![ママリ公式](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子育て中の方へ。大人との会話が難しい日々。悩みを抱えるママの投稿。一人での育児に疲れ、自己嫌悪。モチベーション維持のコツを共有し合いましょう。
子育て中のみなさん、毎日大人と会話をしていますか?
ご主人が激務だったり、赤ちゃんの月齢がまだ小さくて思うように外出できなかったり、ご主人の転勤などで知り合いのいない土地に来たばかりだったりすると、大人同士の会話を楽しむことができない場合も多いかもしれませんね。
今日は過去に日替わりQで紹介して反響の大きかった、“カナヘイ”さんの投稿を紹介します。
ご本人の悩みは既に解決されているかもしれませんが、“カナヘイ”さんと同じような悩みを抱える人たちのために、共感の声や、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。
・・・・・
ちょっと疲れてしまったみたいです…
長文愚痴です、すみません。
生後4ヶ月のこどもがいます。
産後の肥立ちや主人の仕事の都合で、里帰りから自宅に戻ってまだひと月です。
実家は遠方です。
転勤族の主人と結婚して転居後すぐ妊娠し、経過も悪かったため土地にもまだ不慣れですし、車社会なのに私は車すらありません。
もともと地元が好き過ぎることもあり、この土地で出かけたい先もこれといってあまり見つけられず、暑いのが苦手なこともあって平日はほぼ引きこもりの日々です。
主人は激務で休みも十分にないためほぼワンオペで、週末に外食や食料品等の買い出しに一緒に行くのがやっと。
周りに友人知人と呼べる人もおらず、ロクに人と会話しない日も少なくありません。
けど、主人なりに私を心配して気遣ってくれているのも理解しています。
こどもは可愛いです。いい子です。
育児は楽しんでやっていました。時々、家族や友人と連絡を取りながら、自分ではうまくやれていたつもりでした。
しかし今朝、すごくショッキングな夢を見てプツンと何かが切れたようで、起きがけから大号泣し、情けなくも「家にこの子とふたり残されるのが怖い、行かないで」と出勤間際の主人にすがり、困らせました。
いつもなら家の事を片付けて、こどもの相手もちゃんとして過ごします。
それが今日は、ほどんど出来ず仕舞いです。
泣いたら遊び相手や抱っこするところ、今日は少しの間ボーッと傍観してしまい、普段はしない吐き戻しもさせてしまいました。可哀想な事をさせてしまって、ますます自己嫌悪です。
やっとの思いで汚れた寝具の洗濯とベッドメイク、最低限の授乳とおむつ替えだけはもちろんしていますが、いつもならとっくにお風呂に入れ終わっている時間なのに、重い腰がまだ上がりません…
身体が怠くて、何をするにも気力が起こりません。
こどもは可愛いと思えるのに、泣いているのを見るの、泣き声を聞くのが辛くて逃げたくなります。
電動のハイローチェアで揺られながら、でも私に抱っこして欲しくてグズグズしているのを見ると、申し訳ないのに、それでもすぐ手を差し伸べてあげることができませんでした。
なかなか泣きやまなかったので今は抱っこしていますが、イヤホンで音楽を大音量で流しながらです。この子が今どんな目で私を見つめているのかと思うと、怖くてこどもの顔を直視できません。
主人は「週末、送って行くから実家に帰る?」と言ってくれましたが、自宅に戻るときまた余計しんどくなりそうなのも怖いですし、帰宅してまだたったひと月です。
あまりに情けないですし、優しい両親に頼らず、まだ1人でがんばりたい、心配かけたくない気持ちもあります。
けど、今のこんな私ではこの子も不幸でしょうか…。
朝に比べたら持ち直しましたが、まだ普段の自分には少しも戻れず、どうしたら戻れるのかもわかりません。
世の中には、私よりもっと大変なお母さんもいらっしゃいますよね。いい歳して何言ってるんだと叱られて当然です。というか、むしろ至らない自分を罵って叱って欲しいです。
たったのひと月。こどもはいい子なのに。
ただの夢で、ここまで一度に崩れた自分が本当に情けなくて、ただただ恥ずかしいです。
皆さんどうやってモチベーションを保って、ちゃんとお母さんしているんでしょうか。
・・・・・
みなさんの温かい「回答」をお待ちしています。
※こちらの質問は“カナヘイ”さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
ご本人やママリ公式アカウントから「返信」をするのは難しいのですが、同じような悩みをもつ方々へのエールとして「回答」していただけるとうれしいです。
※タグをタップすると、過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます↓
- ママリ公式
![シナモン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
シナモン
実家が遠方…寂しいですよね😢💦
私も実家は飛行機で帰る距離なので…お気持ち分かります。
実家のすぐ近くに住んでる人が羨ましくて…支援センターでお昼は実家ランチ〜🎶なんて話を聞くと、本当に寂しくなります😭
いい歳して何言ってるんだなんて、私は思いませんよ。いくつになっても、お母さんはお母さんだし、家族は家族ですもん。家族が好きなだけです。家族を大切にしてるだけです。
子どもは大好きなのにって気持ちも分かります。主人も大好きだし、感謝しています。
それでも、寂しくなるときがありますよね。
何もしたくないって思う日もありますよね。
いいんですよ!いつも頑張ってるんだから!
たまにはサボったっていいじゃない。
家事ができなかった?育児も最低限しかできなかった?子どもに申し訳ない?
