※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽー 
子育て・グッズ

生後2ヶ月の男の子が、夜間の睡眠が乱れており、生活リズムが整わず悩んでいます。夫が帰宅すると再びリセットされるため、入浴や食事のタイミングも難しい状況です。日中はほとんど抱っこしており、1日1時間ほどしかご機嫌で寝る時間がないそうです。生後2ヶ月の赤ちゃんについて、こんなものでしょうか。

生後二ヶ月の男の子です。

大体毎日
六時~ギャン泣きぐずぐず
何度か眠りそうになりましたが、
布団に置く度起きてしまい、
スクワットやらユラユラやら色々やりつつ今やっと、おっぱいくわえながら寝ました。まだ腕の中です。
                 
居間の電気は豆電球で暗くしていますが
これから旦那が帰宅して、夕飯をとると
またリセット、、
結局、本格的なネンネの時間は
23時~0時です。
生活リズムが整いません😢

入浴は旦那が仕事前の午前にやってくれますが、リズムを整えるために
七時頃一人ででもいれたほうがよいのか💦

自分の食事も旦那が帰るまでとれないし、、

ちなみに日中も自宅にいる間は
抱っこマン
ご機嫌タイムは一日小一時間あればよく
一人寝もできない日も多いです。

生後二ヶ月、こんなもんでしょうか💦

コメント

たま

うちは2ヶ月の女の子です!
朝に6時くらいから目覚めて、抱っこしてないとギャン泣きです!笑
授乳後少しはメリーみてパタパタしているのですが、数分でだめです😅💦
なのでいつもバランスボールで弾みながら抱っこ、寝たら置いてます。午前午後と30分くらいですかね置いて寝てくれるの!運が良ければ2時間です!
バランスボールオススメですよ😆
あとは、ミラクルブランケットというの最近買ったんですが、夜お風呂後にミルク飲ませてそれに包んでバランスボールで揺れたらすぐ寝ます!それでベビーベットに置いても起きず夜の睡眠が始まりますよ!でも最初3時間、そのあとは1時間おきですが、、。19時半くらいに寝かせますが、この時には夜だと分かってるのかベビーベットに置いても大丈夫みたいです◎18時のお風呂、19時半睡眠がよさそうです✨

居間ではなくて、違う部屋で寝かせられませんか?うちはリビング横の寝室に寝かせてちょくちょく見に行ってます!

  • ぽー 

    ぽー 

    バランスボールいいんですね!
    昔もらったものがあるので使ってみようかな😣
    二時間寝てくれたらありがたいですね!家事もはかどりそうです!
    ミラクルブランケット調べてみます!うちはもっぱらおくるみです👶

    うちはメゾネットの賃貸なので
    一階が寝室、二階が居間で
    しかも一階はエアコンがなく
    窓開けなくちゃいけないので
    一人で寝かすには不安なんですよね💦

    • 9月3日
  • たま

    たま

    バランスボールは安い割に一番役立ってます!😍✨
    なんせ座って抱っこできるんで!🙏
    2時間寝てくれますが昼間は音に敏感で、洗い物とかもできず私は専ら携帯タイムで横になってす✨
    ミラクルブランケット少し高いですが、おくるみだとハダけて必ず手が出てるのでこれはおすすめです💨

    そうなんですね💦😭
    そしたら旦那さん帰ってくる時起きちゃいますよね😭

    • 9月3日
  • ぽー 

    ぽー 

    座って抱っこだとこちらも体力温存出来るし、体幹エクササイズになりそうでよいですね🙆
    音に敏感なんですね!うちは触感なのか、体勢かえるとびくびくっと起きるので姿勢保持したままで腰にくることがあります(笑)

    旦那とも相談して夜の寝かしつけのこと話してみますね~

    • 9月4日
  • たま

    たま

    そうなんです😍一石二鳥ですよ!笑
    体制変えるとビクってなるの分かります😂😂😂

    頑張ってください😊✨

    • 9月5日
やん

うちの子も抱っこマンなんで、気持ちわかります😅
私は1人でも抱っこしながら食べられるように、おにぎりとかスティック野菜とかつまめるものにしてます!

