![新妻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫と実母の間で結婚式の問題で悩んでいます。妊娠中で、両者の意見に挟まれて疲れています。自立できるか不安です。
実母と夫についてです。
10年弱付き合った相手とのでき婚です。結婚の話は何度もしていて、私は会社を退社したにもかかわらず彼が最後の決断してくれずにでき婚という形になりました。
実母は当初、結婚式はしたくないと言う彼にそれでもいいからとにかく入籍しなさいと催促していました。それが一変、自分の妹の娘(私の従姉妹)もでき婚で結婚し式を挙げたのを目の当たりにしてか、頑なに結婚式をしろと譲らなくなりました。私に恥をかかせるのかと、、、。
お祝いももらわないと、と言います。
元々結婚自体迷っていたのですが、そんなに長い間付き合って別れるなんて一生結婚できないよ、もう親戚もみんな知ってるんだから恥ずかしいなどと実母に強く言われていたので悩んでいたところの妊娠でした。持病の影響で不妊だったのでまさかと思いましたが、私はとても嬉しかったです。
夫は結婚式はうまれてから、今はしたくないと言います。といっても、きっと面倒なことを後回しにするタイプなので先延ばしにしたいだけなのでしょう。
私はどちらにせよ構わないのですが、実母と夫の双方、自分の事しか考えず、私を挟んで「言っといて」のやり取りで疲れてしまいます。
私はもうすぐ安定期に入りますが、気が滅入ってしまい毎日泣いています。
持病もあり親に頼っていたり世話になることもある上に金銭的にも援助をしてもらって生活をしています。
その実母は、結婚式をしないのならばもうなにも面倒は見ないと言います。旦那に言い聞かせろと決着をつけろと言われます。今、私は家族行事があり実家にいますが決着がつくまで帰らせないとまで言います。
決着とは離婚かと聞くと結婚式の日取りだそうです。もう呆れてしまいます。夫婦喧嘩をさせてまで結婚式結婚式と催促するのが親心なのでしょうか、、、。
なるべく波風を立てたくないので、夫に相談したところ夫は夫で、俺を巻き込むなと。夫がしっかりしてくれれば親にも頼らずに居れるのですが、そう伝えると不満があるのかと逆上させてしまいました。売り言葉に買い言葉で離婚の話も切り出してしまいました。
意思のない私も悪いです。
お腹の赤ちゃんのためにも穏やかに過ごしたいだけなのです。
どうするのが解決策になりますでしょうか。
実母には、私は夫がうまれてからと言っているからそれでいいんじゃないと言うと、あなたがそんなだから夫がつけ上がると言います。それなら1年以内に、そして今、日取りを決めて準備をしなさいと言います。
出産も子育ても初めてなのにいまから結婚式がいつできるかなど推測も出来ないので困っています。実母もそれをわかっているはずなのに、当てつけのように言ってきてさすがに腹が立ったので口ごたえをすると、なら勝手にしなさい1人でなんでもしなさいよと言います。
もうこのようになるのならば実母には頼らないほうがいいのでしょうか。
出産してからも自分の病気もあるのでいつ入院になるのかわかりません。誰の助けも借りずに生活できるのか不安で悩んでいます。
そもそも自立もできていない私が結婚、妊娠、出産、をするのが間違いでしょうか。
実母は機嫌がよければ、私ができる限りの事は助けるからと、お金の面も病気の事も支えると言ってくれます。
- 新妻(6歳)
コメント
![みす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みす
自分がもしそうなったら、
わたしはしたくないからときっぱりお母さんに言います。
それでもしろと言うなら実母に全部決めて貰って、ドレスを着て出てあげるのは出てあげるよ〜と言いますね^_^
日取りも、式場も、どうする?と聞かれたら終始どこでもいい、興味がない。を態度にして現します。そこまでしないと気付いてもらえないと思いますよ( ^ω^ )
![ともちゃん💍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ともちゃん💍
旦那さんが何でそんなに結婚式したくないんでしょうか?うちの旦那は、人見知りで人前で結婚式とか無理ってタイプだったので…沖縄で両家族だけで結婚式をあげました*\(^o^)/*
お金等の援助をしてくれるなら、旦那さんを説得すべきです!