分かります。でも、今日は心の洗濯をする日だったんだなって思いましょ☺️
今日は思う存分サボって、泣いて、愚痴って…そうしたら、また明日か明後日かその次か、頑張れる日がまた来ますよ🌼ずーっと頑張り続けるなんて、無理無理です🤗
私は支援センターでお喋りが癒しの場になってますが、車がないとなると難しいですかね?🤔💦
ご近所をお散歩でも気分転換になって良いですよ🤗小さい子連れてると知らないおばちゃんがよく声をかけてくれませんか?そういうちょっとした会話でも私は楽しかったし、すっきりしました😊
実家に帰る、というのも1つの手です。選択肢として、心には留めておいて、もう無理!ってなったら迷わず帰ってください。せっかく旦那さんもそう言ってくれてるから…優しさに甘えたってバチはあたりませんよ〜元気になったら帰って来ればいいだけです☺️🌼
お気持ちが少しでも軽くなりますように…🌼
![シロクマ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
シロクマ
こんにちは。
私も実家が遠方で、旦那は帰りが遅く、子供が寝るまでほとんど1人で見ています。
思い返せば、里帰りを終えて1ヶ月が本当につらい日々でした。近くに友達と呼べる人もおらず、1日誰とも話さないこともよくありました。
不妊治療をしてやっと授かった我が子なのに、どうして可愛くないと思ってしまうのかと、自己嫌悪で毎日泣いていました。子供の泣き声が怖くてどうしようもなくなり、旦那に早く帰ってきて欲しいと泣きながら電話をしたこともあります。
そんな中、自宅に戻り1ヶ月が経つ頃、実家の母に3日ほど来てもらいました。子供をとても可愛いがってくれて、一緒に出掛けて、話して、笑って。その日から、なんだかふと気持ちが楽になりました。子供のことをちゃんと見られるようになったと言うか、外の世界をちゃんと見られるようになったと言うか…。
母も察してか、少しでもしんどくなったらすぐ帰って来ればいいじゃないと言ってくれました。その時に、そうだ、私は1人じゃなかったんだ、帰る場所だってあるんだと気付けました。
それからは、なるべく外にも出るようにしてみました。スーパー、ドラッグストア、公園、図書館…勇気を出して、児童館のイベントにも。そうするうちに、出来ることなら、子供が育つ土地を私も知って、好きになりたいと思うようになりました。
まだまだ友達と呼べる人はいませんが、知り合いは出来ました。同じマンションのママや、児童館で会うママ、たまに会うと数分話す程度ですが、それだけでも気持ちがリフレッシュ出来ます。意外と県外出身の方も多く、同じ境遇で頑張ってる方の話を聞いては元気をもらっています。
長くなりましたが、しんどくなったら、帰っていいんですよ。実家ですもん。帰りたいと思って当たり前です。ちっとも悪いことなんかではないです。みんなそうですよ。
しんどくなる時もあります。泣き声が
-
シロクマ
途中で送ってしまいました💦
だんだんといろんなことに慣れてくれば、楽しいと思えることも増えてきます。それまでは、決して無理はせずに行きましょう。
1人で頑張りすぎないでくださいね。- 11月21日
![SR✧mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
SR✧mama
あぁ、気持ちがすごくわかります。
全く同じでした。
あたしも実家は遠方、旦那の親は近くにいますが意地っ張りなため頼れませんでした。
朝が来るたびに、あぁ朝が来ちゃった…
旦那は仕事に行くんだな…
この部屋から解放されに行くんだな…
あたしは解放されず苦しいままなんだな…
って思いながら姿が見えなくなるまで見送りました。
あたしは都心出身で、妊娠中から住んでいる地域が田舎で慣れず、車はありましたがペーパードライバーだったので、病院へ連れて行く以外全く乗る気にならず。
毎日泣いて泣いて、涙枯れるまで泣いて。
お腹痛めて産んだ子なのに、可愛いと思えず。
黄昏泣きしたり、足を認識にして布団に叩きつけてみたり…
今思い返せば成長過程だったんだなって思えるのですが、その当時はどこか悪い子なんじゃないかとか、嫌な事しか考えられず…。
次第に笑顔も減り旦那の前でも笑えず…。
しかし、ほんとに月日が経てば経つほど、あぁこの子が足をバタバタ叩きつけていたのは、おてんば娘だったんだなって分かるようになり、次第に笑って育児が出来るようになりました。
娘の事で悩んでいたのに、娘によって緩和され救われました。
やっぱり、我が子なんです。
今は母になってまだ数ヶ月。
悩んでもがいて苦しんで当たり前です。
心が軽くなる日が来ます。
目の前にいる赤ちゃんが救ってくれます!
一踏ん張りしましょう!
![はあママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はあママ
出産した時も誰の立会いもなく、お見舞いもほとんど誰もこず、里帰りせず、今日までワンオペで育てて来ました。
うちも旦那は激務で、育児に参加は難しいです。
嫁いで来たため、全く縁もゆかりもない旦那の地元で出産、育児をしてます。実家は遠方で簡単には帰れません。
私もいつかプツンと切れてしまわないか、不安で仕方ないです。最近、吐き戻しがひどく、泣きやまないことのが多くなってきたため、気が滅入ることが増えました、、、
お母さんって、本当偉大だなって思います、、、。息抜きしたくてもできないし、産んだ責任を周りから厳しく問われてるみたいで弱音簡単にはけないし。
私はちゃんとしたお母さんになるの、やめてます、、、できないときは家事サボるし、泣き止んでくれない時は泣いてても一回抱っこやめて置いちゃいます。
ママも子供と同じ月齢ですから、いきなりいいママは私には無理なので、徐々に一緒に成長しようと、自分を甘やかしてます💦
-
chocolat1112
そうじゃないとやっていけないですよね。。全部ちゃんとなんてできないですし、そもそも、お母さんが頑張らなきゃいけないみたいな風潮もちょっとつらいなって感じもしますよね。。
昔はみんなで子育てしてたから、母親一人にかかる負担も今ほど大きくなかったかもしれませんが、今は核家族も増えたり、地域の人たちとの交流もそんなになかったりすると、一気に母親の負担が大きくなるわけで‥本当に大変だと思います。。
もう少し色んな意味で、みんなが子育てしやすい世の中になるといいですよね。- 11月25日
-
はあママ
コメントありがとうございます◎
手を抜いてるつもりはなくてもなにかしらに妥協しないと成り立たないですね、、、
本当にそう思います、なぜ、妊婦や子連れがこんなに肩身がせまい世の中なのかと、ためいきでまくりです、、、- 11月26日
-
chocolat1112