リズムつけたいんで、お風呂も1人で夜入れてます!

大変ですがお互い頑張りましょうね😭❤️

  • ぽー 

    ぽー 

    おにぎり、野菜スティックいいですね!
    私は夜はせんべいとか口にいれてしのいでます!

    やはりリズムを整えるため
    お風呂一人でいれるのがんばってみたいと思います!!

    • 9月3日
RASIA

うちも6,7時に目が覚めて
午前中は比較的機嫌が良いですが…
昼間は必ず抱っこでしか寝ませんし、ほぼ寝ぐずりをします(笑)

最近、お昼寝はぐっすり寝てくれなくなり
置くとすぐ起きます😂

でも、夜は寝る時間だとわかっているようで
18時半にお風呂、19時半から20時までの間には寝てくれます。
そこから日が変わるまでは起きません✨

寝るときは必ずおくるみでくるんでいます。
モロー反射や手で顔をひっかいて起きないので、いい感じです(o・ω・o)

  • ぽー 

    ぽー 

    すごいですね!
    夜はぐっすり寝てくれる子なんですね✨
    うちも午前中は比較的ご機嫌な感じです。昼間はひたすら抱っこで、、
    まあ、今はほかにすることもないので楽しんでますが、
    そろそろリズムを整えなければ!と
    改めて感じました。

    おくるみうちもしてますが、必死で脱ごうとするときもあり、です😅

    • 9月3日
  • RASIA

    RASIA

    おくるみ、わたしも抜け出そうとがんばります(笑)
    が、どうせ途中で自分の手が当たって起きるので
    ベッドに置くときに
    ソッと手をおくるみの中にいれてます(^▽^;)

    • 9月4日
  • ぽー 

    ぽー 

    なるほど置くときに手を入れて揚げるといいんですね! うちは夜は\(^-^)/の姿勢が好みのようで、それで安眠してくれればいいかな、とゆるい感じです。
    昼間はおひなまきでしっかりやるときもありますが、ジタバタしたら諦めてます!

    • 9月4日
なおみ

寝る部屋、寝る時間をきめるといいですょ✨
まだ2ヵ月なので夜中のおっぱいミルクはあると思いますが、何時からは夜で寝る時間と決めて部屋を移動して暗くするのです。逆に朝は寝てても明るいリビングにつれていって寝かせる。
うちは子供2人とも寝るときは寝室で部屋を暗くして。抱っこはしない、トントンもしない!!で通しました。可愛くてしょうがないし軽いし、うっかり抱っこしてしまいそうになりますが我慢我慢です。
その効果か、割と早くから2人とも夜は長時間ねるようになり、夜泣きもしたことがありません。又、1歳2歳と体重が重くなってきても寝かしつけで抱っこする必要はなく、横に寝転がってるだけで寝てくれる子になりましたょ٩(ˊᗜˋ*)و参考までに(*Ü*)ﻌﻌﻌ♥

  • ぽー 

    ぽー 

    抱っこもトントンもしない!ということは、もし泣いたとしても様子をみる、という感じですか?
    フランス流?のような感じでしょうか?
    うちは寝室が一階なので離れてて
    少し不安なのですが、
    それでも生活リズムを整えるためには
    必要なことなんですね💦

    • 9月3日
ミケ

うちの子も2ヵ月の時は1人で寝る事は無かったです。添い乳か抱っこしないと寝ませんでした。
寝たと思ってはなれると直ぐに起きてしまうので、開き直って昼間は一緒に昼寝していました。
家事はむしろ赤ちゃんが起きている時に抱っこしてやる様にしていました。

2ヵ月くらいだと「比較的夜は寝てくれるようになった」っていうくらいのもので、結構頻回に起きていて、そんなに睡眠リズムは整っていなかったと思います。
ただ、必ず夜は7時30〜8時の間には電気を消して布団に行って横になり、添い乳で寝かしていました。

