
コメント

ぺーこ
そんなことありませんよー!!
家族だけでもいいし❤️👶👶

いと
当然ではありません😗
最近は人それぞれですよ😆
私は、自分達と義両親だけで行きました🤗
ホントは、私達だけで行きたかったw
-
りんご
ありがとうございます😊宮参りのころ、里帰り中の予定なんですけど、義両親がわざわざ私の実家の方にくるって言う事で…なんか、それも気を使うなぁと思いまして。それなら里帰り中でも一度自宅に戻ってその近くでしようかな。と。そうなるとうちの両親が来るのも大変なんですけど、うちの両親はザッとした性格だし、姉らがいて初孫でもないので、来ないかもしれないんです。私はそれでいいんですけど、向こうの義両親はそれをどう思うかなと不安になりまして。。。
- 8月16日

退会ユーザー
うちは2人とも、お宮参りは
自分たちと義両親とで行きましたよ( ¨̮⋆)
-
りんご
ありがとうございます!
返信するところ間違えちゃいました!
ご自身の両親は遠方で来れなかったですか?
両家でその後ギクシャクする感じはなかったですか?- 8月16日
-
退会ユーザー
いえいえ、わたしの実家も近いですが
呼ぶという選択肢はなかったです!
嫁に入った身なので
お祝い事は義実家とやるものだと認識してますし、
うちの両親も
嫁に入ったのなら
自分の実家のことは気にせず
義実家さんとうまくやっていきなさいという感じなので!
義実家に週一で通ってるのに対して
わたしの実家には
半年に一度帰るくらいの感覚ですが
写真などはこまめに送ったりしてるので、いいかなーと思ってます!- 8月17日
-
りんご
そうなんですね!
いや、義両親が仕事休んでまで一緒に行くのに、うちの親は来ないのかとまで義両親に思われたりしないのかなーと考えてしまって!
実両親が来ないことはそんなに悪くは思われないんですね。- 8月17日
-
退会ユーザー
義両親さんのタイプにもよりますけど、
一般的なご家庭なら
多分、両家揃ってる方が気を使うしやりづらいと思う人が多いと思うので
悪くは思わないかなぁ?と思いますよ( ¨̮⋆)- 8月17日
-
りんご
そうですよね!誰でも気を使ってしまうのが一般的ですよね!ちょっと勇気もらえました❤️ありがとうございます😊
- 8月17日

ちぴ
うちは自分の親が外孫だから遠慮するよと言ったので、お宮参りは義両親とだけ行って、そのあと両親も合流して食事しました(・∀・)
-
りんご
お宮参りの後は両家で食事することも珍しくないんですかね?私の実家の方の近くで宮参りとなると、やはり招待してご馳走まで振る舞う事が礼儀みたいなとこあります?
- 8月16日
-
ちぴ
うちは転勤族で、今偶然わたしたちがわたしの実家と同じ県(車で1時間の距離)に住んでいて、義両親が新幹線使って3時間かけて来てくれたので、食事くらいしないと申し訳ないのでごはんは用意しました!( ¨̮ )
お祝いもたくさんくれたので、そのくらいはしないとかなって。
慣習的には、お宮参りは義母が抱っこするのが一般的だと思いますし、わたしは個人的に義母が好きなので、是非来てほしかったです。- 8月16日
-
りんご
義両親揃ってお宮参りって、しかも新幹線で3時間かかるところまで来て下さるなんて凄いですね!!
義母のこと好きって良いですね'3`)b-★- 8月16日

♡♡めー♡♡
うちは両親族の都合もたまたまあったので、揃いました。
当然てことは無いだろうけど、ある意味行事だから…誘ってあげてもいいのでは?
人それぞれだけど、ちゃんと両親族の確認は必要だと思いますよ?。
うちの友達は勝手に該当家族だけやり、声かからなかったから、お祝いも何もなし!って子がいました笑笑。
うちは二人目出来ても揃うだろうな。兄弟で差を出したくないから。
-
りんご
ありがとうございます!
確認は必要ですよね!
うちの実母はめんどくさがりで、そんな中で義両親と一緒に行動するのが嫌なんですヽ(;▽;)ノ疲れそう。。。なんか理由つけて、義両親にはうちの方の両親は来れないとか言ってたら変に思われるかな。。。とか考えちゃって (^_^;)- 8月16日

はじめてのママリ🔰
決まった形は無いかと(^^)
うちは、里帰りして一緒に自宅に来た実母のみとお宮参りで、その昼に義両親も合流して食事会やお食い初めでした。
両家飛行機の距離です。
-
りんご
飛行機の距離で来て下さるなんてすごいですね!!
- 8月16日

りんご
ありがとうございます!
ご自身の両親は遠方で来れなかったですか?
両家でギクシャクな感じはなりませんでした?