そうですよね‥海外では妊婦さんや子連れにとてもあたたかい国も、話を聞くとたくさんありそうですが、日本でも根本的な人間愛?みたいなものを、もっと素直にみんなが表現できるような世の中になれば、それこそみんな自然体で心地よく暮らせる世の中になるかなぁなんて思ったりします。。
- 11月26日
-
はあママ
本当そうですよね、、、日本って平和なように見えて住みにくい面もありますよね💦ベビーカーをけられたり、泣き声うるさいと公共の乗り物で注意されたり、冷静に考えたら本当ありえないなって思います、もちろんお母さん側のマナーもありますが、、、
- 11月26日
-
chocolat1112
そうですね。。基本的なマナーさえちゃんとしていたら、普通に考えたら何も問題ないと思いますし、赤ちゃんは泣くものだし、暖かい気持ちで見守ってほしいですよね。。
とは言っても、多くはみなさんそのような(優しい)方たちだと思いますが、恥ずかしくて(とか周りの目を気にして)見て見ぬふりをしたり傍観してしまったり‥みたいな空気も感じますしね(^-^;
多分海外(先ほど挙げたような子連れに優しい国)では、逆にこどもがうるさいと言う人をひどい人(なんてこと言うんだ!)という見方になる人が多いと思います。- 11月26日
![reeek](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
reeek
産後4〜5ヶ月頃って訳もなく、1人で子どもをみることがとてもキツかったです。
今まで当たり前に出来てたのに、ある日突然鬱々しくなって来るんですよね。気持ち、とても分かります。
子どもと2人でいるのが怖い、誰かにそばにいて欲しい。本当に私も同じ状態でした。
私は実家に一旦帰りました。その後の生活は考えずに。
どうやら、気付かぬうちに疲れていたようです。支えられて元の自分に戻っていきました。ホルモンバランス的にも乱れていたようで、あの時期はとてもキツかったです。
それから、甘え上手になったというか無理をしないうちに実家に帰ったり 主人が協力してくれています。
1回、思いっきり休んで大丈夫ですよ。頑張っている自分を認めてくださいね(^^)
![ぺーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぺーちゃん
私は地元に住んでますが母が居ないので実家に帰ることもなく、友人も平日は仕事の子が多くお昼から出歩く子も少ないので子供と2人の時間が多いです。
旦那さんは自営で休みもろくに無くほとんど居ないです!
-
ぺーちゃん
途中で投稿してしまいました😅
子供は可愛いけど一人の状態が嫌で同じような状況になってしまったのですがひたすらドライブなどをして気を紛らわせてましたよ!
免許があるという前提ですが、、私だったら旦那さんが車を使ってるのが通勤のみなら朝旦那さんを週2.3くらいで会社まで一緒にいって帰りは迎えに行くっていう形で自由に車に乗れる状態を作ってしんどい時間は車でひたすらドライブしてると思います!景色をみたり初めて行く土地などすごく気晴らしになりましたよ!!- 11月25日
![りり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りり
育児お疲れ様です。
そのお気持ち良くわかります😂
私も実家は遠方で、地元大好き
実家大好き人間です😅
ママ友なんてまだ一人もいません!
常に一人子供とあそんで、かったるい時はサボってますよ😢
私自身が誰かと受け答えしてないと
参っちゃう正確なので
毎日誰かと電話してます👌
旦那の仕事も夜なので、旦那は夜遅く帰ってきて昼過ぎ起きて仕事です。
まぁ喋る暇もありませんよ!
日曜日だけは仕事はお休みにしてもらってますが、家でできる仕事も
してますのでなんだか退屈です😰
勿論、主様見たいにブチッとなにかが
切れて旦那に当たったこともあるし
辛いを連呼して子供以上に泣きわめいた時もありました😅
まだ、生後4ヶ月ですとしんどい時
ですよね!その頃は確か私は泣いててもあやさなかったり、子供が可愛いと思えなかったり、とりあえず、よーく泣く子供だったので何も理解出来なかったり、主婦も、母親も辞めたくなりました。
やっぱり息抜きは大事ですので、
旦那様に2,3時間見てもらって
外に出たり、保育所などにも
一時保育がありますので、預けて
リフレッシュをした方がいいと思います😢
実家大好き人間なので、里帰りから帰りたくなかったり、帰ってくれば
寂しくて一人泣いてますよ〜笑
ただ、旦那にはお願いして遠い分
1週間、2週間は実家に居させてもらってます!
1度実家に戻られてはどうですか?
自分が辛い話などきいてもらったり
するだけで大分変わると思いますよ!
子供は色々感じ取りますしね😅😅
泣きわめいてお母さんに電話
した事もありますよ😰
甘えられる場所や助けてもらえる場所があるなら絶対頼った方がいいです!
切羽詰まりすぎないで下さい。
お互いに育児頑張りましょう!!
![Aimer](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Aimer
今が1番きついときだと思います(。´Д⊂)
ママになってまだまだ日が浅いんです。体の疲れもたまってきてるときです。たまには家事さぼったっていいぢゃないですか。
![ぽこちゃん3](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽこちゃん3
勇気を出して支援センターなどに顔を出してみてはどうですか?
話し相手も行く回数を重ねればきっとできますし、そう言う不安を保健師さん保育士さんに話して楽になれればと思います!赤ちゃんが生まれて新しい環境になって不安ですよね!
自分が楽に過ごせるよう、新たにママ友を作ってみるのはいいかなと思います!!
![るーるん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るーるん
初めまして。
私も実家は飛行機で帰っても、空港から車で1時間半くらいかかる場所です。
里帰り出産でした。
頭ではわかっていても、体が正直なところついていかないですよね、、、
私みたいに小出しにストレスを発散できていたら良いのかもしれませんが、とても頑張られていて、たくさんたくさん頑張られていて限界がきたのかもしれません。
誰に何を言われても、心が軽くならないかもしれません。
私は、主人に病気に行ったら?カウンセリング受けたら?とまで言われました。
でも、それが、他人事のようなとても冷たい言葉に聞こえました。
不思議なことに、半年を過ぎたくらいから、赤ちゃんはたくさん笑うようになります。
今までお世話してくれた恩返しのように。
赤ちゃんは、泣きながらもちゃんと、みてくれてるんですね。
父よりもはるかに母親がお世話をしてくれていると!!!