-
新妻
アドバイスありがとうございます!
今は私のからだのことを優先させたいと言ってはいますが本心は結婚式にそんなに興味がないのだと思います、、、。- 9月28日
![ななな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ななな
あたねこさんの考えの甘さ、弱さ、いろいろ心配でお母さんもいろいろ口を出すのでしょうね。お母さんに支えてもらわないとあたねこさんは何もできなそうですね。
それなら親の言うこと聞く方がいいかなと私は思います。文書読んでいて、旦那さんも頼りなさそうな気がします。
自分がしっかりした考えを持って旦那さんや、親にきちんと意見を言えたら1番いいですけどね……
-
新妻
私もそう思います。実母からもあなたは弱いからと言われます。
夫も頼りなく俺が何とかするではなく、何かあるといけないから実家に居たらと言いますし親に頼る私達も悪いのですよね。- 9月28日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
機嫌がいい時に真面目な話ししていい?と切り出してもダメな感じなのでしょか?😓
それに結婚式を挙げるのはお母さんではなくあたねこさん夫婦ですよね?
いつ式を挙げるとか日にちや1年以内などと急かす理由はないと思います。
それにあたねこさんが妊娠中に挙げるとなると体調次第なところもありますし、ただでさえ持病も抱えてるなら産後、落ち着いた時で良いと思います💡☺️
それすら聞く耳持たずならば、少し距離を置いてお母さんに考え改める時間をあげた方が良いかと思います。
-
新妻
アドバイスありがとうございます!
機嫌がいい時は私の意見も優先させてくれます。
夫も実母の意見がコロコロ変わるのを知っているので疲れているようです。結婚したにもかかわらず、しっかり自立できていない私が悪いですね。- 9月28日
![ちゃんはな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃんはな
お金の援助は、もう結婚されるんですから辞めたらどうですか?
結婚式に関してはそもそも、あたねこさんとご主人が決める事であって、実母の恥をかくから結婚式をあげろというのは全く意味が分かりません。
板挟みになっているあなたはまずどうしたいんでしょうか??どちらかの話に乗るのではなくあなた自身が結婚式に対して思ってること、したいのかしなくて良いのか、子供が生まれてからするのか。
義母もかなり自分勝手で発言も申し訳ないですが幼稚なので、あなたとご主人がやりたいようにすれば良いのでは?
誰の助けも借りずに生活できるのか不安。とありますが、結婚するんですよね?ご主人と助け合って生活するんじゃないですか??
誰の助けも借りずに、というか、母の助けがない事がかなりあなたにとっては大きな穴なんですかね?
持病がどの程度大変なのか分からないので勝手かもしれませんが、あなたがもう少ししっかりされた方が良いです。
-
新妻
アドバイスありがとうございます!
おっしゃる通りです、、、。私がしっかりしていないのが根本的に悪いです。
実母は私の体調が心配で遠方にもかかわらず新居にも度々足を運んでこうしなさいああしなさいと言い、お金を出すので引っ越ししなさいとも言われます。
赤ちゃんの物の準備も自分たちだけでは用意ができないようなブランド品の高価なものを購入してくれていて甘えている状態です。夫は最低限自分の稼ぎの範囲でやってくれと当たり前のことなのですが、実母は納得出来ずに習い事はどうするのかと、身なりも恥をかくでしょうと、どちらの気持ちもわかります。
実母に頼る以上実母の言う通りにするのも仕方の無いことだと思えてきています。- 9月28日
![えまり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えまり
家族で写真結婚式とかはいかがですか?
旦那さんも旦那さんだし、お母さんもお母さんだなーとは思います。旦那さんは子供が出来て本当なら夫婦で子供まで支えて行く、お母さんには頼りなくても一応大丈夫くらいしっかりしてほしいです。お母さんもお母さんでもっと分かりやすく表現するのと相手の言い分をきき譲歩したほうが…とは思います。新妻さんはどうしたいのですか?
