
コメント

波音
うちの子も好きだったものが急に食べなくなったり、食べなかったものを食べ始めたりを繰り返して来ました。
まぁ今は食べたくないんだな。と思ってそのままにして隣で『んー♡おいしー♡』って自分が食べてます。
そうすると欲しがって食べたり、その日は食べなくても別の日は食べたりしてます。
どうしてもダメな時はカゴメの野菜ジュースとか青汁飲ませてます。
食育実践プランナーの資格を持ってますが、食育で大事なのは押し付けることではなく一緒に楽しむこと。だそうです。
人間は元々苦味や酸味・辛味を本能的に嫌がります。
だから子供が苦手なのは本能に従った当たり前のことなんです。
その後、大人になるに連れて嫌いなものになるのは、早く食べなさい!とか、これを食べなきゃだめ!とか、自分にとって嫌な経験が嫌いになる原因みたいですよ。
一時食べなくても、食べ方が汚くても食べムラがあっても死ぬわけでなし。今はご飯を一緒に食べることが楽しいって教えてあげるのが1番だと思いますよ!

とさこ
うちもありました!
今は気分で食べない時もありますが、また食べてくれるようになりました^_^
大人と同じ食事を毎回出して、無理に食べさせず、美味しいね!美味しいね!と食べて見せました。
食べなくても、他に何かあげたりはせず、お腹が空いたら食べる!と自分に言い聞かせて根気強く粘りました^ ^
分かるます( ; ; )ご飯憂鬱になりますよね、悲しくなりますもん。
erico
mionさん、そうなんですね!少し気が楽になりました。
横からスミマセン(>人<;)
ウチも3日前から急にご飯を食べ無くなって、一回クチに入れても、ベーって出すので、mionさんと同じく御飯時が憂鬱になってました😭