リズムが整ってきたな〜と感じてきたのは4ヵ月くらいからです。
そして8ヵ月から夜間断乳を始めて、1人寝ができるようになってきました^_^;

ちなみにうちの子は産院では午前中に沐浴で夜間は寝てくれませんでしたが、自宅に帰ってきてからは夜(6時くらい)に沐浴するようにしたら3時間おきの授乳はあるにせよ、割と夜は寝てくれるようになりました。

  • ぽー 

    ぽー 

    なるほど、赤ちゃんの同じペースで生活されてたんですね!
    夜はそのくらいの時間で寝かしつけることが必要なんですね💦
    改めて うちは遅いんだなあ、
    と反省です。
    夜の入浴もがんばってみますね!

    • 9月3日
もん

夜の寝かしつけをスムーズにするためには毎朝同じ時間に起床、お風呂、就寝させるのはもちろん重要なんですが、朝起こしてしっかり目を覚まさせることと、十分にお昼寝させてあげること(十分にお昼寝しないと愚図りやすくなりますし夜に疲れすぎて寝つきが悪くなります)、赤ちゃんは寝るのが下手らしいので、落ち着いて眠るための環境(部屋を暗くする、温度、湿度を最適にする)を整えてあげるのが重要らしいです。

なのでまずは、お子さんが夜寝るのを旦那さんの帰宅に影響されないようにした方がいいように思います。また、夜寝るための入眠儀式(うちはお風呂→授乳→マッサージ)を毎日してあげると、お子さんがもう寝る時間なんだと感じて寝やすくなりますよ!

  • ぽー 

    ぽー 

    なるほど、朝と昼の過ごし方が大切なんですね!
    朝は比較的パチッと起き、朝御飯、散歩、入浴とよいリズムなんですが
    昼寝がほぼ腕の中でまとまってはないよで、昼からのリズムが不安定なのかも、と。
    大体昼間はのんびりすごし夕方公園や近所のお散歩→スーパー買い出しで、日が落ちる頃に帰宅がリズムです
    そこからグズグズなので、入浴などもいれつつリズム整えていきたいと思います

    • 9月4日
なおみ

フランス流?かはわかりませんが、2ヵ月であればお腹空いたとかオムツ等の原因を考えて対処してあげれば大抵はまだ寝てくれる月齢なのでオムツを替えたあとは布団に寝かせて寝るまで近くにいてあげるくらいでした。夢?で起きちゃった時は少しだけトントンして上げますが基本体をくっつけてあげてれば安心して寝てくれました⸜( ´ ꒳ ` )⸝

仕事の経験上、昼夜のメリハリは赤ちゃん~高齢者、意識のある人ない人どの人にも大切だったりします(๑´ㅂ`๑)

値段は安くないかもですが、赤ちゃんが泣いたら音がなる?のとかを使ってみるとか?
どうしても居間で…なら寝る時の音楽、場所をきめるとか。これもうちがやっていたものですがオルゴールの音楽等をケータイで小さく流して部屋を暗くする=寝るんだ。と覚えさせるんです⸜( ´ ꒳ ` )⸝赤ちゃんてすごいもので繰り返すと体で覚えて寝の体制にはいりますょw

旦那さんの協力があればですが、夜ごはんは豆電球+オシャレキャンドルとか間接照明で過ごすとか?

  • ぽー 

    ぽー 

    コメントありがとうございます!

    すぐ抱っこだはなく、対処したあと
    近くで様子をみてあげることも大切なんですね!
    くっつけて安心させたいと思います!

    オルゴールは新生児の頃活使うこともありましたが、そういえば、最近使ってませんでした!

    間接照明も、素敵ですね!

    いただいたベビーモニターがうまく作動しないので、まずは
    居間で暗くしての寝かしつけで色々

    試してみたいと思います!

    • 9月6日