
夫が赤ちゃんの泣き声を嫌がります。愚痴を聞いて頂けたら幸いです。赤…
夫が赤ちゃんの泣き声を嫌がります。愚痴を聞いて頂けたら幸いです。ごめんなさい。
赤ちゃんが、機嫌の良い時には良く構っています。
でも、赤ちゃんがグズグズし始めると、途端にイライラし出します。私が何か用事している時などは、「なぜ泣くのかわからない」と言って、私に赤ちゃんを渡してきます。
赤ちゃんを私に渡した後、時々、「泣き声が嫌いだ!」とわざと聞こえるように、大きな声で言っている時もあります。
朝方、赤ちゃんがどうしてもうんちがしたくてグズるので、夫を気遣って寝室を出て階下に行くと、「コソコソ出て行って!」と、夫は言います。
要するに、私がもっと上手いこと赤ちゃんをコントロールして、泣き声をたてさせず、自分が起床するまで寝室に誰かがいる状態がほしいのです。
他にも、ベビーシートを使うと赤ちゃんが泣くのでつけたくない、など、頓珍漢なことばかりです。
自分はベビーシートをつけたくないと言うのに、私の抱き方が悪いなど、やたらとチェックをして来ます。
注意すると、私が深く考えすぎ、意地悪い、などと言われ、話になりません。私は、事実を話しますが、夫は感情について話します。建設的な会話があまり成立しません。
私は、こどもたちに申し訳ない気持ちです。他にも色々と問題はあるので、いざとなれば、こどもを最優先して一人で育てようとは覚悟しています。
ただ、赤ちゃんはまだ二ヶ月になったばかりで、最低でも、もう少し家に居て見てあげたいのが本音です。
夫は自営業で、毎日、11時頃に帰って来ます。その後食事をして私が片付けます。2時頃までどうしても起きていたいようで、テレビを半分寝ながら見ます。
私には、あわせて起きなくても良いと口では言いますが、実際そうすると、段々機嫌が悪くなります。赤ちゃんは、朝五時頃から本格的に起きるので、私の睡眠時間はわずかです。
さらに、仕事が忙しいといい、月に休みはほぼありません。でも、お金はきちんと払ってもらえないといい、最低限必要な額を度々伝えているにも関わらず、問題なく渡してもらったことがありません。
いつお金が入るか、全く予定通りにいかないので、計画が立てられず、どうしても足りない時は、私のカードで買い物の支払いをする情けない状態です。
文章にしてみると、自分の見る目のなさに、また、今までそんな夫を放ったらかしにしてきた自分自身に、悲しくなるばかりです。実家も頼れない関係のため、だんだん身体も疲れてきました。
でも、自分の責任ですから、こどものために頑張らないといけません。こどもに迷惑をかけることは、これ以上したくありません。
同じような体験をされて、生活を改善されたような方など、良かったらお話お聞かせ願えませんか?
勇気を出したいです。
どうか、優柔不断な私の決断を、助けてください。
お願いいたします。
- マリ(7歳, 17歳)

マリ
追加です。夫は、買い物依存なのかなと思う節があります。
常に何か理由をつけて、買い物をしたがります。しかも、その買い物自体がストレスになっていそうです。
私が買物に反対すると、私がこどもに必要な環境も与えないひどい母親、という言い方をしてきれてきます。
また、私の友人・過去を否定する発言や、勝手に私の思い出の品や趣味の品を、クローゼットの奥にしまい込んだりします。
やめてくれと言うと、また言い争いになります。こどもの前でやめてくれ、と言っても、怒っている時には止められません。
タチの悪い大きなこどもを抱えているようです。
夫は、外では、ニコニコしてはっきりものを言えず、ストレスを溜めているのかもしれません。また、義父が夫にそっくりです。
少々、疲れてきました。中々誰にも言えず、ここで相談させて頂きたく思っています。まとまりのない文章で、恐縮です。
バタバタしていて、返信など遅れましたら申し訳ありません。ぜひ、ご意見お聞かせください。

ゴロぽん
もう一緒にいる意味ないですよね…
大きな子供ですね。
いろいろ準備して、別々に生活したほうが楽だと思いますよ。
-
マリ
コメントを下さってありがとうございます!そうですよね、意味がない、正にその言葉がぴったりです。
一緒にいる事で、負担が増えているだけなら、その時間や労力をこどもに使ってあげたいです。
しっかり準備をすること、大切ですよね。三十を過ぎて、十分な給料を頂ける仕事につけるかという不安な気持ちはありますが、こどもたちと自分の幸せのために頑張ります。- 8月18日
-
ゴロぽん
お金も不安定、身体的な負担が増え、精神的にも不安定に。
何もいいことないですよ…
今は母子家庭に優しい地域などもあるようですし、
幸いなのかどうなのか、ご実家と関わりが薄いならばそれを逆手にとって
知らない土地で暮らすのもいいかもしれませんよ。
お給料もろくにくれない旦那さんに気を使うことはないです。
そういう人はほっておいて、体力も気持ちも、全てお子さんに注いであげましょう✨- 8月18日
-
マリ
具体的にアイディアを下さって、ありがとうございます。本当ですね、しがらみのない場所で、のんびりと人生を再スタートするのは素敵だと思います。
背中を押して下さるコメントに、心から感謝しています!- 8月20日