泣いているのは、悲しくて辛くて泣いているように母親には思えて仕方ありませんよね、でも、オムツやミルクのタイミングを泣いて"教えてくれている"と保育園の先生から教わりました。
そっか、そう思うと考え方が変わり、教えてくれてありがとう。と思えるようになりました。
完璧な母親なんて、いないと思います。
ママ友と呼べる人も生後7ヶ月くらいでやっとできました。
話せば、とてもたくさんの悩みがお互い出てきました。
なんともない顔をして、みんな大変なんですよね、、
愚痴って良いと私は思います。
日々、愚痴って良いと思います笑
![ゆきはぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆきはぴ
毎日育児お疲れ様です!4ヶ月くらいの時は本当にきついですよね💦
ご実家が遠方なんですね💦だけど、私は母がもうおらず、実家が頼れず、頼れる実家があるだけでもいいなぁ…と思ってしまいます。きつい時は、ご実家に電話してもいいと思います。わたしも電話でお母さんにこんなことが今きついんだ、夜泣きがひどいんだ、寝れなくてフラフラだ、昼間2人きりで寂しいんだ…色々聞いてもらいたかったです。今は夢の中でしか話せません。ご実家のご両親も心配されるかも知れませんが、頼ることが親孝行かもしれません。ご実家があるなら、1人で頑張る必要ありません。ご主人に甘えて、ご実家にしばらく帰るのもいいのではないのでしょうか。もう少したてば、ひとり遊びしてくれる時間も増えて、少し楽になりますよ!もう一踏ん張り頑張って下さい!
![y..y](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
y..y
私もそうでした!!!
子供が3ヶ月のときに里帰りから帰ってきました。
でも周りに知り合いもママ友もいなくて毎日一人でしんどすぎて旦那に実家に帰りたいと言って帰りました!
そこからまた1ヶ月お世話になり少しは育児もわかってきていれるようになりましたが今でもまるまる1ヶ月住んでいる県にいたことがありません!
実家が一時間ぐらいで帰れるので帰ってしまいます😣
でも娘がしんどい思いしてるのわかってくれているので親も何もいってきません!
カナヘイさんも甘えれるなら甘えていいと思いますよ!
ママだって疲れるときは疲れるし1番不安なんですから❤️
全然情けなくないですよ❤️
みーんな不安で大人と話したいって思っていると思います!
少なくとも私は思っています!
一回息抜きしましょう❤️
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
親も死んでいない、友達もあまりいない、旦那は激務ですが里帰りなくなんとか一年半やっています。
最初は同じ感じでした。
でもなれます。今は旦那がいないほうが楽だし、歩けるようになり公園いったり楽しくなります。
母親は乗り越えるしかないです。
がんばりましょう
![は な](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
は な
どんな夢を見たのでしょうか…??
ただの夢で、とおっしゃいますが、そこまで張り詰めて、毎日頑張っていた裏返しではないでしょうか💦一人きりって、つらいですよね。想像を絶するものがありますよね。
わたしも、実家は車で8時間のところで、この土地には頼れる人がいません。何度、実家の近くで子育てできていれば…と思ったかわかりません。いまだにです。
つらいですよね。わかります。無理しなくていいんですよ。そのうち、きっと大丈夫になる日が来るから。いまは、少しがんばりすぎたんです。ご主人が言ってくれているんだから、すこし実家に帰っていいんじゃないでしょうか。それは甘えではないと思います。
応援しています。いろんな力を借りて、いまを乗り切りましょう!
![たいちゃん(*^o^*)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たいちゃん(*^o^*)
実家は近いけど母親も父親もいないのと同じ全く頼れません。
義実家は隣の県ですが頼れるような人でないです。主人は激務で休みすらないです。ほぼ一人で2人育てています。里帰りすら2人とも出来なかったです…
こんな人もいます。もちろんもっと大変な方もいるでしょう。
家族を頼れるのがとても羨ましいです。
頼れる人がいるのなら頼りまくっていいと思います(^^)
育児はストレスやっぱり溜まります。
今だけです。一生このままじゃないんです。しんどいときは誰でも頼ったらいいんですよ!ベビーが心配しますよ。気持ちは伝わってしまいますから(>_<)頑張って!!!
![みみーん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みみーん
私も夫が転勤族なので、周囲に知り合いがいない状況がどれだけ心細いかわかります。
私にはまだ子供はいませんが、子供が生まれて何かあった時に、歩いていける範囲に頼れる人がいないこと、きっと心細くなるだろうと今から心配してます。
夫が転勤するたびに私は仕事を変え、交友関係がぶつ切りになる寂しさに虚しくなることもありました。
私はとにかく、精神の安定のために外に出て人と話そう、と思い、仕事を探しています。
カナヘイさんは、きっともっと周囲に甘えていいのだと思います。帰れる実家があるなら、帰らせてもらったらいいんじゃないでしょうか😊
私は実家が遠方なので、電車で行ける距離にある義実家で義母に優しく声掛けをしてもらえると、嬉しくて泣きたくなります。
赤ちゃんのためにも、頼れる人に頼っていけばいいと思います。
誰かに優しくしてもらえれば、きっと赤ちゃんにも優しく接することができる、いい循環が生まれるのではないでしょうか😊
![きく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きく
気持ちわかります❗
私は幸いに実家が近くで、日中ちょこちょこ帰っていました。でも、旦那が冬は出稼ぎでいなくなるため、一人で、どうしよう。と不安で不安で、いざ一人になってから、心がこわれてしまったかのように、何も手につかず、外にでるのも恐怖になりました。
実家には妹夫婦がおり、小さな子もいるので、頼りずらいです。とにかく、一人がこわくて、とくに、夜はしんどく、義母のもとに助けを求めました‼すると、見事なまでに気持ちが安定しました。すべて人でしなくてはいけないことは、自由だけど本当にきついですよね。
いまは実家へ助けを求めても良いときではないですか?