そしてこれからも援助お願いしたいのなら、お母さんの言うことも聞くべきです。言うこと聞かないけど、親だからずっと助けてもらうというのも、お母さんが少しかわいそうな気もします。
-
新妻
アドバイスありがとうございます!
本当にその通りです(´;ω;`)
皆様からの返答で自分の甘さを再度思い知らされています。
私はあまり結婚式には興味がないのですが、結婚式は親のためにすると思っていたので実母がそんなに結婚式にこだわるのであれば好きにしてくれればいいとは思いますが、夫も夫で結婚式はうまれてからと言い張るので困っていたところでした。
が、私がこんな態度だから悪循環になるのですね。
確かに言うことを聞かないのに結婚してからも親の世話になるなんて虫がよすぎますね。- 9月28日
![nyaaaan](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nyaaaan
自分がしたくないのかしたいのかの気持ちだと思います。
結婚式はタダではできませんしお金もかかるし出産間際でしかも親に頼っているなら尚さらお金の面を考えて挙式はあとにした方がいいと思います。
旦那様と奥様の嫌々な結婚式なら尚更する意味はないと思います。結婚式で嫌な思い出なんてありえないです。
お母様にお金のを工面してもらっているのは分かりますがこれから先もずっとそのまま生きていくのですか?結婚したら夫婦ふたりでの生活だと思います。もう頼りっきりはやめて旦那様と二人で頑張られた方がいいと思います。
あとは主さんのお気持ち次第ですべて変わると思います。
-
新妻
アドバイスありがとうございます!
おっしゃる通りです。実母は、私が働きにでることや夫の収入の中での生活に納得ができないので援助をしてくれています。
それにうまれてくる赤ちゃんの身の回りの物も心配のようです。夫とは価値観が合わないのは確かです。
私の保険代や通院費、突発的な入院代などは夫の負担になるからという実母の厚意に甘えている状態です。
結婚式は皆様のご返答通りに私がどっちつかずの態度をとっているから悪いのです。どっちでもいいのではなく興味がないとはっきり伝えてみます。- 9月28日
-
nyaaaan
旦那様の収入が少なくてもやりくりするのが妻の務めだと思います。現に私も夫の収入には満足していませんが収入が少なくとも上手くやりくりすれば暮らせます。貯金もできます。
なので、一旦甘えるのをやめて自分達でやりくりしてみてはどうでしょう?
甘えてばっかいるからお母様も付け上がっているのだと思います。
自分達の力で生きていけるようにならなければなりません。
頑張ってください。- 9月28日
-
新妻
本当にそうですよね。ブログなどで世の中の奥さんの努力にはいつも尊敬して見習わなければと思っています。節約は私の課題の一つです。
お恥ずかしい話、お義母さんからは結婚したのだから2人で極力なんとかならないのか、、、と言われているようです。今朝、夫に相談してみたところ、やっと自立しようと思ったのか遅いと少し喜んでいるようでした(^^)
その顔をみて私も頑張ろうと思いました。- 9月28日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
お母さんは新妻さんはお母さんいないと何もできない
って思ってるんでしょうね💦
他の方もおっしゃってるとおり旦那さんと二人で支えあってやっていくのが結婚と思いますがその旦那さんじゃ頼りないですね
だから新妻さんもお母さんに頼りたくなるのではと思いました
けどこれから妻になり母になるんです
子育てもお母さんのゆうとおりにしていくつもりですか?
出産後「母が私の子育てに納得いかず口だしてきます 私なりに一生懸命やってるのに持病あるから頼らないわけにもいかず」ってなりそうです💦
ここで一度旦那さんからお母さんに結婚式はこうします 夫婦で話し合ってこれが一番いいと思ったのでってお話してみたらいかがですか?
-
新妻
アドバイスありがとうございます!