はむたろう
早く別れた方が身の為です、、
-
マリ
コメントをありがとうございます!
間違って、下に別途返信をしてしまいました。申し訳ありません。もし宜しければ、お目通しください。- 8月18日

メイ
本当に疲れそう…
マリさん、大変ですね💧
バカ旦那に費やしてる労力や時間を子供に注いであげて欲しいです。
子供や自分の幸せの為に行動しましょう。
-
マリ
コメントをありがとうございます!
間違って、下に別途返信をしてしまいました。申し訳ありません。もし宜しければ、お目通しください。- 8月18日

退会ユーザー
お金等渡さないのは経済DVになるはずです!弁護士に相談されて必要な証拠をあつめて、必要な養育費と慰謝料をもらって離婚したほうが良いと思います😫
うちの姉が経済DVされてたんですけど、証拠も集めずに家を出てしまい
お金も何も残らず悲惨なことになっているので、冷静に判断して動かれてください!
-
マリ
コメントをありがとうございます!
間違って、下に別途返信をしてしまいました。申し訳ありません。もし宜しければ、お目通しください。- 8月18日
-
退会ユーザー
拝見しました!
そんな背景があったんですね😫😫💦
大変かと思いますが、ご自身とお子様のためにがんばってください!
応援することしかできませんがっ💦- 8月18日

マリ
コメントをありがとうございます。本当ですね、改めて書き出してみると、なぜ一緒にいるのだろうと不思議になってきました。
不安は一杯ですが、重い腰を上げて頑張りたいと思います!

マリ
メイさん、コメントをありがとうございます!ご指摘頂いた通り、疲れがたまってしまい、毎日夫の帰宅が楽しみではなくなっています。
大きなこどもになっている夫を甘やかす私も、結局彼をダメにしていますよね。
こどもの健康な心を第一に考えて、行動したいと思います。勇気づけて下さって、本当にありがとうございます。

マリ
コメント、貴重な情報をありがとうございます!お姉様が、大変な経験をなさったのですね。
私の夫は、数年前に払えなくなった借金が発覚し、債務整理をしています。
そのため、現在も夫から一括でもらえるようなお金がありません。
養育費も、自営業のため差し押さえなどは難しいため、あまり期待はできません。
そこで、やはり私が安定した職を得られるよう、今から春までの間に努力をする必要があるだろうと思います。
しっかりと、新生活の計画を練り、算段をしてから、行動しようと思います!ありがとうございます。

ホットケーキ♡
お子様のために、新しい一歩を踏み出しませんか?
もう可哀想です。
私は仕事上、旦那様の事で疲れ切ってしまったお母様方を見る事が多くあった時期があり、そのせいで、お子様が辛さを発散できなくてストレスを溜め込んでいる姿や、お母様自身がお子様をみる余裕がもうないです…と言う姿もたくさん見てきました。
お子様とご自身の未来を考えて見ませんか。
-
マリ
こんばんは、コメントをありがとうございます。お仕事で、色々見て来られたとのこと、教えて下さってありがとうございます。
最近すでに、夫がいる時に赤ちゃんが泣くと、とっても気を使ってしまいます。赤ちゃんは何も悪くないのに、申し訳ないです。
健康的な生活を目指して、がんばりたいと思います。ありがとうございます!- 8月20日

hana
旦那さんが我儘すぎてびっくりです💧
泣かない赤ちゃんなんていません。
そんなことも知らずに子どもつくったんですか?と言いたくなります…。
自分が起きるまで寝室に人がいてほしいとか寝るまで起きててほしいとか、赤ちゃんみたいですね💧
経済面でも苦労されているようですし、モラハラのようにしか思えません💧これ以上一緒にいる意味はありますか??
-
マリ
コメントをありがとうございます!
本当に、夫には驚きです。夫は5人兄弟の真ん中なのですが、今まで赤ちゃんが泣くのを知らなかったのかと不思議になります。
愛情が足りなかったか、自分が泣かせてもらえなかったんだろうなと思って見ています。
段々、心理的なストレスだけでなく、夫がいると呼吸がしにくいようになって来ているので、さっさと準備を始めたいと思います😭
共感して下さってありがとうございます。本当に、モラハラですよね。とても気持ちが助かりました。- 8月20日
-
hana
愛情が足りなかった…なるほど、納得です( ´・ω・`)!
身体にも不調出ておられるんですね、大丈夫でしょうか(>_<)💦
準備も大変だとは思いますが、お子さんとご自身のために頑張ってくださいね!✨- 8月20日
コメント