*)
-
りり
べったりの甘えん坊さんってとってもかわいいです😢💓
いまはわたしが視界にいないと泣いてしまって、わたしは可愛いと思ってますが母的にはダメ!だそうで。。
でもそうですよね。母親はわたしですよね。もう少し強気で、自分を信じたいと思います😢✨- 12月3日

haaa
同じ月齢だったので気になってコメントさせてもらいました💓
生後2ヶ月、甘やかしではないのでは?うちも基本添い乳です!!上の子も添い乳で育ててちゃんと卒乳出来ましたよ😊🙌おっぱい大好きの甘えん坊でした💓✨
添い乳での寝かし付けはお母さんが辛くなければ続けていいと思うし、辛ければねんねトレーニングして別の寝かし付け方法に変えてみるのもありだと思います!初めはギャン泣きしてキツイですけど😭
最近は添い乳して、寝たな!(口だけ動かしてる感じ)と思ったらおっぱい外して、後はトントンで寝かせてますよ😊🙌
-
りり
そうなんですね!!😭
卒乳はいつ頃でしょうか??仕事復帰の関係で離乳食始める頃にはもうミルクに移行しようと思ってまして、、
なるほど!!おっぱい外してトントン、試してみます!!ありがとうございます😭✨- 12月3日
-
haaa
私は仕事復帰に合わせて徐々におっぱいを減らしていって一年ちょいで卒乳になりました☺️
今回は仕事復帰が早まりそうなので、完母で頑張らず、混合で(夜寝る前にミルクを100mlと母乳)今の所落ち着いています🙏哺乳瓶にも慣れて欲しくて💦
お仕事の関係もあると思うのでボチボチ無理のない程度に頑張ればいいと思いますよ✨💪
あとは旦那さんの協力が可能であれば…おっぱいのねんねだけでなくパパの抱っこねんねで寝れたりバリエーションが増えると思います😊
お互いボチボチ子育て頑張りましょう☺️- 12月4日

くま
今までのやり方が間違ってたからこうなった、ではないと思いますよ!
個性ですよ~!
甘やかしも何も、なるようにしかなりません。その時々で対処するしかないんですから。分からないなりに自分の信じる方法でやって、しっかり見守っていけばいいんですよ!
-
りり
個性ですか、、、納得しました😞よそと違っても、それは個性だから仕方ないですよね。。
その時々で、息子の求めているものに応えていきたいと思います😭- 12月3日

じん
分からないことだらけですもん、大変ですよね(>_<)
ネントレの本とか読んでみたら、親がぶれずに取り組めばいつからでもネントレ出来るみたいです!
赤ちゃん賢いので、時間かければ納得して寝付くときの習慣を変えてくれると思います。
ウチは早いうちにネントレの本読んで出来ることやっていたら、二ヶ月くらいでベッドに置いて指しゃぶりかおしゃぶりで寝るようになりました!たまにうまく寝られずぎゃん泣きすることもありますが(^-^;
どうして欲しいかゆっくり考えてから、習慣を整えていけば大丈夫ですよ(*^-^*)

たぁこ
今からネントレしたってじゅーぶん間に合いますよ。
添い乳が悪いとは思わないですけど、りりさんがしたくないのであれば
まず生活リズムを整える
朝7時には起こす
5時以降は寝かせない
などして
いろんな方法試してみればいいかなぁと。
私は2ヶ月ちょっと前から
おくるみして添い寝で練習し始めて
3ヶ月半で添い寝のみ
4ヶ月ぐらいでトントン
5ヶ月過ぎでベッドに置くだけ
とちょっとずつ慣らしていきました。
何が正解とかないと思うので、りりさんがストレスないような寝かしつけを見つければいいかなあと思いますよ
りり
そうなんですよね😭
わたしの親世代は泣き疲れて寝かせる、というのが主流だったみたいで、でもそれはかなりのストレスがかかるし抱き癖なんて関係ないと聞いたのでできる限り泣いたら抱っこしてました。
そしたら、わたしも、抱き癖ついたねとか甘やかせすぎと言われます。。
今は実母と同居してるので、事あるごとにまだ構うんでない!と言われます。。
わたしも今しかないし、甘えたいだけ甘やかしてあげたいです。。
とーましゅ☆
わかります!
「泣き疲れて寝るから」っていいますねー!実際泣き疲れなくてその前に咳き込みます。見ててかわいそうになりますよね💧
息子もそうですが、トントンで寝る時もあれば、オルゴールのときもあればと、その時の気分がありますものね💧
しんどいですが、トコトン付き合っていきましょー😃
りり
そうなんです。。1時間半経っても寝なかった時はさすがに心配しました💦もう声も枯れて出なくなってるのに😭
なるほど、、オルゴールはやはり効果的なんですね!!
今日、試してみます。。すぐには効かないと思いますが😫
励ましのお言葉ありがとうございます🎀✨