なるほどですね、私が実母をそうさせているということもありますよね(T_T)恥ずかしいです、、、。
私も多少その子育てについても、、、との不安がありました。
私も夫を信じて生活して、夫にもあなたからも話してくれないかと相談してみるのも一つだなと思いました。- 9月28日
![み](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
み
めんどくさいお母様ですね…
こんなこと言ってしまってスミマセン。
結婚式って母が恥をかかないようにやるものではないです。
確かに今までお世話になった両親や周りの方達に感謝の気持ちを込めて…という思いで挙げる方はいますが、新妻さんのお話を聞く限りそれは違うなと思いました🙁
新妻さんはどうしたいんですか?
「どっちでもいい」じゃなくて
新妻さんが
[母の言う通りにして挙げたら丸く収まるし自分のフォローもしてもらえる]と思ってるのか、
[旦那さんが子供が生まれてからでいいって言うから私もそうしたい、別に母がフォローしてくれなくたって旦那に支えてもらう、だから旦那と同じ意見]って思ってるのか、そこをハッキリさせれば答えが出てくるかと…😖
-
新妻
アドバイスありがとうございます!
本当におっしゃる通りです(´;ω;`)
私は正直アルバイトもした経験がなく、就職も実父の経営している会社の下請け会社さんに入れてもらって働いておりました。
どうしたいかというと恥ずかしながら前者でした。が、甘えている状態を続けるということはこれから先も同じような事で悩むことになるだろうとはじめて痛感しています。
夫を信じるということがこんなにも大切だとは、結婚をも甘くみてました。
しかしこれからは夫とお腹の赤ちゃんが私の家族であり、一番大切な存在なので、強くなろうと思います。- 9月28日
![しーさー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しーさー
正直結婚式って本来はゲストの皆様にありがとうー的な感じでするものだと思うのですが…
本来親はゲストではないですが、やはり感謝の気持ちを込める…というか。
今すぐに、産前に…はかなりきついと思うので、産んでから1年後とか3年以内にはとかご主人と真剣に話してお母様を納得させるしかない気がします。
金銭的援助ないと厳しいのでしょうか?おいくつかわかりかねますが、結婚して新たな家庭を築いていくならやはり自立は必要ですよ!ましてや子どももいるなら尚更。主さんが働くのが大変ならご主人に頑張ってもらう、それでもダメなら助けてもらう…位にした方が夫婦にとっても良い気がします。
赤ちゃんがいる以上、妊娠出産するのが間違いか、という質問は蛇足です。
ただ、持病があるとのこと妊娠継続に問題はないのでしょうか?しっかり主治医とお話ししてくださいね。その方が色々な不安は減ると思います。
-
新妻
アドバイスありがとうございます!
今23歳です。夫も同い年で大学を卒業して働いています。私は1年間働いていて退社いたしました。妊娠しているので働くことは控えていますが、うまれてから3年ぐらいしてからパートでもしようかと考えて夫に相談しています。きっと、実母は猛反対すると思いますが、、、。
夫の収入は公務員なので、高給取りではないですがきっと私が無能なだけで生活には困らないと思います。これから私が節約を覚えたり身の丈にあった生活をすれば、、、と思っています。やはりこれも私のこれからの課題です。
昨日、思い詰めていて馬鹿なことを考えてしまいました、、、恥ずかしいですすみません。
今はかかりつけの総合病院ではなく産科と連携して診てくれる大学病院に2週間に1度通院しています。ハイリスク妊婦ですので生活は制限されてはいますが赤ちゃんは元気のようです(^^)
赤ちゃんのためにも妻、母親として恥ずかしくないようになろうと思います。- 9月28日
![なまけもん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なまけもん
お母さん子離れできてないのかなと思いました(^^;;
あとプライド高そうだなと…
自分の意見がすべて正しいと思ってそうなタイプですね。
旦那さんもなんだか頼りないです(*´-`)子ども作って家族になったのに面倒ごとは後回しっていうのは無責任だなと思います!