定期的に助けを求めても良いのではないですか?子供は、家族みんなで助け合いながら、育ててもよいのではないですか?
お母さんが、元気がなかったら、旦那さんも、子供さんも心配します。一緒に頼りらながら、可愛い我が子を大事に育てましょう
![のりたろう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のりたろう
お風呂なんて1日くらい入れなくても
良いですよ👍
引きこもってても良いですよ😉
だって赤ちゃん
小さいですから
どこも行けませんし
赤ちゃんが泣いてたって
別に良いですよ
こっちが泣きたいんだから😰
なにもお母さんお母さんになろうとしなくても全然良いですよ
わたしも時々なんか今まですんなり子育て受け入れてた筈なのに
凄い不安になって
誰かに頼りたいけど
結局赤ちゃんのことしてあげられるの自分しかいなくて💦
だから自分を大事にするために
時々お母さんやめてしまって良いですよ
まぁ丸1日とか無理だけど
ちょっと泣かせても、お風呂入れなくても😧
赤ちゃんが笑ってくれてたり
可愛い寝顔が見れたら
また回復して!
って感じで頑張っていきまっしょ😙💪
![みゆむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みゆむ
毎日育児お疲れ様です。
赤ちゃんが可愛いと思えるだけ、凄いですよ。
きっと頑張り過ぎてたので、夢で何か気づくきっかけになったんでしょうね。
誰も責めないですよ。
ちょっとでも寝た方がいいし、ご実家に帰られた方がいいですよ。
私も1人で頑張りたいて思うタイプなんでわかりますけど。それでご自分の体調を崩されたらもともこもありません。
今は子どもが二人いるんで、知り合いもぼちぼちいますけど。
それこそ、息子を生んだ時は実家に頼れない時期であり。仕事してて、切迫なって入院して。そのまま生んだので勿論知り合いもほぼいずで。
沢山のやることをこなすことや、寝ない息子にイライラしてました。息子を可愛いと思えなくて落ち込んでました。
支援センターは、ハードルが高いので。私は保健センターの、話を聞いてもらう取り組みに申し込んで。
保育士経験の方に家に来てもらって、延々話聞いてもらいました。知らない人だと、遠慮せず話せました。助かりました。
子育ては、いろんな✋を仮た方がいいですよ。子どもも学ぶようですし。楽してるて言う人がいたら無視しましよ。
すいません、偉そうに書きました。
![ヒロヒロ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ヒロヒロ
みんな一緒ですよ。
みんな、つらい時期があるのではないでしょうか?
支援センター、バスで行けるなら行ってみられてはどうですか?
私の知り合いの方も、バスで支援センターに来てますよ。
大変かもしれませんが、かなり気分がはれると思います。いろんなママさんいるし、おもちゃもいっぱい。ママ友できたら、また、楽しみも増えます。いろんな情報も入りますよ。
私、毎週、ドラマのコウノドリを録画して子供が寝てる間に見てるんですけど、それもストレス発散になりますよ。毎回、大号泣‼️泣くことでスッキリするし、子供が産まれてきたときを思い出し、とっても暖かい気持ちになります。たまには家事サボって、テレビ見たり、好きなことしてみては?
ご実家に甘えられるなら甘えていいんじゃないでしょうか?ご主人が言われてるように一度帰って、また復活したら頑張ったらいいじゃないですか?
といいながらも、私もまだまだいっぱい、いっぱいになって、旦那にあたることもあります(笑)
育児、難しい‼️
お互い、肩の力抜いて、手も抜きながら頑張りましょう❗
![りくりら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りくりら
実家には帰るけど出来るだけ自分で頑張って里帰りから帰ってからも大丈夫なように練習してみては❔
初めてのお子さんなら不安感があるのは、当たり前ですよ👍
私は2人目を出産し育児休暇中です。主人は出張が多くほとんど居ません。なので私の話し相手?会話するのは3才の息子です😅
保育園の先生と挨拶するのが大人と交わす言葉の日々ですがなれました😆
まだ1人で育児が不安なら帰って良いと思います🎵ママが笑顔でいるのが1番😍
![みやんびー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みやんびー
毎日育児家事お疲れ様です😌
私もそのぐらいの時期から疲れからかネガティブになり欝っぽくなりました。
それまでやれてた事がちょうどその時ぐらいから疲れがどーんと溜まってきますよね💦
旦那さんや両親の理解があって実家が頼れるなら甘えていいと思います
私は実家も義実家遠く、周りに知り合い0、土地勘ない、旦那の仕事で転勤したため頼れる人が旦那しかいない状態です。
旦那も毎日激務で休みもなく自営業なのでしょうがないのですが毎日ワンオペです。それでも激務の中で旦那も育児をしてくれたり外に連れ出してくれます。
それでも普段は完全孤立状態で子供と二人っきりがだんだん疲れてしまい、病院行ったら産後うつになりかけてると言われました。
ここまでなる前にもっと何かできたんじゃないかや気づけたんじゃないかと旦那は後悔してるって言われました。
なので読んでて、旦那さんが実家に帰る?って聞いてるのは旦那さんなりの今できることがこの言葉なんだと思います。
いつか親の手から離れてくから今だけ大変なんて思いません。
子供も親も人それぞれ違うように育児を他人と比べるものじゃないし、正解なんてないとおもいます。
自分が大変だったら一休みするのもありなんです。また育児を楽しもうって思える時がくると思うので😌
子供が幸せって思うのでお母さんが自分に笑ってくれて子供もお母さんの笑った顔を見て笑ってることが幸せです
アドバイスができずですみません😢
![RyuRyu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
RyuRyu
マタニティーブルーですね!
