
悪阻で苦しんでいます。どうすればいいでしょうか?
悪阻の対策方法がわかりません_(:3 」∠)_
一般的な吐き悪阻でも食べ悪阻でもなく、ただひたすら車酔い状態です。
吐き悪阻だと吐けば楽に、食べ悪阻だと食べれば楽に…とそれぞれある程度の対処法があるかと思うのですが、戻すことも食べることもできず、ひたすら水だけ飲んでいます。
検索かけても似たような悪阻が出て来ず、対処法もまた出てきません。
臭い悪阻や唾液悪阻は軽度で、少し臭いに敏感だな、唾液多くなったな、と感じる程度なんですが、眠り悪阻が顕著です。
眠たいのでなるべくなら寝ていたいのですが、気持ち悪さが続くので寝ることができずじまいです。
甘いもの、酸味のあるものを欲しているときが多いので、今朝は小さなケーキ(手のひらの半分くらいのサイズです)を1つだけ食べたのですが、それだけで満腹感を感じ、気持ち悪くなってしまいました。
昨晩は焼き魚だったのですが、塩焼きにしていないにも関わらず塩分が濃い気がしてむせてしまいました。
飴やガムを試しても食べ悪阻じゃないので気持ち悪さがなくならず、お米は食の変化からなのか美味しく感じなくなりました。
水が飲めている分マシだとは思うのですが、気持ち悪さをどうすればいいのかがわかりません。
お粥とかを食べれたら食べたいとは思うのですが、今はスープがやっとです。
スープを飲んでも戻したりはしませんが、気持ち悪さはなくなりません。
こういう悪阻での対処法、わかる方いらっしゃいますでしょうか⁇
- おまめねこ(9歳)

こうたん
悪阻つらいですよね(。>ω<。)あの辛い時を思いだします。悪阻中は気持ち悪さを無くすのは無理かな?と思います。少し楽にはなる事はあっても。
私は水分も時々吐いてましたが炭酸水が楽になりました。汚い話ゲップをする事で楽な感じで。後少量しか食べれないと言う事は栄養も足りてないかも。赤ちゃんは食べなくてもお母さんの身体の栄養で育ちますがお母さんが栄養不足だと大変です。本当私は餓死状態でした。少ししか食べれず飲めない場合は病院に相談されたほうがいいと思います。吐かないから大丈夫だと思っても辛いなら。私も吐けない食べれない状態もありました。点滴してもらい少し楽になりました。
早め早めです。私は我慢してたら先生に怒られました。自分が大丈夫でも赤ちゃんの事考えてねって(^^;)
今が一番辛い時期だと思います。おまめねこさんにとって良い対処法がみつかりますように。

退会ユーザー
つわりがある時は辛いですね。分かります(´`:)
私のつわりは、一人目の時はひたすら気持ち悪かったです。吐くまではいかず、常に気持ち悪い状態でした。
食事は味覚が変わり大好きだったごはんが食べられなくなったのですが、うどんとパンはなんとか食べられたので朝夕とそれで乗り切りました。
今二人目を妊娠して6w目ですが、今回は食べるとダメです。でもお腹が空くので食べるんですが、ちゃんと食べてしまうと吐き気がして起きていられないので、とにかく横になります。あと時々水分補給しても吐き気が来ます(´`:)
また今回も吐き気はするけど吐くまではいかないです。
もうつわりはしょうがないなと思ってできることをして、食べられる時に食べられるものを食べてって感じです。
無理しても辛くなるだけなので、主人に伝えたり受診したときにどんな感じのつわりなのか話をするようにしています。

雪桜
吐き悪阻は吐いても楽にならないですよ〜〜 吐いても車酔い。
食べれる物があるなら食べて水分多めにとって悪阻終わるまで赤ちゃんのために我慢するしかないそうです。
産院によっては漢方処方してくれるとこもあるそうですが、私の病院は薬アンチで漢方処方も無しでした。
あえていうなら入院、点滴で脱水症状の危機は間逃れます。楽にはなりませんが。
効くか効かないか人によるかもですが、マタニティ専門の悪阻軽減の鍼灸院はどうですか?私の吐き悪阻はおさまりませんでしたが、多少楽にはなりますよ。
全身変な力が入ってるのか筋肉がガチガチになってるから

みさこ
わたしは食べづわりと、同じく車酔いみたいなしんどさは、食べづわりが終わってからも続いてました。
夏場だったので、柑橘類や冷やしトマト、あとはかき氷を、よく食べてました。すっとします。
柑橘類も、グレープフルーツやレモンを皮を向いて丸かじりしてました〜!

こねこ
私は吐き悪阻ですが、吐いた後も楽にはならず同じ様に常に船酔い状態でどの時間も気持が悪いです。辛いですよね。水分は取れているとの事で脱水症状は免れているのかなって思いますが、余りにもキツイ時は病院に行かれて点滴をしてもらった方が良さそうですね。点滴をしてもらうとその後少し楽だと聞きます。対処法はそれくらいですかね。

おまめねこ
回答ありがとうございます*
炭酸を飲みたいという気持ちがなかったので、全く考えてませんでした!
げっぷが出そうになるとそのままケロっと戻しそうになるのですが、戻すことができず喉元がムカムカしていたので(´・ω・`)
体重は妊娠前から既に2kg減っていて、戻してないのにどうしよう…と思ってました_(:3 」∠)_
これからが本番な気がするので今はなるべく栄養のあるスープを飲むようにしようと思います!

おまめねこ
回答ありがとうございます*
吐き悪阻って楽じゃないんですね!
吐いたらスッキリする!みたいなのを見かけたので車酔いより楽なのかと思っていました(´・ω・`)考えたら楽な悪阻なんかないですよね…
今まで漢方を飲んだことがなかったのですが、このまま体重が下がっていきそうなら次回受診の際に担当医に聞いてみます◎

おまめねこ
回答ありがとうございます*
常に気持ち悪い状態、全く一緒です!
味覚も変わって、私もだいすきだったお米が食べられず、パンや麺ばっかり食べてますが、その食べる量も大分少なくなりました(´・ω・`)
水飲むと少しスッキリするので水飲んで寝たきりですが、体力がなくなってきてフラフラしてます_(:3 」∠)_
食べることがすきだったので、戸惑いが隠せませんが、私も次回受診の際に担当医に聞いてみます◎

おまめねこ
回答ありがとうございます*
私も冷たいものを食べたくなるのですが、時期的にお腹をあまり冷やしたくなくてあったかいものを摂るようにしてます。
それでもやはり食指が動かないので、さっぱりしたものを食べるために私も近々蜜柑を箱買いしようと思います◎

おまめねこ
回答ありがとうございます*
症状だけ見ると、私は戻すことはなくても吐き悪阻に近いのかな、と思いました。
水を飲むと少しスッキリするので、脱水症状は避けられていますが、このあと水も飲めなくなりそうなら点滴も考えます◎
コメント