
児童館での遊び方に悩んでいます。他の子とトラブルがあり、どう対処すればいいか迷っています。同じような経験をした方のアドバイスを求めています。
1歳2ヶ月の男の子のママです。
児童館や支援センターでの過ごし方なのですが、いま子どもに任せて遊ばせてます。
そうすると、他の子が遊んでるおもちゃに興味しめしたり、もちろんその逆で遊んでたおもちゃに他の子が手を伸ばすこともあります。
他の子のおもちゃを取ろうとして叩かれ泣いてしまったり、遊んでたおもちゃを取られて泣いてしまったりします。
泣くとなだめるのが大変だし、他の子のママの気持ちも良くないかなと思い、考えてしまって、遊び場に行くのが億劫になってきました。
気を遣いすぎかもしれませんが、皆さんどう対処されてるのでしょうか?
歳も違えば対応を変えた方がいいのかなと思います。同じ歳くらいのママでもそうじゃなくても、よかったら、教えてください。
- ママ(6歳, 8歳)
コメント

ちゃま♡
子供同士の事なので、私は気にしません😊
すみませぇん💦とか、言いながら違うもので気を引いたりしてます😅
もちろんその逆で他のお子さんが泣いたりもあるので…
施設は皆で遊ぶ所と思ってるので、お互い様だと思ってます!
解答になってなかったらすみません💦

てんじんママ
泣いたら違うおもちゃで気をそらすとかヨシヨシするしかないのかもですね(´・ω・`)取った取られたの場面はすごい大事で、何度も幼稚園あがる前には体験させてあげたいなと思ってます。私としては息子にそうやって成長していくのを大怪我をしない程度に見守り隣に付き添っています。
一緒にあそぼーと声かけて同じおもちゃで誘ったりしてもいいでしょうし。
普段他の子のを、取ろうとしたらむやみに私がダメとは言わないように気をつけてますね。
面白そうだね、アレあとで終わったら借りようかと言ったりして
タイミング見て貸してもらったりしますよ!うちも1歳なりたての頃悩んでいましたからわかりますが、まだありがとうやハイどうぞが出来ないとしてもママが言ったりするの聞いてるし、他の子の真似をし始めるようになれば
大分気持ちも楽になるはずです!
-
ママ
私も取った取られたの場面大切だと思ってます。どう声かけるかがわからなく、逃げようとしていました。
でも幼稚園に上がる前のこの時期に我が子にもそういう経験をたくさんさせたいと思います。- 10月13日

ママリ
わかります。
かといって子供とだけ公園とかショッピングモールとかばかりだと誰かと話したいなーってなります。
うちの場合、自分の縄張りみたいなのがあり、そこにお友達が来ると威嚇しますヽ(´o`;
威嚇してしまった子が泣いてしまったらスミマセンって気持ちになりますが、相手のママさんがフォローしてくれると気が楽になります。
あとは支援センターの保健師さんが間に入ってくれたりします。
-
ママ
そうですね、子供とだけだと煮詰まってしまいますね。
相手のママさんのフォローがあるとホッとしますね。
どんな言葉だったんでしょう?
共感してくれて嬉しいです。- 10月13日

退会ユーザー
それらも含めて経験するために遊びに行っているのだと思うので、そんなに気にしなくて良いと思いますよ!
自分の子が他の子の玩具を取ろうとしたら「使ってる?貸してー」と代弁してあげて、相手が使ってたり嫌がるようなら「今使ってるから他ので遊ぼー」と他のおもちゃで気を引きますし、取られて泣いてしまった時は「まだ使いたかったのね、残念!」と声をかけて他の玩具で遊ばせます。取り合いするようなら見守って勝っても負けてもフォローしますし、そんなんでいいのではないでしょうな😊
-
ママ
具体的な言葉を教えてくれてありがとうございます!
「まだ使いたかったのね、残念!」いいなと思いました。
気にし過ぎず、それも含めて経験だと、どっしり構えます。- 10月13日

まあ
ありますあります!!
ひとつ年下のこの腕をつねってたり、おもちゃ取られて大泣きしたり、押したり押されたり 笑
いろんな親がいるので、ぜーんぜん気にしません!て人や、そわそわしてる人、大変ですよねー
でもメインは子どもたちで、子どもたちだけで自由にさせといて、ちょっと様子見くらいでいいんじゃないかなあーて最近思うようになりました!
超そわそわして常に近くで監視してたタイプなので 笑
こっちに完璧非があることはしっかり正さないとだめですが、それ以外はかるーく見てるだけでいいと思いますよ(●´ω`●)
やったり、やられたりですがお互い様って感じで、気を使いすぎないように気楽に考えてればいいと思います♪
まだ意思疎通しっかりできないし泣いちゃうの当然です!意外と自分が気にしてるだけで、他のママたち気にしてないと思います!
他のこが泣いてたらうるさいなあーとか早くあやせよ!とか思いますか?
みんなママだからお互い様ですよ✨
-
ママ
私も近くで監視してます。
いろんな考えのママがいると思うので、私は逆に気にしてました。
でも、どのママさんとも考えが一緒な訳じゃないなら、気にしない方が得策ですよね!
考えは違うかもしれないけど、子育て大変ってことは繋がっていると思うので、自由にさせます。- 10月13日

はじめてのママリ🔰
支援センターでは当たり前のように目にする光景ですよね😊
うちの子はまだ取られてもボ〜っとしてるし、他の子のおもちゃが気になって横入りしちゃって相手を泣かせてしまったり😅
その都度息子が言ってるかのように、親が代弁するようにしてます。
取られても「どうぞだよ〜😊」「一緒にあそぼうね〜」
取ったとき「お友達ごめんね😖○○のおもちゃはこっちだよ〜」
「順番だよ」「貸してね、ありがとう」などなど…😊
私としてはグイグイ来てくれるお友達、元気で可愛いなぁと思って見てるので全く気になりません!
-
ママ
そうですね、子供の気持ちを代弁します。
自信がなく、本当に代弁できてるのかなと思っていました。
いつか息子が、自分で言いたいことが言えるようになったとき、お母さん、僕はそう思ってないよって言うときが来たら成長を感じるでしょうね。まだ先の先でしょうけど。- 10月13日
ママ
施設は遊ぶところと割り切りたいと思います。泣いたり泣かせてしまったりしてもお互い様ですよね。
他のもので気を引く作戦は、タイミングがわからず、あまりしてきませんでした。
他の子のおもちゃに手を出す瞬間に、焦らず、こどもの気持ちも大切に声をかけようと思いました。