頑張りたい気持ちもわかりますが、頑張りすぎです。
オーバーワークです。燃え尽き症候群にも似てますね。
幸い旦那さんも気遣ってくれてますし、ご実家にも頼れそうなので、頼れるところは頼りましょう☺️
誰も悪くないです。カナヘイさんも十分頑張れています。
少し、肩の力を抜きましょう☺️
おだいじにしてください!
![いちごあめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いちごあめ
こんばんは。
私も同じ気持ちになったことがあります。今はだいぶ良くなっています。
私は、今年の春に出産しました。産まれる前は楽しみしかなかったのですが、出産して入院中に気持ちがおかしくなりました。
子供は可愛いです。ですが、「早く退院したい」「息がつまりそう、逃げだしたい」という気持ちが入院中の後半から出てきました。でも、夫に相談したりしてなんとかそれは切り抜けました。
退院し、実家には戻りませんでした。約1カ月くらい経ち、その頃からまた気持ちが不安定になり、自分でもコントロールが効かないくらいでした。(;_;)
育児放棄などではないのですが、ただ自分が自分を責めるという気持ちと、生きてきて色々な後悔などが頭の中でよみがえり、逃げたしたくなりました。
息もくるしくなり、じっとしていられず、涙が止まらなくなりました。辛かったです。家族や自分の両親に相談してもまったく良くならず、「私って、この先人生大丈夫なの?!こわい!嫌だ!ここからいなくなりたい!」という感情しかなく、この気持ちをどうすることもできなかったので、出産した病院に相談しました。あとは精神科にも行きました。精神科に行ったら気持ちを安定させる薬をもらいました。でも、母乳を飲ませられなくなってしまうので私は飲みませんでした。その薬を持っているだけで少しだけ気持ちが落ち着けたからです。
あの時の気持ちは本当に辛かったです。どうしてあんなふうになったのかわかりません。ですが、多分、私なりの生活での小さな不安が重なりすぎ、急にその不安が爆発し、どうしたら良いのかわからなく、泣きだしてしまったのかもしれないです。(;o;)
出産し、ホルモンバランスも不安定だったのかもしれないです。ちょうどその頃は、抜け毛もひどかったです。
今、現在、少しずつですが治ってきています。
辛い時は、自分の夫や両親、病院に話をすることをおすすめます。一人で抱えこまないでくださいね(^-^)
![ひびちゃん❤いぶちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひびちゃん❤いぶちゃんママ
私は妊娠8ヶ月のときに母が54才の若さで亡くなりました。だから、母親に頼れるママが羨ましいです😌私からすれば…遠方だろうが近場だろうが頼れる人が声を出せば居ること。それだけで幸せではないかと思えます😌
遠くたって甘かったって、頼りたいと心が叫べば…素直に母に頼ったらどうでしょう😌💓可愛く愛おしい我が子でも、大切だからこその悩みや迷いや困惑もあるはず…
誰でも通る道ですよね、きっと😌
私は二人の子を育てており、こんなとき母さんがいたら…と泣くこともありますが、大丈夫😌たーだおっぱいやっておむつ変えての流れ作業だけしてても子供は育ちます💓幸せか不幸せか?なんて何も分からずママが幸せに笑える事が大切です😌たまに泣き顔見せたり怒り顔見せてもきっと赤ちゃんは見てみぬふりしてくれます。
あっという間に過ぎてしまう今。
すーぐ大きくなっちゃいます😥💓
今しかない大切な時間、ままが赤ちゃんとの時間を幸せに思えるよう祈っています😌🌼お互いぼちぼちいきましょう✌
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私も旦那自営業で休み週1もなく、夜息子が寝る前に帰ってきたらちょっと遊んでもらうだけで、ほぼワンオペです。
里帰りもせず、犬もいるので退院翌日からお散歩もあり、ほんとにほんとにあのときは身も心もしんどかったです。。
4ヶ月はちょうど疲れもたまってきてピークのときですよね。だいぶ慣れてきたと思ってたのに、これまでに無いことが起こるとなんで?!ってまたスタートに戻った気がして、先が見えず、その頃は旦那に当たり散らしてました。
私はベビー教室に通っていたので週2日は必ずお出かけでしたが、それ以外は宅配のお兄さんと話すだけって日もざらにありました。
他の方もおっしゃってますが、半年あたりから赤ちゃんが笑うようになったり、出来る事が増えてきて、本当に育児が楽しいと思えるようになったのは10ヶ月頃からでした( ´∀`)もちろん辛いこともありますがね!
いまは実家をたよるときですよ!
昔なら、じじばばや地域の人たちみんなで子育てしてきたはずです!お母さん一人で育てるなんて負担が大きいに決まってます!旦那さんの好意に甘えて、リフレッシュしてパワー貯めてきましょう!
そういう私は息子が半年になったら、旦那の出張にあわせて東京から実家の九州まで月1で帰省してます( *´艸`)
![みっきー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みっきー
同じ境遇です!
私も結婚を期に転勤族の旦那について引っ越しをしました。その頃には妊娠していたので仕事も出来ず、ずーっと家に一人。ホントに辛い時期でした。
実家も飛行機の距離、親戚も友達も誰もいなくてストレスでめまいや吐き気、、救急車で運ばれた事もあります。
だからなのか今は娘が居るだけでまだ辛くないです。
里帰りから帰ってきてしばらくは娘と2人家に引きこもってました。
でも、家に居てじっとしてても
何もはじまりません。誰かがお友達になろ〜って家に来てくれるはずは無いです。
だから自分で何とかしなきゃ!って思って支援センターに行ったり、ベビーマッサージやリトミックなどイベントや習い事を見つけては参加しました!