miwaaiko
うちはまだ先なんですが、初孫フィーバーの実母が勝手に、自分と私の2人で行くと決めてしまいました、、、。
無理やり旦那を連れて行く!と思ってますが、実母は旦那すら面倒だそうで、、、。
まだ義両親には伝えていません。
どちらの実家もすぐ近くなのですが、義父のことがみんな嫌いなので誘ったりはないかなぁ、という感じ。
一応、義母から申し出があったら考えようと思っています。ただ、孫に関して興味がなさそうな義両親なので、戌の日の存在すら知らないかも?という感じです。
-
りんご
ありがとうございます!
なんか本当に両親絡むと気遣いでつかれちゃいますよね(^_^;)色んな家族がありますね!
お母さん、勢いありますね💛
孫に興味ない義両親って寂しさもあるけど、都合のいいこともあったり?お母さんの気持ち優先出来ますね❤️- 8月16日
-
miwaaiko
寂しさももちろんあります。
でも、確かにどちらも孫フィーバーだったら面倒なので、助かります。
本当は、りんごさんのところのように、実両親、義両親共に戌の日のお参りを気にかけてくれる人たちの方が羨ましいですけどね(*^_^*)
大事にされている気がするし。- 8月16日
-
りんご
うちは、実両親の方がザッとしてて、声かけなければ行事とかも素通りしそうな感じなんですよ。特に実母は天然だし、…お金に苦労して来てるから、お金かかることは積極的にはしないみたいなところあって。でも、主人は長男で今回初孫だし、しっかりした家柄なので、行事には積極的で。両家の温度差があるから、私が間をとって疲れちゃいます(^_^;)
義両親は優しくていい人なんですけどね(^_^;)- 8月16日
-
りんご
あ、でも、私は戌の日のお参りは私ひとりで行って御賽銭と、手だけあわせて来た感じですよ(*≧艸≦)義両親からも前もって声かからなかったし、旦那の実家から私たちの家まで2時間かかる距離だし、忙しくされてる中だったら申し訳ないからと思って'3`)b-★旦那も仕事だったので'3`)b-★
- 8月16日
-
miwaaiko
あ、ごめんなさい。ここまで来て、なんと戌の日とお宮参りを完全に間違えていました💦
違いはわかってるけど、完全に戌の日と思い込んでいました。なんてこと!>_<
ごめんなさい!
私は戌の日の話をしてしまいました、、、恥ずかしー!!
義両親はとてもしっかりされて居るのですね!
行事に積極的でさらに、優しくていい人だなんて。
素晴らしい(*^_^*)
でも、間に入って疲れちゃうならご本人からしたら辛いですよね、、、。
お体大事になさってくださいね(*^_^*)- 8月16日
-
りんご
あ、いえいえ'3`)b-★全然大丈夫です!行事は行事で同じです💛
お気遣いのお言葉感謝します💛- 8月16日

hana
行事ごとを重視するかしないか、それぞれの家庭によりますよねー(>_<)
うちは私の両親が行事にはあまり頓着なく、また住んでいるところが離れているため、義両親と家族だけで行きました!
家族だけ、というのもありだと思います(´ω`)
-
りんご
うちの実親もそんな感じです 笑笑
義母から声かかってるので一緒に行く感じになりそうです(^_^;)まみさんは、お宮参りの後は一緒に食事とかされました?- 8月16日
-
hana
そうなんですね!
うちは実親が義両親より1回り歳上で身体もあまり強くないので、出てくるのも大変だろうと気にせずやっちゃいました(笑)
うちはお宮参りのタイミングが掴めずお食い初めと一緒にしたので、お宮参りしたあと義実家でお食い初め、という流れでした。
お宮参りだけでも多分食事くらいはするかなーと思います(・ω・)- 8月17日
-
りんご
一回り上ってところも同じです 笑笑
お宮参りとお食い初めを同時にって良いですね'3`)b-★移動の手間も省けますね!
食事も一緒にすることになるかなぁ(^_^;)- 8月17日
-
hana
義両親からしたらきっと「せっかく出てきて頂いたのにすぐ帰るのも味気ないなー」と思うのではないですかね?
りんごさんがしたくなければ、「子どももまだ小さいし疲れるし…」などと断ってもいいと思いますが(´ω`)- 8月17日

ぷくぷく
地域にもよるかもしれませんが、義家族(旦那側)と行くのが風習のことが多い気がします。ただ、今はいろんな形があるので、3人で行ったり、実家族と行ったり、両家揃ったりと様々みたいなので、気にしなくていいと思います。
うちもまだ出産前ですが、実母は義母があれこれ口出ししてきているのを知っているので(私が愚痴ってます)、うちはとりあえず気にしなくていいから、と言ってくれています。ちなみに両家近いです。
義母はもしよかったらうちの家族も、と言っていましたが(まだ産んでいないんですけどね)、適当に理由つけて義実家と行ってこようと思っています。
-
りんご
ありがとうございます!
義母さんはもし良かったら…なんて、上からの発言なんですね ヽ(;▽;)ノ
お宮参りでは自分自身ではなく、義母が赤ちゃん抱っこしてる姿を見ることがあるからきっとそうなんでしょうね。- 8月16日
りんご
そうなんですね⭐️コメントありがとうございます!