
相談させてください。どうするべきなのかわかりません。旦那はパニック…
相談させてください。どうするべきなのかわかりません。
旦那はパニック障害を抱えています。
初めて症状が出て救急車で運ばれたのは4年ほど前。仕事の過度なストレスが原因で、倒れたのも職場です。
症状が出るのは職場でのみ。今まで発作がおきて救急車で運ばれたのは4回ほど。救急車で運ばれる程ではないが、苦しくなることは多々あるそうです。普段は明るく、優しく、気さくなとても良いパパです。家でいるときはパニック障害だなんて感じることはありません。
それから体を壊しては元も子もない!と、転職を強く勧めた時期もありましたが、未だに仕事を続けています。
薬を飲む量もだんだん減ってきて、治ったのか??と、皆が思っていた矢先、先週また救急車で運ばれました。
本人も、もう続けられない、、、振り出しに戻ってしまった。続けられる自信がないし、会社が怖いとやっと正直に言い出しました。
上司に辞める方向で考えています。と、口頭で報告をしてから、退職届の書き方など調べている矢先、また職場で倒れてしまいました。
私は、もう行かなくて良い。家にいてほしい。と言いましたが、
本人は、行ってきます。と言い部屋をでましたが、様子を見に行くと車の中で何十分も無表情でボーッとしていました。20分ほどで行ける距離の会社へ、休憩しながら二時間かけて向かったそうです。
このままではうつ病にでもなってしまうのではないか‥。
もし車の運転中に発作でも起きて、事故でもしてしまったら、、また誰かひいてしまい、巻き込んでしまったら、、もし倒れた場所が階段などで頭でも打ってしまったら、、と心配でしかたありません。
今日も、朝はきちんと会社へ行く格好をして、家を出ていこうとしましたが、呼吸がおかしくなり、会社へ休みますと電話しました。
会社へ行こうとすると、呼吸が苦しくなり、もう通勤できるような精神状態ではありません。
こういう場合、会社へ行かずして辞めることはできますでしょうか?
本来なら1ヶ月前に伝え、きちんと最後まで勤めて挨拶して辞めなければ、ということは私も主人も分かってはいますが、、もう正直1ヶ月も無理だと思います。
精神的なことで、会社へ行けなくなる方々は、どうやって辞める手続きをしているのでしょうか。
明日は行く‥。行かなくては‥。と言っていますが、明日は私の二人目予定帝王切開の日です。
そんな日でさえ、有給もとれないようなブラック企業です。倒れても倒れても、朝も昼も食べず働かせるような会社です。
もうこの4年で、私の会社への不信感もふつふつとわき出てきてしまいました。
上司に相談して、すぐ辞めさせてもらったら?と言いましたが、そんなこと許してくれる会社じゃない、、と言います。
私は主人へどのように接するべきで、主人は会社をどのように辞めるべきなのか‥。
おしえていただけるとありがたいです。
- ななな(7歳, 9歳)

ひよりママ
労働局に、相談されてみても良いかもしれません、、、
話を聞いてくれますし、アドバイスもくれると思います

退会ユーザー
私もしょっちゅう過呼吸起こして倒れてました😓言い方悪いですが、会社からしても来ても仕事できる状態じゃない人を雇っているメリットはないかなと思うので辞めさせてくれると思います。私が働いていた幼稚園はかなりブラックで毎年過呼吸で倒れて運ばれる先生出るところでしたが、普通に辞めたいと言っても辞めさせてはもらえません。でもやっぱり働けない状態になってしまったらもう辞めていいよという感じになって辞めました。
その状態の人を雇っていて万一のことがあると会社も管理者責任など問われるので、辞めます!と言えば辞めれると思います>_<
旦那様大変だと思うけど頑張ったんですね。少し休憩したらきっといつもの素敵な旦那様に戻れると思うので支えてあげてくださいね^ ^

A
まずは病院に行って勤務が難しいということで診断書をもらった方がいいと思います!
多分先週の日にちからの貰えますよ。
ただ、辞めるならその事情をお話したら
多分郵送での手続きは可能になると思います!

あゅ
今現在も心療内科かかられてるなら
主治医に診断書を出してもらいそれを会社に提出して休むことができますがそのまま退職されるなら 電話で上司に診断と現状を話して会社にいくことも困難なためこのまま退職手続きを郵送でできないか相談するのが先です。
不可な場合あなたが代理あるいは付き添いで出向いてもいいと思います。
上司にはそのことをきちんと話をして。
うちの旦那は休職しての退職なのですがうちは電話で相談してから社長に言われ職場にはいきました。旦那さんが出来ないなら奥さんのあなたから上司に話をするのもひとつです。
ブラックな会社じゃないなら事情が事情ですから一度は出向くことになるか向こうが自宅に来るかもしれませんが辞められると思いますよ

ななな
皆様ご回答有難うございます!!とりあえず、会社の上司に電話したところ、連休明けまでは有給として休みをもらえることになりました。。
これからどうするか、皆様の意見を参考にさせていただこうとおもいます。
有難うございました!
コメント