今ではお友達も出来て暇さえあれば遊んでいます。
支援センターに行って思ったことは
自分と同じ様な境遇の人がたくさんいるってこと。
家に子供と2人きりで辛いな〜って思ってる人がたくさんいるってことです。
車無くてベビーカー押して来てる人もたくさんいますよ。
イベントなどはタクシーで来てる人もたくさんいます。
実家に帰ってもいいと思います。けど、少し勇気を出して外の世界に出てみるのもいいと思いますよ。
子供が繋げてくれる縁もたくさんあると思います。
![a](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
a
私も結婚後は知らない土地に越してきてすぐ妊娠して、実家遠いです。
知りあい居なくてほんとに寂しいです。
毎日1ヶ月半の子供と二人きりで滅入りそうです。
田舎なので出掛けるところもワンパターンだし、お店もあまりなくて、つまらないです。。
地元に帰りたいと毎日、四六時中考えています。
私はこのママリを使って今の住んでる都市の人の友達募集をかけました。
何人か繋がってていずれかお会いしたいなぁ、なんて思ってます。
その方たちも知らない土地で知りあいおらず子供と二人きりの人ばかりです。
意外と多いんだなーって思いました。
一度募集して地元のママと繋がってみてはどうでしょうか?
メールだけのやりとりでも気晴らしになりますよ✨
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
私は来月出産です。
私も今は大丈夫だと思っていても、もしかしたらカナヘイさんのようになってしまう一人かもしれません。
今はまだ冷静で話を読むことが出来ているので
カナヘイさんが一番楽な環境がいいかと思いました。
旦那様も実家に帰る?と言ってくれていて、御実家の両親も助けてくれる方ならカナヘイさんが落ち着くまで、帰られるのが一番な気がしますよ!
お子さんも、旦那さんもカナヘイさんが心身ともに笑顔で家事ができるようになることが絶対にいいと思うし
もし、可能であればお母様に来てもらうのもいいのかな?と。
うちの隣の家の方も御実家からお母様が泊まりに来て洗濯やごみ捨てとかやっていました(’-’*)♪
まずは、ママが安定してポジティブになれてからが育児のスタートだと思うので!
話見てると、家事も育児も完璧にやり過ぎて息詰まってしまったのかな?と
きちんとさん?を今日はこのくらいでいいやー位に思えたらいいのかな?と思います
旦那様と買い出しに行く日を自分一人の時間を1日もらって自由に過ごすのも大切だと思います‼😊
先ずは、甘えられる人に頼ること、自分をせめないこと!自分をせめても何も変わらないし、いい方向に行くわけ無いので😌
ちなみに、私の妹はちゃっかり、半年以上も実家に帰ってましたよ(*´∇`*)
両親は愚痴みたいにいつまでいるのかなーと言ってましたが、それはそれで頼られて嬉しいみたいです(笑)嫌じゃ無いんだなーと
だから私も遠慮せずに自分の調子が万全にならないなら暫くはお世話になろうと思っています(’-’*)♪
カナヘイさんも、まず自分一番に!
カナヘイさんが笑顔になる方法を見つけてくださいね😉
![chocolat1112](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
chocolat1112
初めての育児でわからないことばかり、慣れないことばかりで、いつも気が張っていて、何とか頑張っていたのがちょっといっぱいいっぱいになってしまったのかもしれませんね。。
やっぱりママだって一息つきたいですし、自分の時間も必要ですし、毎日毎日長い間こどものために生活するのも、一人では身が持たないこともあるかもしれません。
今はちょうど、これまで一人で頑張ってきたのが、もう限界ですよというサインかなと思うので、やはりこれ以上一人で抱え込み無理して頑張ろうとせず、やはりもう一度ご実家に帰られるか、シッターさんに来てもらうかetc.誰か他の人の力も借りて、負担を減らすことが必要だと思います。
育児はまだまだこれから先も続くので、これから先も頑張るためにも(頑張れるようにというか)、自分だけで対応しきれないところは他の人に助けてもらい、その間自分自身の鋭気を養い、また次の日も頑張る‥というようにやっていかれたら‥と思います。
私も現在双子育児に奮闘中ですが、一時預かりやシッターさん、主人にはフレックスで少し遅めに出社してもらい 、可能なときは午前休や有休を取ってもらったりなどしています‥。。
そうでないと、やはり自分自身が壊れそうになるというか、保っていられなくなってしまうので、なるべく安定した自分でいるためにも、色々とサポートを受けるようにしています。
幼稚園や保育園に入るまでは色々と大変かもしれませんが、可能な限り色々なサポートを受けながら、なんとか乗りきっていきましょう=3
![あや(*´ω`*)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あや(*´ω`*)
お気持ちお察しします。
私は両親もいなくて頼れる実家もなかったですが、毎日毎日泣いてました。
情けないって自分責めたり(><)
ほんときついですよね。
3ヶ月で子ども保育園に預けて仕事に復帰したら、ちょっと余裕持てました。
日中離れている分より可愛く感じてなんとか保ててます。
でも毎週保育園が休みの日曜日はうつになりそうです💦
泣いてもすぐ抱っこしないこともあるし、ちゃんと自分のご飯食べる時間確保したり、抱っこしながらソファで一緒にうたた寝してみたり。。。
出来ることをしてれば、らくしたっていいと思います!
息抜きも大切ですよ✨
![ミニー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミニー
私は、自分と夫の実家まで車で30分ぐらいの距離に住んでいるのですが。
自分の実家、旦那の実家、息子連れてよく行ったりしてます。
たぶん私も、貴女と同じ状況になったら、発狂すると思います。
今、お母さんが一人で無理して頑張って、それでお母さんが倒れたりしたら、お子さんはどうするのでしょう?
子どもにとって、お母さんは、世界でたった一人、貴女しかいないのです。
一人で頑張らないで、実家に帰って話してみるだけでも、大分楽になりますよ。
![さおり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さおり
私も実家まで車で9時間ほどかかります。旦那の実家は近く、うちの旦那の帰りは早いのですが、私は結構実家に帰ってますよ。もうすぐ仕事に復帰しなければいけないこともあって、実家の両親にはあまり孫に合わせてあげられなくなるので・・・。偶数月に2週間ほど帰っています。
考え方を少し変えてみたら楽になりませんか??怠けてとか、甘えて帰るのではなく、孫を見せたいからと。きっとご両親も喜ぶんじゃないでしょうか。我が子は帰るたびに色んなことが出来るようになってるので、生で見せられて喜んでくれてます。私も嬉しいですし。お子さんの成長は今この時しかないと思うんですよね。
お互い、頑張りすぎずに頑張りましょう❣️
![ハッピー☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハッピー☆
分かりますよぉ〜😣
育児って孤独ですよね。
周りに助けが無い分その孤独は大きくなる気がします!