板挟みで辛いかもしれませんが、ここは新妻さんがしっかりするしかないかなと思います☆
わたしも偉そうなこと言える立場ではありませんが、生活やお金の援助はあると助かりますが、頼り過ぎると後々困るかなと思います(^^;;
親だっていつまでも元気でいれるわけでもないので。
式をあげたいのか、あげたくないのか、なんでそう思うのかを旦那さん、お母さんとしっかり話す必要あるかと思います。
波風立てたくない気持ちはわかりますが、時には波風立てなきゃいけない時もあると思うんです。じゃなきゃ意思疎通とれてないのと一緒かなと思うので。
-
新妻
アドバイスありがとうございます!
おっしゃる通り母は、プライドが高くなんでも一番ではないと!というタイプです(T_T)
夫もまだまだ父親の自覚もないです。そこに私が親に甘えているのを見て苛立ちがあるようです。
今朝、夫とは連絡をとりこれからの事を話すことができ、2人の意見が合えば母にも自信を持って話が出来そうです。
ありがとうございます(^^)- 9月28日
-
なまけもん
旦那さんのこともっと頼ってみてはどうでしょうか?
頼ってみたら頼られて強くなることもありますよ(*^^*)
解決したらいいですね☆- 9月28日
-
新妻
今日、夫と連絡をとってみて私もそう思いました。私が悲観的になって決めつけていたのではないかと考えを改めようと思います。
本当に貴重なご意見をありがとうございました(^^)- 9月28日
![ゆうくんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうくんママ
お母さんと旦那さんの間を取り持てるのは新妻さんしかいないと思います。
もうお母さんがそこまで燃えてるのであればしないわけにはいかないよは思いますが
ハイリスクなのであれば妊婦の時はもう結婚式は挙げれないですし生まれてからもやっぱり3歳くらいになってからの方がお子さんも参加できていいと思います
新妻さんからお母さんに
「お母さんの気持ちは分かった。ちゃんと結婚式はするけど今は身体に負担がくるし、せっかくの結婚式をバタバタしたくない。旦那もまだ仕事大変だから子供が3歳になったらするから、そのころ一緒にドレス見に行こう?お願いします」
新妻さんから旦那さんに
「お母さんがゴメンね。でも大事なお母さんだからあなたとも仲良くしてほしい。お母さんには私か子供が3歳くらいになったらするって説得するから、一緒に計画立てよう?」
とあくまでも冷静に相手をなだめながら頑張ってみてはいかがでしょう
-
新妻
アドバイスありがとうございます!
なるほどですね(´;ω;`)本当に物は言いようだと思います。
相手をなだめながら上手く提案という形で話すのも一つですね。
私の煮え切らない態度が双方をいらつかせているのかとも反省しているので、2人を取り持てるのは私だと自覚を持って話そうと思います。
貴重なご意見ありがとうございます(^^)- 9月28日
-
ゆうくんママ
身体が弱いのであれば無理をせず
うまいことお母さんと旦那さんに手伝って貰えるよう甘え上手に
結婚式は準備がとっても大変ですが
当日とても楽しいので
せっかくだからゆっくり計画立ててみてください♪- 9月28日
-
新妻
ありがとうございます(´;ω;`)
本当に甘え上手に、ですね!- 9月28日
新妻
アドバイスありがとうございます(´;ω;`)
式場も候補があるので電話しなさいと言われているので、そのようなニュアンスで伝えてみます!
興味がないというの言葉にその通りだと思いました。私はどちらでもいいのではなく興味がないのです!
みす
そうなんですね、もう、
どーでもいいからお母さん勝手にやってよ、衣装の試着とかもいいから、わたし◯号ならはいるから適当に決めて来て〜、日取りわかったら教えてよ。
的な感じで頑張ってください 笑笑
お母さんも我にかえると思います、
アレ?誰の結婚式だっけ?
わたしなにしてんねやろ?
って( ^ω^ )
うまくかわせることを祈ってます❤️
新妻
ありがとうございます(T_T)
実母も鬼ではないので、落ち着いていれば話もできると思いますが、あとは納得してくれるかどうか、、、。
この先結婚式のことでチクチク言われるとは思いますが私はウジウジするのではなく、しっかりしなければですね!
こんな甘えの私の背中をおしていただきありがとうございます。
元気がでて前向きに考えようと思います。