カナヘイさんは実家も遠いし孤独も大きくなる一方やる事はやらないといけないし一息つける時間も無いとなると‥心も体も疲れが溜まってるんだと思います。。
少しの間でも、ここは何も考えずに実家に帰らして貰うなりして自分が元気になる為にも、ちょっと助けを借りる時間を作るのが一番だと思います!
私も未就園児の年子4人家に居るので、毎日引きこもってしまってます。
出るタイミングとか出る準備とか色々考えるだけで疲れてしまうので、ついつい家に居る感じになってしまい、産み友は車で30分くらいの所だし引っ越して来たので友達も特に居ないです。
だから、孤独になる事もあるし家事、育児とでいっぱいいっぱいになって泣く事もありますよ!!
でも、いっぱい泣いたら何かスッキリします笑
先の事も色々考えると不安が沢山だけど今考えてもどーしょも無い事は考えないって感じです。
子供達の成長が可愛いので笑える時もありますしね★
けどこんな風に同じ様な気持ちになりながらも育児や家事を頑張ってるママが居ると思うと心強いです!!
投稿して貰って良かったです!
ありがとうございます😊
お互いに一息タイムは必須ですね☺️
![フローギー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
フローギー
「ちゃんとしたお母さん」
真面目な、バリバリキャリアウーマンだった人が言うセリフ。
プレッシャーが切れたんですね。
最初から
完璧に!ちゃんと!やらなきゃ!
がまるで負債のように
つもりつもり、気づかない。
それ、鬱です。
いくさきは、実家もですが、病院です。
家の中に引きこもると、人と関わらないから、無口になるし、あやさなきゃ、遊ばなきゃで負担ですよね。
育児って不確かだから、
「足らないんじゃないか、私のやり方は間違ってるんじゃないか、あのママさんみたいにちゃんとやらなきゃ」ってなる、
「やってるのに、頑張ってるのに、我慢してるのに、何で!?」に変わる。
みんな、子育てって子供の事だけにフォーカス向きがちだけど、
子育てって、ママの存在一番だよね。
ママの心の健康が、一番。
![めぐめぐちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めぐめぐちゃん
私も今5カ月の子と5歳の男の子をほぼワンオペで育てています。
両親は亡くなりいないので、実家が頼れない。地元にも帰れない。義実家の両親は仕事ばかり。
ついにこないだ何かが私の中で崩れ物に当たり散らしてしまった。とても気持ちが分かります。
そのとき私は市の保健師さんに泣きながら話を聞いてもらいました。
頼れる実家があるのであれば、頼っていいと思います。
私も母がいたらそうしてると思いますよ😃
![卑弥呼ちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
卑弥呼ちゃん
カナヘイさん、日々育児に家事にお疲れ様です。
私は帝王切開で産んで、退院してからが、実家から母が来てくれて、2週間、家事、育児手伝ってくれました。
帰ってからは、主人も出張で家におらず、完全ワンオペでした。買い物に出るときのみ、義両親が来てくれて1~2時間、子供を見ててくれてました。
私は精神的な持病が学生の時からあって薬もずっと飲んでて。妊娠してから、薬は減らして、出産後飲むのを止めました。出産前に辛くなるのが解ってたので、私は「何事も感情的にならず、客観的に状況を見る」事を心がけました。今、心がしんどいな~とか、ちょっとイライラしてるな~とか。自分でその場で心の中でも、口に出しても良いので実況してました。子供に気持ちを話したり。それだけで心に余裕がもてて、落ち着いて育児が出来ていました。勿論、それが効かなくてイライラするときもあったけれども、「ごめんね~。ぎゅー❤️」って笑ってあげて歌歌ったりして対応したり。
友達も来てはくれましたが、月1回位でほぼ人と話さない日も普通にあって。テレビ観て、お菓子食べながら横に居る子供に話しかけたりしてました。
今は、主人の出張先で一緒に住んでて、主人が居るので1日人と話さないって日は無くなりましたが、全く知り合いも居ない中来たので、前より子供と一緒に過ぎていく日が多くなってます。
色々と自分の事話しましたが、
カナヘイさんだけでは無いですよ😊🍀
同じような思いをして、何とか1日を終えて、その積み重ねで時間が過ぎて行きます。
カナヘイさん頑張って育児されてたから疲れちゃったんですよ‼️
今まで頑張ってこれた結果です‼️誉めてあげて下さい❗
私なら、子供寝かせたら、ご褒美にデザート食べて「母乳にいくけど、ごめんね❗今日だけ❗」ってしてたな~(笑)
肩の力抜いて。
自分が落ち着くまで、最低限の家事、子育てして、ゆっくり休んで下さいね🍀
![ガラピコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ガラピコ
大丈夫ですよ。
主さまと同じような思いを
わたしもしました。
他のママさんもしていますよ。
大丈夫です。
泣いてください。
子供が
旦那さまが帰ってくるまで生きていれば
それだけで十分役目を果たしています。
大丈夫です。
![s.kot](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
s.kot
全然頼れるなら頼って良いと思いますよ❗
私も頼りまくってました✨
わかりますよ‼️二人残されて怖い❗って気持ち❗私もそんな時期ありました❗だから気がすむまで実家に帰ってました💦
カナヘイさんもまだママになって4ヶ月なので怖い、不安で当たり前なんですよ‼️
人は人‼️自分は自分‼️今はそう思えなくてもいつかきっとそう思える日が来ます‼️
あまり人と比べずにカナヘイさんらしい育児を楽しんで下さい♥️
コメント